中国人「えっ!?日本人は蕎麦なんかをありがたがって食ってるの?(笑)好きなだけ持ってきな」

1 : 2022/09/25(日) 09:33:44.66 ID:iFFIhnIbd

中国人が「そばを食べない」理由、蕎麦の原産国なのになぜ?

 食後にそば湯を飲みながら、ふと不思議に思った。昔から、日本は中国山西省からそばを輸入してきたと聞いている。痩せた土地が多い山西省にはそばしか作れないところが多い。しかし、山西省ではおいしいそば麺の話はあまり聞かない。拙著『中国全省を読む地図』とその続編の『「中国全省を読む」事典』(ともに新潮文庫)でも、山西省を紹介するとき、そばにはまったく触れなかった。

 一体、なぜ「そば」は中国では広まらなかったのだろうか。

「そば」が中国で広まらなかった理由は「配給」にあり
 毛沢東時代の中国では、経済発展の遅れにより、長い間、中国国民は配給制を代表とする耐乏生活を強いられた。食糧や食品を買うにも「糧票」と呼ばれる食糧配給券を提出しなければならなかった。

 当時、北京などの北方では、その食糧配給券はさらに「粗糧票」と「細糧票」に分かれていた。前者では主にトウモロコシ、アワ、ソバ、コーリャン、イモ、大豆などの穀類・豆類とその加工品しか買えない。後者は精米、小麦粉とその加工品を買うのに使われる。今でこそ、粗糧は健康に良いと持ち上げられているが、肉食の生活が少なく、食用油の供給も非常に厳しく制限されていた配給制経済年代には、粗糧は敬遠される存在だった。

 例えば、上海では、配給枠以内なら、パン、マントウ、麺類、ご飯のどれでも自由に選んで買うことができる。しかし、北京では、米と小麦粉類を分けてそれぞれの配給額を制限していた。具体的な数字は忘れたが、例えば15キロの配給額のうち、米は6キロ、小麦粉類は9キロといった具合に内容と量を制限されていた。

 主食が米の南方で生まれ育った同僚のなかには、生まれてはじめて北方に来た人もおり、小麦粉を主食とする生活に相当な戸惑いを覚えていたようだ。私は青春時代に黒龍江省で数年間生活していたから、むしろマントウのある生活にも慣れている。それを知った女性の同僚から、小麦粉類購入用食券を私の米購入用食券と交換しないかと相談を持ちかけられたこともある。このような配給制は1990年初期まで続いた。

 だから、長い間、中国人にとってのそばは「粗糧」のそばでしかなかった。

https://diamond.jp/articles/-/310189?page=4

レス1番の画像サムネイル

2 : 2022/09/25(日) 09:34:46.24 ID:zLmiV5H8a
一人当たりの蕎麦の消費量は
日本と中国でほとんど変わらない
25 : 2022/09/25(日) 09:45:52.13 ID:lptXVXXT0
>>2
スレタイに騙されるところだった
3 : 2022/09/25(日) 09:35:48.64 ID:pTPStEQF0
そのうち奪い合いになるよ(´・_・`)
4 : 2022/09/25(日) 09:36:04.33 ID:DoBdDEaRa
なぜ蕎麦にラー油を入れるのか
おいちいね!
しょっちゅう行ってる
5 : 2022/09/25(日) 09:37:12.64 ID:xVYviOEvd
貧しい土地で蕎麦を育てたからな

てか雑草やろ

6 : 2022/09/25(日) 09:37:17.54 ID:e0w7Sn8y0
世界的にはソバは痩せた土地で作る貧民食だからな
8 : 2022/09/25(日) 09:37:57.73 ID:F7wBlpUH0
>>6
へー、でもそば自体は栄養豊富になるんだね
7 : 2022/09/25(日) 09:37:23.28 ID:nrrsT0310
世界中で食べられてるよ蕎麦は
ヌードルじゃないけど
9 : 2022/09/25(日) 09:38:28.38 ID:wlb7SS7J0
貧乏人の食い物だよなw
10 : 2022/09/25(日) 09:38:48.24 ID:flCVBDrw0
中国で日本食ブーム→蕎麦の需要が急増→日本が輸入できなくなる
みたいな事が無ければいいけど
18 : 2022/09/25(日) 09:41:06.42 ID:6Q+Q7lUs0
>>10
ウナギが中国人にバレて一切れ三千円とかになったからな
11 : 2022/09/25(日) 09:39:04.59
中国は本場のラーメンでしょ。
ソバ食べる文化は昔から無いに等しい
22 : 2022/09/25(日) 09:44:56.17 ID:gFfIQ0zW0
>>11
いや
中国発祥でも中国は実はラーメンもそんなに食わないみたい
だからかラーメンはイメージ的に日本食みたいになってる
12 : 2022/09/25(日) 09:39:17.02 ID:jZVwjzvZ0
米ばっか食ってた江戸町民にとっては時々違うもん食いたかったろ
13 : 2022/09/25(日) 09:39:28.10 ID:mw+waYjxH
青魚と同じ流れになって争奪戦始まるんだろうな
14 : 2022/09/25(日) 09:39:49.18 ID:VqQ4Thxh0
アマでちうか製麺器1500円くらいで買ったけど十割蕎麦作りに一番向いているな。臼挽き蕎麦粉からあっという間に十割蕎麦

小麦粉麺だとグルテンが生きないらしくて切れやすい麺になる

15 : 2022/09/25(日) 09:40:12.64 ID:zeCHyj2/0
今や米より高級なのにな
同じ耕作面積での収量は米の半分以下
収穫期が短く、一~ニ週間過ぎると実が落ちて収穫できない為、少人数大規模栽培に不向き
そりゃ値上がりするって
34 : 2022/09/25(日) 10:01:44.10 ID:gEkTBtQ4r
>>15
収穫期短いの辛いな
16 : 2022/09/25(日) 09:40:27.13 ID:dKqkavW00
一生分からなくていいよ
17 : 2022/09/25(日) 09:41:05.44 ID:uRwKVA8M0
中国人のごく一部がソバに目覚めただけで
ジャップの取り分はなくなるでしょ?
19 : 2022/09/25(日) 09:41:31.62 ID:lI6gmT40a
1990年初期には北京にはマクドナルドやケンタッキーもあったが
やつらそんなに貧しかったのかよ
20 : 2022/09/25(日) 09:41:48.70 ID:nrrsT0310
そばという言葉が実のことなのか、蕎麦切りのことなのか、麺類一般を指してるのか、非常に紛らわしいね
日本語の変なところだ
21 : 2022/09/25(日) 09:43:58.25 ID:klY1f3ss0
アフリカでも食われてるしな
発展途上国には必須の食いもんだよ
23 : 2022/09/25(日) 09:45:19.64 ID:MgaK+HVO0
日本でもこういう「自国で需要がない輸出品」ってなんかある?
24 : 2022/09/25(日) 09:45:46.24 ID:gFfIQ0zW0
>>1
「そば」が中国で広まらなかった理由は「配給」にあり
 毛沢東時代の中国では、経済発展の遅れにより、長い間、中国国民は配給制を代表とする耐乏生活を強いられた。食糧や食品を買うにも「糧票」と呼ばれる食糧配給券を提出しなければならなかった。

だから、長い間、中国人にとってのそばは「粗糧」のそばでしかなかった。

26 : 2022/09/25(日) 09:46:57.07 ID:Ph+luWbK0
まぁそばはしょうゆ系のつゆにしか合わないからな
27 : 2022/09/25(日) 09:48:13.79 ID:RaRzEyHz0
父さんありがとう😭
28 : 2022/09/25(日) 09:50:37.33 ID:qrJhv7JI0
共産党以前に蕎麦食文化がなかった理由が述べられてないが元々食ってなかったのか
29 : 2022/09/25(日) 09:50:37.38 ID:TO9o4HF10
えっ
いいの?
30 : 2022/09/25(日) 09:51:16.47 ID:8biSeo9dx
小麦のほうが便利だから蕎麦は流行らない
31 : 2022/09/25(日) 09:52:50.72 ID:SQ1U7WEZF
歴史的に見て蕎麦は救荒作物だからそういう反応するのは当然
32 : 2022/09/25(日) 09:53:12.22 ID:vkglj5XrM
またサンマやマグロみたいにかっさわれるからずっとそう思っててくれ
33 : 2022/09/25(日) 09:56:48.06 ID:wlb7SS7J0
北海道もくっそ寒くて、馬鈴薯とか唐黍とか貧しいものしか無いもんなw
37 : 2022/09/25(日) 10:04:04.37 ID:SqT7m8sj0
韃靼そば茶を飲んでいる。ルチンうめえ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました