「大学は出たけれど」中国で高学歴貧困者が増加。若者の就職難が深刻になる

1 : 2022/01/06(木) 15:44:58.42 ID:mbMmcib/0

昨年、中国で国家公務員試験を受験する人が初めて200万人を突破した。年々、応募者数は増加しているという。中国で公務員人気が高まっている理由とは何なのか。背景をひもとくと、経済の変化に伴い、働く人にとって厳しい時代が訪れている中国の実情がよく分かる。https://news.yahoo.co.jp/articles/a650c3a34341a459c5bcd75772a836bfdf5b8285

2 : 2022/01/06(木) 15:45:17.81 ID:mbMmcib/0
昨年11月28日、中国で年に一度の国家公務員の筆記試験が行われた。この国家公務員の試験(中国語の略称:「国考」)は、毎年10~11月の間に実施されている。

 10年ほど前から志願者数が年々増えており、この時期となると、「国考」への注目度は高い。昨年は、書類審査を経た受験者数が初めて200万人を突破。それに対する採用枠は約3万1200人で、倍率はなんと約64倍である。

 4年制の大卒や大学院卒が条件とされていたり、経験者優先だったりするが、各地域で受験資格は若干異なる。例えば、チベット阿里地区の郵便局では、大学の専門や経験の有無、党員かどうかなどを問わない。このため、「一等局長以下」のポストで、採用数1人に対して、応募数は2万人に上り、今までの公務員試験では最高倍率となった。

 なぜ今、中国の若者はこれほどまでに国家公務員になりたがるのだろうか、他の職業と比べて、どこが魅力的なのか。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a650c3a34341a459c5bcd75772a836bfdf5b8285

3 : 2022/01/06(木) 15:45:33.30 ID:6TVGMxHU0
チキン店か餓死を選べる権利がある
4 : 2022/01/06(木) 15:45:33.51 ID:mbMmcib/0
公務員は、中国語で「鉄飯碗」ともいう(「親方日の丸」に近い意味)。鉄の碗のように、一生安泰で失業する恐れがないということだ。実際、毎年0.05%の離職率であるというデータがある。よほど自ら過ちを犯さない限り、職を失うことはめったにない。

 また公務員の次に人気の就職先は、国有企業だ。「2021中国重点大学新卒就活状況報告」(国家重点大学とは国が認める権威のある大学、約100校しかない)によると、79%の学生が、国有企業での就職を望んでいる。

 そのほか、これまで若者の眼中になかった教員資格も昨年下半期における志願者は900万人以上に上っていることも明らかになった。若者が、「安全・安定・安泰」の職業を求めるようになってきた証しである。

 近年、中国では大学新卒の人数が年々増えてきて、就職難が顕著になってきている。

 中国教育部発表の統計によると、昨年の新卒者は909万人に達し、最高記録となった。今年は1000万人を突破すると予測されている。ちなみに、2000年には100万人だった。20年強で約10倍増えたことになる。

5 : 2022/01/06(木) 15:45:35.86 ID:PGKKh8xM0
その日が来るまで寝そべるだけさ
6 : 2022/01/06(木) 15:46:01.17 ID:mbMmcib/0
これまでは景気が良くて、就職はそれほど難しくなかった。名門大学を出れば、国家機関や有名な大手企業に就職ができて、夢をかなえられた人も多かっただろう。ところが、ここ数年は経済成長にも陰りが出てきているため、雇用市場が大卒を吸収しきれなくなってきている。

 大学を出て気に入る仕事が見つからなかった場合、とりあえず大学院へ進学するという動きが活発になっている。大学院の受験者数は年々増えつつある。昨年末の中国教育部の発表によると、昨年の大学院の受験志願者数(発表時点)は457万人に達し、一昨年(2020年)より80万人増え、最多記録を更新した。

 中国では、この激しい社会競争を表す“内巻”(ネージェン)という言葉が、流行語となっている。「内巻」とは、学校、職場、社会生活などで、非理性的な競争が繰り返され激化するだけで、誰も勝者になれず、消耗してしまうことを意味する。

 大卒で希望の就職先が見つからず、修士課程の学歴を獲得しても、その価値は4年制の大卒と変わらない――そんなことも少なくない。最近、ちまたでは、「高学歴貧乏」「貨幣の価値(インフレが進んでいるため)と同じく下落しているのが学歴だ」と言われている。https://news.yahoo.co.jp/articles/a650c3a34341a459c5bcd75772a836bfdf5b8285

7 : 2022/01/06(木) 15:46:10.97 ID:Fn9HXTZK0
中国だけじゃないだろ
四国とか東北も高学歴ワープア多そうじゃん
8 : 2022/01/06(木) 15:46:13.85 ID:5dR/M9TV0
科挙復活か
9 : 2022/01/06(木) 15:46:19.43 ID:595LXKZB0
まるで俺らだよ
10 : 2022/01/06(木) 15:46:37.38 ID:mbMmcib/0
かつての中国では、急速な経済発展の下で、多くの若者が起業し、ハングリー精神に満ちていた。事業を起こしたり、デジタルなどの新しい産業の民営企業に身を投じたり、どんどん新しいことに挑戦した。

 しかし、今や状況は一変した。新型コロナウイルスの感染拡大により経済が減速していることはいうまでもなく、政府が繰り出すさまざまな規制も雇用市場に大きな影響を与えた。

 例えば、昨年始まった、校外学習塾と宿題を軽減する「双減政策」は、大手学習塾運営企業に致命的な打撃を与えた。日本でも報道されているように、学習塾最大手の「新東方(New Oriental Education)」は、全国各地の1500カ所に上る拠点を閉鎖。学習塾産業全体からは約1000万人の失業者が出た。

 また、不動産産業やインターネット関連の企業にも厳しい制裁が加えられ、多くの人が職を失っている。

 筆者も、中国で10本の指に入る大手デベロッパーに勤務する30代後半の友人から突如、「高齢者住宅関連の企業を紹介してほしい」と転職の相談を受けた。彼は、有名大学の出身で、これまで住宅販売部門の責任者を務めており、業績も良く、バリバリに働いていた。

 給料も高く、みんなにうらやましがられていたのに、「なぜ?」と聞いたら、会社の業績が急落し人員削減の一人となったという。「住宅ローンの支払いがあるし、子どもの教育費もかかるから、とにかくどこかで働かないといけない」と、切羽詰まった様子だった。「僕のような人がクビにされるだけでなく、百度(バイドゥ)、字節跳動(バイトダンス)、アリババなどのテクノロジー、エンターテインメント業界の大手企業が、業績とは関係なしに大幅なリストラを行っている。これから失業者は増えるだろう」と嘆いた。https://news.yahoo.co.jp/articles/a650c3a34341a459c5bcd75772a836bfdf5b8285?page=2

11 : 2022/01/06(木) 15:46:56.12 ID:lI29KdpZ0
待ってます!ずっと指示を待ってます!
12 : 2022/01/06(木) 15:47:00.10 ID:rMNQXnEP0
蟻族だろ知ってる
13 : 2022/01/06(木) 15:47:14.54 ID:HqgmlTBs0
中国滅びちゃうん
14 : 2022/01/06(木) 15:47:40.70 ID:t7On9sKS0
> 昨年は、書類審査を経た受験者数が初めて200万人を突破。それに対する採用枠は約3万1200人

いやいや人口10億人以上の国でこれってしかも共産主義の国でこれは少なすぎない?
昔はなんでもかんでも国家公務員なのが中国だったのに

15 : 2022/01/06(木) 15:48:05.48 ID:mbMmcib/0
たとえ解雇されなかったとしても、働く人は大きな悩みを抱えている。それは、長時間残業など、過酷な労働環境が強いられることだ。近年、中国では過酷な労働状況を示す「996」(朝9時から夜9時まで週6日間勤務)などの言葉が流行語となっている。

 昨年11月、日本でも知名度が高い、二次電池や電気自動車などを展開する自動車メーカー大手BYDの西安支社に勤める男性社員が、過労死したと報じられた。昨年10月1カ月間の休日はわずか2日で、残りの日は全て12時間以上の勤務だったという。西安の初雪が降る夜に、自宅で亡くなった。36歳だった。

 BYDは、自宅で亡くなったので、勤務とは因果関係がないという声明を出し、家族には慰労金20万元(約360万円)を支払ったという。近年、中国ではこうした大手企業の社員の過労死事例が相次いで発生している。

 また、世界最大級の住宅空調メーカー、グリー・エレクトリックは、会社設立30周年を機に、これまでの隔週週休2日の体制を完全に週休2日にすると発表した。これは、「中国を代表する企業なのに、これまで週休2日じゃなかったのか」と中国で大きな話題となった。

 解雇されるリスクが小さく、休みがきちんと取れて長時間労働をしなくても良い仕事は、簡単に手に入るものではなくなっているのだ。

16 : 2022/01/06(木) 15:48:19.09 ID:Jkn8CVwn0
遅れてきた小津安二郎
28 : 2022/01/06(木) 16:00:14.46 ID:4Xz+TQYG0
>>16
>近年、中国では過酷な労働状況を示す「996」(朝9時から夜9時まで週6日間勤務)などの言葉が流行語となっている。
地獄だな
ケンモジサンは中国を理想化しすぎだわ
17 : 2022/01/06(木) 15:48:31.46 ID:4XCu37xHa
うおおおお
中国が大変だ!

まず自国を見ようや…

18 : 2022/01/06(木) 15:48:36.84 ID:FoFK36RS0
共産主義なのに国が就職斡旋してくれないのか?
19 : 2022/01/06(木) 15:48:48.24 ID:UYBKcBDd0
氷河期か
20年遅いな
20 : 2022/01/06(木) 15:48:49.67 ID:mbMmcib/0
先述の友人には、その後上海にある介護事業を展開する企業を紹介したが、中国では今、何百万人、何千万人という人が彼のような状況に陥っていることが想像できる。中国国家統計局が昨年発表した統計によると、20年6月の時点で、専門学校や大学を卒業した若者(20歳~24歳)における失業率は19.3%に上る。

 また、若者においては、厳しい就職環境の中で、生活のために、高学歴でも需要が拡大しているデリバリー産業に従事する人が増えている。その一方で、ゆっくり仕事を探そうという「スロー就活」を志向する人もおり、親のすねをかじったり引きこもりになってしまったりするケースも少なくない。豊かさの中で親に大事に育てられてきた若い世代は、忍耐強く苦労することができないという傾向も指摘できる。

 積極的に競争に参加せず、最低限の生活をすることを志す「タン平主義」(寝そべり)も一つのライフスタイルとして選択することをいとわない(詳しくは『中国の過酷な受験戦争を勝ち抜いた若者が「寝そべり族」になってしまう理由』参照)。

 こういう時代だからこそ、安泰とされる公務員を希望する人が増えているのだ。

 ただ、ここに来て、その公務員すら、それほど「安全・安心」とはいえなくなってきている。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、休み返上で働かされるなど、民間企業より忙しいケースも少なくない。さらに、地方政府では財政悪化により、減給が始まっている。就職難、そしてその後の人生設計の不透明さは深刻さを増すばかりだ。

21 : 2022/01/06(木) 15:49:26.59 ID:lnQvq1tf0
警備員とかコンビニでバイトしろよ
22 : 2022/01/06(木) 15:50:05.00 ID:LRSqeabw0
小津安二郎スレ
23 : 2022/01/06(木) 15:50:28.17 ID:/2rbTa3xa
石を投げれば大卒に当たるとぐらい
今時大卒を高学歴とか誰もいわんわ
24 : 2022/01/06(木) 15:50:42.99 ID:dm9rsZjo0
中国にもFランとかありそうだよな
今まで景気良かったんだからさ
25 : 2022/01/06(木) 15:52:26.80 ID:IrUymLVF0
高等教育をみんな受けてたらみんな高等になるかと思ったら
逆に初等な人間ばかりの社会になるのはどこの国も同じなんだろうな
26 : 2022/01/06(木) 15:55:20.68 ID:t3sXnHEl0
コロナ終わったらこいつらが山ほど日本に来るんやで
大学で日本語取るやつ増えてるらしい
27 : 2022/01/06(木) 15:58:00.08 ID:mbMmcib/0
日本に来る人間てのは
アメリカや西欧に行く人間に比べてやはり平均点したなのか
29 : 2022/01/06(木) 16:01:06.64 ID:oaSyWnir0
>>27
知らん
東大目指す留学生も多いとの事
35 : 2022/01/06(木) 16:07:25.91 ID:yt3za9jNa
>>29
国内>欧米>日本らしい
30 : 2022/01/06(木) 16:01:34.53 ID:OLR8j+6O0
分けられるパイがなくなってきたんだな
31 : 2022/01/06(木) 16:05:20.19 ID:mbMmcib/0
日本のほうが中国より競争楽だからかな
中国も経済面は資本主義そのもの
32 : 2022/01/06(木) 16:06:31.45 ID:uPyswRIX0
学士様
33 : 2022/01/06(木) 16:06:52.15 ID:ABKGnQ5Cd
大卒になりたかった…
34 : 2022/01/06(木) 16:07:06.47 ID:jSkDkzrO0
ゼロコロナはまだ分かるけど自国の産業をぶっ潰すのは意味分からん
アメリカに勝つ気ないだろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました