
- 1 : 2023/12/23(土) 11:25:49.32 ID:/BtlI1dd0
-
徳川家は「260年続く平和な日本」どう築いたか
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e392d52a0a625cd29b9743c47cfcfa02e7f5346
- 2 : 2023/12/23(土) 11:27:36.21 ID:GTiHH+vjM
-
殺伐死の時代だよ
農村奴隷とか隠蔽されてる - 3 : 2023/12/23(土) 11:28:00.36 ID:dQNDi5vAd
-
一揆などはあったが、戦争はなかったから平和な時代ではあったねw
- 4 : 2023/12/23(土) 11:28:11.90 ID:I0sTYftA0
-
江戸は日本各地から生産性巻き上げてそれなりに分割発達。
地方によっては飢餓になって人を喰うようなところもありで地方差大きい - 36 : 2023/12/23(土) 11:58:23.67 ID:H4B8Z8CR0
-
>>4
人を食わにゃならんような飢饉は
地方でも一生に一度あるかないかの出来事だけどね今の感覚でいうと東日本大震災とかの震災みたいなもんで
例えばそれをもって近代日本は暗黒時代だったって言ってしまうのもおかしいし - 42 : 2023/12/23(土) 12:04:51.20 ID:I0sTYftA0
-
>>36
ちょっと検索すると江戸四大飢饉と出て来るが
人を喰うようなのはその中の天明の大飢餓ぐらいということかな - 40 : 2023/12/23(土) 12:02:08.79 ID:VRB+wgOn0
-
>>4
その頃から地方格差はあったのね
というか何をするにも人間の労働力頼みだから人口の多寡がそのまま繁栄に直結する感じかな - 45 : 2023/12/23(土) 12:06:45.08 ID:I0sTYftA0
-
>>40
江戸は地方領主の正妻や跡取りを江戸に住まわせたので、
その家来も来ていて男性が極端に多かったそうだ - 5 : 2023/12/23(土) 11:28:21.77 ID:qyRDB0Bp0
-
虫歯怖い
- 8 : 2023/12/23(土) 11:30:47.57 ID:dU9yEEOjM
-
>>5
このへんだよな
盲腸とかでも死ぬんだろうし
いま日帰りで解決する病気も地獄なんだろうしな
骨折とかも給与保証とかなかったんだろうし - 6 : 2023/12/23(土) 11:30:07.43 ID:tADeLH/40
-
国家運営目線でみれば素晴らしいバランスだった
シミュレーションゲームなら百点 - 7 : 2023/12/23(土) 11:30:42.61 ID:I0sTYftA0
-
文明の発達には遅れたので明治に欧米に追いつけと頑張ることに。
戦国時代の時点では江戸末期ほど欧米に遅れていなかったらしい - 10 : 2023/12/23(土) 11:35:11.45 ID:I0sTYftA0
-
>>7
に書いたように強力な統治で体制を維持したものの外国に文明の発達で遅れた - 9 : 2023/12/23(土) 11:31:14.88 ID:tADeLH/40
-
まるで人体の働きのように完璧に循環していた
- 11 : 2023/12/23(土) 11:35:30.54 ID:bapuYpdXM
-
政治科学は遅れてたけど
文化的文学的にはわりかし発展してたやろ
混浴や男女共用トイレ
オープンセクロス - 12 : 2023/12/23(土) 11:35:58.97 ID:1207uA/g0
-
パックスエドーナってやつな
- 13 : 2023/12/23(土) 11:36:57.08 ID:MbEf9FA20
-
届け出を出せば庶民が安全にお伊勢詣り出来るくらいだからな
- 14 : 2023/12/23(土) 11:37:22.75 ID:rnr+6Z5sH
-
平和な江戸の間ひたすらハンマー貯めてたから明治で西欧化出来たんだよ
- 15 : 2023/12/23(土) 11:39:04.71 ID:mEF2ZF7Z0
-
パクスエドーナって言う? パクストクガワーナの方が耳にする気がする
- 16 : 2023/12/23(土) 11:40:16.95 ID:6Var9cUl0
-
最も幸福だった時代
- 17 : 2023/12/23(土) 11:40:54.94 ID:uyJH93w8d
-
力を持たせないという基本は近代的
- 18 : 2023/12/23(土) 11:43:01.13 ID:JutseUaD0
-
それ以前の時代に比べたら間違いなく平和で豊か
- 19 : 2023/12/23(土) 11:44:21.27 ID:unQg0kR30
-
遅れたって言うけど、西洋だって大型蒸気軍船や鋼鉄砲ができたのは開国の20年前いかないくらいだからな
250年の平和が250年の遅れをもたらしたみたいに言われるが
西洋だって19世紀前中期までは、ただの帆船に青銅砲だった - 20 : 2023/12/23(土) 11:45:16.51 ID:KXalvtsg0
-
戦争が無いってよくいうが
今までのが戦国という名の内戦状態
結局長期休戦を実現しただけで平和ではない
大量の地方政権が別々に兵力保持してるとか怖すぎんだろ - 34 : 2023/12/23(土) 11:57:05.81 ID:JutseUaD0
-
>>20
だから幕藩体制初期に見せしめで大名を改易しまくった
あと参勤交代で兵力を割く、妻子を人質にする - 39 : 2023/12/23(土) 12:01:43.44 ID:FdghjNi40
-
>>20
封建制だったしね
海外だと、その名残でアメリカやドイツには
連邦軍の他に州軍がいるから、当時の日本もにた感じだったんじゃね - 21 : 2023/12/23(土) 11:45:22.99 ID:AGRyTq0m0
-
江戸時代はほとんど人口が増えていない
鎖国で経済成長もなく貧しい時代
国が滅んだ戦国時代のほうが人口が増えてる - 23 : 2023/12/23(土) 11:48:14.90 ID:wAC064vs0
-
>>21
1200万が3000万ぐらいにはなってるよ - 26 : 2023/12/23(土) 11:49:52.40 ID:rnr+6Z5sH
-
>>23
3000万が機械や化学肥料いれない限界言われてるらしいな
農業効率はここで完成した - 22 : 2023/12/23(土) 11:47:32.70 ID:7S12QtYv0
-
江戸時代って江戸、現東京のイメージばかりで語るけど
地方はどうだったんだろな - 30 : 2023/12/23(土) 11:54:11.15 ID:I0sTYftA0
-
>>22
土地が豊かでなく統治も下手な南部藩では困窮からの一揆が度々ありだし、
薩摩や長州が幕末に倒幕出来るだけの金があったのは幕府に伝えている以上の裏金を貿易か何かで稼げていたからだろうし地方ごとの違いを調べると面白いかもしれない。南部一揆の話しは面白くて南部藩は話しにならないから隣の領主に助けてもらおうというわりと理性的な一揆で
- 24 : 2023/12/23(土) 11:48:26.93 ID:7y+VgDQO0
-
江戸の時は
女に人権なんかないから女にとってはさあ悪な時代でしょう
いつでもどこでも男が求めてきたら断れないし - 27 : 2023/12/23(土) 11:50:01.37 ID:DtzVU2mJ0
-
まあただ、18世紀くらいまではいいけど、さすがに幕末はもう発展も行き詰まっていた感じするよな。ただ、宋みたいに外敵もなく
前近代的なやり方で経済発展すると、産業革命が起きるのか、行き詰まりで社会不安になるのか先を見たかった気もする。 - 28 : 2023/12/23(土) 11:52:20.64 ID:2MrcE/avM
-
次男三男は結婚禁止で実家の奴隷
女が産まれたら奉公で売る - 29 : 2023/12/23(土) 11:53:37.13 ID:RECS7PED0
-
社会システムが上手く機能していたことと個人の幸福は別の話だから
- 31 : 2023/12/23(土) 11:54:36.43 ID:vEGVGgPk0
-
暴力と権威で統治するシステムは北朝鮮と変わらんよな
- 33 : 2023/12/23(土) 11:55:01.05 ID:glyB7uln0
-
今よりは年貢も安くてええんじゃないかな
- 37 : 2023/12/23(土) 11:58:27.46 ID:v9hSjP/q0
-
平和だった
天下泰平
ところが西の朝鮮部落が外圧と結託し。。 - 38 : 2023/12/23(土) 12:01:16.00 ID:I0sTYftA0
-
今の東京もその傾向あるけれど、
江戸の生活は他の地域の生産性を吸い上げた上でなりたっていたので、
江戸の生活が江戸時代の実態というような吹聴する自称専門家は疑った方が良い - 43 : 2023/12/23(土) 12:05:11.24 ID:DtzVU2mJ0
-
ただまあ、石高制といってもあくまで通貨が米というだけで、各地特産物の奨励とかしていたんだしさすがに
米ばっか無理して作っていたわけでもないだろ。 - 46 : 2023/12/23(土) 12:08:28.97 ID:Dx5qK5nF0
-
>>43
基本的に米が通貨と同じようなものだから他の物を極力作らさせないようにしてたからね
飢饉が起こるのは他の食料を作らせてない事も大きな原因「サツマイモを作るように進言した人」が偉人とされるのも、藩の方針に逆らって人々の生活を守る方向を主張した人だからだね
そういう主張は下手すると藩に逆らうものだから処罰される可能性もあるから勇気ある行動だといえるね - 47 : 2023/12/23(土) 12:11:32.89 ID:DtzVU2mJ0
-
>>46
ただ、その理屈がよくわからないんだよな。米が通貨はわかるけど、だからそれ以外の物作るなというのが
よくわからない。特に江戸期後半以降は米の値段下落トレンドだったんだし、他のものに変えたほうが得じゃないかと思うけど。 - 44 : 2023/12/23(土) 12:06:24.66 ID:TGFo325e0
-
生類憐れみの令で
あれこれ命令しないと駄目なぐらいには
農民がヒャッハーしてたと思われ
コメント