
- 1 : 2025/03/31(月) 06:08:57.76 ID:wk90GFTl0
-
各業界でどんな業界再編が起こってきたかを紹介する連載「 業界再編の系譜 」。
会社四季報オンラインの「 業界研究 」の各業界ページに掲載した「業界再編の系譜」の中から、
再編のストーリーの詳細をピックアップして解説します。 戸建て住宅業界 では、
化学業界や林業など既存事業の技術や資材を応用する形で住宅業界に参入した企業が数多い。鉄骨プレハブ住宅大手の大和ハウス工業(1925)の創業者・石橋信夫はシベリア抑留から解放されて復員した後、
実家の吉野中央木材(奈良県)の取締役大阪営業所長に就任。「木材に代わって鉄パイプで建物を作る」という考えのもと、
1955年に大和ハウス工業を設立した。社名は奈良の旧国名である大和国から採ったという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f25b2677a0fe164a617a431d3ea62e549925331 - 2 : 2025/03/31(月) 06:10:16.84 ID:ecnzz2NB0
-
ちりめん問屋とか(?_?)
- 3 : 2025/03/31(月) 06:11:18.29 ID:CpnxrGOl0
-
倅(せがれ)って文字を久々に見たわ
- 4 : 2025/03/31(月) 06:11:54.19 ID:+kCUHKMId
-
あかんたれは呉服屋やったな
- 5 : 2025/03/31(月) 06:12:49.37 ID:cXXp381h0
-
江戸時代の家は当然木造でしょ?
しかも江戸時代の江戸の町は火事が多かったんで、定期的に材木が大量に必要だったんだよ - 9 : 2025/03/31(月) 06:14:27.82 ID:wk90GFTl0
-
>>5
はあぁぁなるほど
AIの答えより納得したわ - 6 : 2025/03/31(月) 06:12:51.74 ID:wk90GFTl0
-
小金持ち
苦労知らず
ヒロインに言い寄る
主人公を一方的にライバル視
プライドだけは高い - 7 : 2025/03/31(月) 06:13:32.83 ID:KOfIBmb80
-
昭和はもう斜陽産業
材木を輸入に頼らず国産で賄ってた時代までは覇権産業 - 8 : 2025/03/31(月) 06:14:18.10 ID:ZBuYyuWA0
-
昭和のドラマで出てきがち問屋一覧
さすがに検索しても出てこない - 10 : 2025/03/31(月) 06:15:44.61 ID:3S+wzTdJ0
-
ハセマンっていう問屋さんは木場に
見渡す限りの土地を持ってるって言われてる - 11 : 2025/03/31(月) 06:18:23.54 ID:F3FUhwTc0
-
マッカーサーは農地改革はしたが、林業と漁業は改革しなかった
- 25 : 2025/03/31(月) 06:49:46.91 ID:y0dQNwci0
-
>>11
明治に1回大改革してるからな。上級のものじゃなくて 庶民のものになった。 - 12 : 2025/03/31(月) 06:19:53.65 ID:rwpZi4/q0
-
戦前まで遡っても先祖みんな農民か工場労働者しかいない
- 28 : 2025/03/31(月) 06:54:47.04 ID:DYrpvcfY0
-
>>12
いやうちは由緒ある藤原家の家系であることは明白なんでその辺の農奴と一緒にしないでほしいわ - 14 : 2025/03/31(月) 06:21:06.34 ID:pR+y0ToO0
-
資材置き場として広大な土地を持っていたりしたので
現代でもそれをかして - 15 : 2025/03/31(月) 06:21:27.76 ID:ZftaAZJWM
-
戦後は木材が黄金並みの価値があった
- 16 : 2025/03/31(月) 06:26:24.77 ID:sVPoNaszd
-
俺の曽祖父(もしくは高祖父?)が材木屋だったらしいけど世界一周旅行行ったって聞いたわ
本当か嘘かはわからない - 17 : 2025/03/31(月) 06:30:39.07 ID:WexYFCJEM
-
今もじゃないの?
同級生に材木屋いたけど金持ちだったよ
今もそう
いまなんてアパートまでいくつか経営してる - 18 : 2025/03/31(月) 06:31:29.62 ID:XjpLkAO5a
-
戦後からのインフレ時代はなんかに投資したら金持ちになれたぞ
借金してもインフレですぐ返せて財が残る
あとはバブルまで儲かるだけ - 19 : 2025/03/31(月) 06:33:15.63 ID:ORxtGM3r0
-
川に材木浮かべて保管してるけど、あれは許可取ってるのかねえ
- 20 : 2025/03/31(月) 06:35:37.82 ID:Q/4V71gm0
-
材木は金になるから山持ってる奴は
狂った様に杉植えた - 21 : 2025/03/31(月) 06:38:08.22 ID:tfi0v6IH0
-
材木に限らず問屋なんて金持ちなんじゃないの?
- 22 : 2025/03/31(月) 06:39:09.52 ID:4e+zk3r90
-
木曽屋チルソニアン文左衛門Jr.
- 23 : 2025/03/31(月) 06:40:03.25 ID:q2JMmw2d0
-
1920年頃の官報に俺のひいじいさんが材木商の会社の設立に出資したって乗ってたわ
- 24 : 2025/03/31(月) 06:45:41.66 ID:Ge+g+QJw0
-
お前材木問屋舐め杉ワロタ
- 26 : 2025/03/31(月) 06:49:50.46 ID:lwB9aEUW0
-
材木業ってある種の海運王なんじゃねーの知らんけど
- 27 : 2025/03/31(月) 06:52:12.11 ID:q2KBi/+E0
-
台湾総督府主導で樟脳扱ったりと戦前は幅広い
- 29 : 2025/03/31(月) 07:01:21.18 ID:k+oGJL850
-
火事が名物だった江戸の名残りね
- 30 : 2025/03/31(月) 07:03:59.65 ID:FoTiV2UF0
-
江戸時代の資本集積か
- 31 : 2025/03/31(月) 07:05:22.89 ID:pTWIk1bZd
-
植林って概念がなくて山をツルッパゲにしちゃったんだよな
それじゃいかんから政府が必死に杉植えて今の花粉症よ - 32 : 2025/03/31(月) 07:07:54.03 ID:F2ULErk/0
-
そんなん江戸時代のドラマでしか聞いたことないけど
- 34 : 2025/03/31(月) 07:15:12.27 ID:m/m5DjvXH
-
>>32
たぶん江戸時代なら大地震とか大火災の時以外はあんがい需要な少ない気がするから萱などが儲かりそうな気がします - 33 : 2025/03/31(月) 07:13:57.57 ID:m/m5DjvXH
-
海の上でボードじゃなくて角材で角乗りしたりイキだったよねあの人たち・・・板wあんなのは猿でもチョンでも乗れるのですよ
- 35 : 2025/03/31(月) 07:16:12.83 ID:NCb9kxmr0
-
江戸時代なら「木一本、首一つ」
と言われるくらい厳重に管理されてた
コメント