- 1 : 2021/05/08(土) 19:50:17.14 ID:zXf/ZzNed
-
意外と知らない寝具の歴史!布団はいつから使われていた?
毎日寝るために使っている寝具。シーツを変えたり、寝具そのものを変えたり、どれを使おうかと調べたりすることもありますよね。
しかし、意外と寝具の歴史を知っている方は少ないです。
少ないと言うより、ほとんどいないと言っても過言ではないでしょう。
今回は、意外と知られていない寝具の歴史を紐解いていきます。
この記事を読めば、今以上に睡眠への関心が高くなりますよ!
毎日寝ているのに寝具のことってあまり知らないですよね。特に寝具の歴史なんかは、どこで習うわけでもないので知らないままという方も多いです。
今では様々な素材の寝具があり、羽毛や綿など好みやシーンによって使い分けることができます。
最近ではウォーターベッドもありますよね。
しかし綿なんかは、もともとは衣類として利用する事が目的とされていました。
寝具に使うということは極めて稀な事だったのです。そういったことを知ることにより、寝具への意識が少しでも変わるかもしれません。世界の寝具の歴史はどうなっている?
実は世界的に見ると、寝具の明確な起源は分かっていません。
相当昔から使われていたと考えられてはいますが、確たる証拠がないのが現状です。
推定されるもので言うと、今から約77,000年前の中期石器時代に南アフリカの遺跡で、葉を切り取ったベッドと推定されるものが作られていました。
昔のベッドなので、単純に寝心地を良くすること以外に、虫よけという目的もあったと考えられています。
現在のようなベッドに近くなったのは、約5,200年前のエジプト文明が初めだと考えられています。
https://sleepedia.jp/bedding-history/ - 2 : 2021/05/08(土) 19:51:05.76 ID:HZD2ZA9l0
-
明治以前はどうやって寝てたんだよ
- 3 : 2021/05/08(土) 19:52:07.74 ID:JbMW6Cok0
-
>>2
大名や金のある商人以外は雑魚寝 - 4 : 2021/05/08(土) 19:52:26.14 ID:zXf/ZzNed
-
>>2
畳に全裸。布団の代わりに上着をかける - 5 : 2021/05/08(土) 19:54:29.09 ID:sXymXptm0
-
日本の伝統(ほぼ明治以降)
- 6 : 2021/05/08(土) 19:54:45.75 ID:fm1Phsw2a
-
江戸時代の庶民も普通に綿の入った布団で寝てたよ
- 8 : 2021/05/08(土) 19:55:36.62 ID:JbMW6Cok0
-
>>6
それは時代劇の中だけ - 14 : 2021/05/08(土) 19:58:08.44 ID:zXf/ZzNed
-
>>8
時代劇に木造イスとテーブルの蕎麦屋や居酒屋出てくるのはウソって賢モメンから教わった - 25 : 2021/05/08(土) 20:02:22.31 ID:j48x97gOd
-
>>14
屋台は立ち食い、飯屋や居酒屋は膳ってのが事実だからな
中国との交流窓口あった長崎とかではテーブル使う卓袱料理がある - 28 : 2021/05/08(土) 20:04:09.84 ID:D9IQ0mjP0
-
>>14
うん畳敷きに適当な場所に直すわりして、そこに膳の形で供された
江戸の居酒屋や今の料亭の走りでも - 12 : 2021/05/08(土) 19:57:11.11 ID:D9IQ0mjP0
-
>>6
江戸の町人でもほぼないよそんなの - 7 : 2021/05/08(土) 19:55:19.62 ID:JbMW6Cok0
-
日本には綿花がなかった
明治以降になってようやく布団が普及した - 9 : 2021/05/08(土) 19:55:55.24 ID:rqjapYF7M
-
藁とか布団にしてた
- 10 : 2021/05/08(土) 19:56:33.41 ID:JbMW6Cok0
-
明治になって中国から綿花が伝わり
第一次世界大戦になって日本はヨーロッパの軍服を作って
経済がバブルになった - 32 : 2021/05/08(土) 20:06:16.54 ID:W+hqbq3X0
-
>>10
よくそんな適当な嘘つけるな
綿花は江戸初期から大量生産してるよ - 13 : 2021/05/08(土) 19:57:52.74 ID:BiNZ1ZluM
-
未開の地の土人じゃん…🤭
- 15 : 2021/05/08(土) 19:58:26.86 ID:ccsBQCMr0
-
明治の前までは
かい巻き布団みたいなやつだよな - 16 : 2021/05/08(土) 19:59:01.95 ID:x0l7/NNs0
-
そういや落語でオフトゥンが出てくることない気がしてきた
- 17 : 2021/05/08(土) 19:59:39.52 ID:I5idBcDq0
-
日本の文化って明治以降ばっかやな
- 26 : 2021/05/08(土) 20:02:57.52 ID:ZVIWdIqV0
-
>>17
イギリスによる間接統治だからな - 33 : 2021/05/08(土) 20:06:43.23 ID:j48x97gOd
-
>>17
大陸との交流が盛んだった飛鳥時代ぐらいまでは日本も中国や朝鮮と似た文化。
豪族や身分の高い貴族女性はスカート履いてたし武官はブーツ、寝具はベッド。 - 18 : 2021/05/08(土) 20:00:03.40 ID:jpfB0jYd0
-
藁を被れば暖かいだろ
- 19 : 2021/05/08(土) 20:00:14.29 ID:Qs8h3WgAp
-
ジャップさぁ…
君ら何なら出来るわけ? - 20 : 2021/05/08(土) 20:00:35.29 ID:zXf/ZzNed
-
畳ってのは今みたいな板状ではなくゴザに近いもので
貴人はゴザを何重にも重ねて寝るのがステータス - 21 : 2021/05/08(土) 20:00:51.76 ID:jECkTFFyM
-
明治時代まで野良犬みたいな生活だよな
- 27 : 2021/05/08(土) 20:03:00.75 ID:D9IQ0mjP0
-
>>21
明治大正でも農村の生活レベルは、明治からの軍国化もあって今の北朝鮮とほとんど変わらないレベルで推移してたと思うよ - 22 : 2021/05/08(土) 20:01:04.28 ID:r+WeynaX0
-
何年か前にこれを知ってショックだった
日本はまさに未開の地だったんだな - 23 : 2021/05/08(土) 20:01:13.71 ID:YqGdda4RM
-
ベッドは不要
ファイバーマットレスで十分 - 24 : 2021/05/08(土) 20:01:13.82 ID:D9IQ0mjP0
-
木綿布団が、昭和のかなり後の方でも「嫁入り道具」になってたの知らない人多そうだな
それだけ貴重なものでもあったからなんだよな - 29 : 2021/05/08(土) 20:04:57.50 ID:4ETMS87hM
-
時代劇で布団みたぞ
- 30 : 2021/05/08(土) 20:06:03.25 ID:+/lJwvS/a
-
布団着てたから
- 31 : 2021/05/08(土) 20:06:11.01 ID:CScDB0KI0
-
どんぐり食べて草のベッドで寝る
クマかな? - 34 : 2021/05/08(土) 20:06:49.91 ID:kTcfroHY0
-
待って
永平寺の修行僧は1200年代に生きてた道元の生活を習って
布団を体に巻きつけて寝てるんだけど
あれなんなの - 41 : 2021/05/08(土) 20:11:01.49 ID:D9IQ0mjP0
-
>>34
なにってまんまかいまきだろ - 35 : 2021/05/08(土) 20:07:05.63 ID:zXf/ZzNed
-
コロナで出かけられないから布団についてお前ら語ってくれいい暇つぶしになる賢モメンはよ
- 36 : 2021/05/08(土) 20:07:52.83 ID:+/lJwvS/a
-
落語の布団は浄瑠璃好きの旦那が無理やり使用人に聞かせる話ででてくる
- 37 : 2021/05/08(土) 20:09:01.25 ID:3Zyk3Hcp0
-
この頃の寝具を夜着(よぎ)と呼び、綿が着物のような形の物に詰めらて使われていたそうです
- 38 : 2021/05/08(土) 20:09:10.51 ID:lA7ArhWH0
-
江戸時代は何かにつけて贅沢禁止令で制限されてたから
- 39 : 2021/05/08(土) 20:09:42.62 ID:zXf/ZzNed
-
「寝袋」がやっぱり原点なんだな
- 40 : 2021/05/08(土) 20:10:18.29 ID:+wCDGhcV0
-
布団がなくてよく生きてたな
東北とか凍死するだろ - 42 : 2021/05/08(土) 20:11:08.38 ID:C0mcJ8PvM
-
>>40
囲炉裏の焚き火だね
かなり暖かい - 43 : 2021/05/08(土) 20:11:15.39 ID:hAnaadoB0
-
麻とか寒そうだよな昔の人は
意外と知らない「布団」の歴史。世界では7万7000年前、日本で現在のような布団が普及したのはなんと明治時代に入ってから

コメント