
- 1 : 2022/10/03(月) 23:12:01.55 ID:3stu94GL0
-
微妙よな
- 2 : 2022/10/03(月) 23:12:15.05 ID:dsq00C7C0
-
たし🦀
- 3 : 2022/10/03(月) 23:12:20.12 ID:QTMTogIW0
-
ようやってるとは思う
- 4 : 2022/10/03(月) 23:12:34.76 ID:O1IzkL8m0
-
焼肉屋すら池なさそう
- 5 : 2022/10/03(月) 23:12:49.92 ID:Pj4tz75d0
-
アルバイトに毛が生えたレベル
- 6 : 2022/10/03(月) 23:12:52.02 ID:3stu94GL0
-
地方ではザラ
- 7 : 2022/10/03(月) 23:13:09.19 ID:HX6c6TW70
-
いや、どうやって生きてるんや???
- 12 : 2022/10/03(月) 23:14:29.19 ID:3stu94GL0
-
>>7
こどおじなら余裕 - 16 : 2022/10/03(月) 23:14:43.15 ID:H5PMDIjQ0
-
>>7
むしろなんで足りないの?笑 - 53 : 2022/10/03(月) 23:23:11.32 ID:s7g634R00
-
>>7
田舎のでかい家住んでるのとか意外とこういうのいる - 8 : 2022/10/03(月) 23:13:23.83 ID:f06KnPajM
-
住みによる
- 9 : 2022/10/03(月) 23:13:38.18 ID:RJrHo4sS0
-
バチクソ底辺
- 10 : 2022/10/03(月) 23:13:42.78 ID:UavGfqaG0
-
月15万も使えるやん
- 11 : 2022/10/03(月) 23:14:28.93 ID:H5PMDIjQ0
-
一人暮らしなら十分すぎるかな
- 13 : 2022/10/03(月) 23:14:32.32 ID:qOh2eGSz0
-
働くだけえらい
- 14 : 2022/10/03(月) 23:14:35.34 ID:ntLmj1Rh0
-
家賃3万ならいけるか
- 15 : 2022/10/03(月) 23:14:37.57 ID:P6I7bZz50
-
月15万って考えるとなんとか生きていけそうやな
家賃3万程度なら余裕な気がする - 19 : 2022/10/03(月) 23:15:14.35 ID:O1IzkL8m0
-
>>15
そこから税金引かれて10万くらいになるぞ - 25 : 2022/10/03(月) 23:16:31.31 ID:P6I7bZz50
-
>>19
そこまで引かれるか?
手取り12万くらいやろ - 43 : 2022/10/03(月) 23:21:08.01 ID:O1IzkL8m0
-
>>25
流石に三万以下はないやろ
分からんけど - 58 : 2022/10/03(月) 23:24:20.70 ID:P6I7bZz50
-
>>43
社保とか税金は額面によるから15万なら月々の控除は3万程度や - 59 : 2022/10/03(月) 23:24:57.90 ID:q0+bjU5j0
-
>>43
大体大雑把に8がけくらいが手取りやぞ - 17 : 2022/10/03(月) 23:15:02.31 ID:tt7G9DAC0
-
地方ならどうにかやれる
- 18 : 2022/10/03(月) 23:15:03.91 ID:fJG34jOc0
-
バイトだろ
- 20 : 2022/10/03(月) 23:15:18.94 ID:6J2Sz3gDp
-
親切なわいが真実を行ってあげる。底辺やで。
- 21 : 2022/10/03(月) 23:15:42.21 ID:cyibi0RL0
-
手取りいくらなん。もはや生活保護と変わらないんじゃね?それじゃ、生活保護の方がいいんじゃね?
- 47 : 2022/10/03(月) 23:21:44.17 ID:+G4QXjlS0
-
>>21
そのあたりは事務系が多いから仕事は面白いんよ
正社員に慣れたとしても対して変わらんレベル
金じゃなくて趣味の充実に近い感覚で仕事してるようなもん
こどおじなら余裕
小梨夫婦でもお互いに年収180万0×2の世帯年収で余裕で生きていけるわな - 22 : 2022/10/03(月) 23:15:59.87 ID:PoUwb84ka
-
生きてて恥ずかしいレベルの年収で草
- 23 : 2022/10/03(月) 23:16:22.86 ID:MlKkixH8x
-
ボーナスなさそう
- 24 : 2022/10/03(月) 23:16:26.36 ID:DEaxgWi50
-
ワイの親の年収それくらいだった
それで子供四人いたぞ
いまでも恨んでるくらい貧乏だった - 31 : 2022/10/03(月) 23:18:07.74 ID:itRa3Uop0
-
>>24
やりくりすげーな - 35 : 2022/10/03(月) 23:19:19.54 ID:ZmQ2a+mI0
-
>>31
こういうのはやりくりって言わないやろ
絶対削っちゃ駄目なとこ削ってるんだがら - 27 : 2022/10/03(月) 23:17:10.07 ID:3phBzQBJ0
-
いつも年収を12で割って月の平均にするの違和感あるな
- 28 : 2022/10/03(月) 23:17:15.20 ID:jRNX1UyU0
-
結婚はちょっと厳しいか…? って感じやな
- 30 : 2022/10/03(月) 23:18:03.27 ID:R+Pgc9vma
-
>>28
むしろ結婚して二馬力必要だろ - 29 : 2022/10/03(月) 23:17:48.31 ID:HzSDj+iF0
-
ワイの半分未満で草
それでも地方でも多少余裕が出るくらいだぞ - 32 : 2022/10/03(月) 23:18:34.92 ID:HX6c6TW70
-
家賃3万としても
食費5万
光熱費2万
通信費1万
風俗費9万
20万は最低かかるやろ - 34 : 2022/10/03(月) 23:19:02.30 ID:R+Pgc9vma
-
>>32
レス乞食 - 36 : 2022/10/03(月) 23:19:20.55 ID:uc0xbRdAd
-
>>32
セルフフェラなら0円やで - 38 : 2022/10/03(月) 23:19:40.41 ID:H5PMDIjQ0
-
>>32
弱者男性ってなんで女性を性的搾取したがるの? - 33 : 2022/10/03(月) 23:18:39.54 ID:PoUwb84ka
-
年収180万って中卒でもならんやろ
時短社員以下やん - 37 : 2022/10/03(月) 23:19:35.40 ID:q0+bjU5j0
-
青森の正社員初任給手取りがリアルに12万くらいと聞いてゾッとしたわ
- 40 : 2022/10/03(月) 23:20:15.64 ID:H5PMDIjQ0
-
>>37
十分じゃん
お前何に使ってんの?笑 - 41 : 2022/10/03(月) 23:20:33.27 ID:itRa3Uop0
-
>>37
沖縄もそんなもんやで
東京の2/3貰えればええほうや - 51 : 2022/10/03(月) 23:22:43.15 ID:q0+bjU5j0
-
>>41
家賃安いとはいえ低すぎやろ…
物価は多少安いかも知らんけど家具家電とかは変わらんやろうし、沖縄は知らんが青森は車社会やし - 61 : 2022/10/03(月) 23:25:36.22 ID:itRa3Uop0
-
>>51
東京と一部大都市以外は車必須やぞ
家賃は沖縄は思ってるほど安くないから親戚の結びつきでなんとか生きとるんや - 42 : 2022/10/03(月) 23:20:38.21 ID:5bxjTK9k0
-
>>37
ナマポでええやん - 46 : 2022/10/03(月) 23:21:40.10 ID:H5PMDIjQ0
-
>>42
生保貰うくらいならジサツするわ
気高く生きるやつが好き - 54 : 2022/10/03(月) 23:23:34.03 ID:q0+bjU5j0
-
>>42
よく知らんがナマポやってさすがに全国一律じゃないやろ? - 44 : 2022/10/03(月) 23:21:16.22 ID:R+Pgc9vma
-
>>37
最低賃金やんけ - 39 : 2022/10/03(月) 23:20:13.80 ID:mwbQnHDc0
-
ギリギリ住民税非課税世帯じゃないんやろ
気の毒やわ - 45 : 2022/10/03(月) 23:21:38.04 ID:Yw+JbRzGp
-
ワイの親年収5000万だったわ
- 48 : 2022/10/03(月) 23:21:50.62 ID:P6I7bZz50
-
一回極貧生活やってみたけど家賃除いて月3万で行けることが判明したわ
だとしたら年収200切ってても生きていくだけなら余裕や - 49 : 2022/10/03(月) 23:22:12.07 ID:p949Jy+Ra
-
こどおじフリーター26歳ワイそんなもんやで
月収15万円、社保あり手取り12.5万円
家賃0、固定費5万くらい、お小遣い3万くらい、残りは貯蓄したりいろいろ - 60 : 2022/10/03(月) 23:25:14.69 ID:2ZPsUEhq0
-
>>49
家に入れてやれよ
ワイのアッニとオトウットがこどおじやけど家に全然金入れん寄生虫やからマッマが可愛そすぎるわ - 66 : 2022/10/03(月) 23:27:07.25 ID:P6I7bZz50
-
>>60
こどおじやってた時期あるけど家に入れるって感覚が分からん
将来的に相続税増やすだけやしむしろ親に拒否されてたわ - 68 : 2022/10/03(月) 23:27:52.63 ID:BXQbj5zHp
-
>>60
出費のお小遣い三万がそれじゃないんけ - 81 : 2022/10/03(月) 23:32:23.08 ID:0K1UhA//0
-
>>68
ほとんどは普通にワイのお小遣い費や、たまに昼メシで出前館頼んだりするときはワイ持ちにそのままなるけども別にね
まあでも入れてないけど言われてみれば固定費5万の中には回線代とか、固定電話代も一応ワイが払ってはいる - 71 : 2022/10/03(月) 23:29:53.55 ID:0K1UhA//0
-
>>60
将来の相続税とか考えると入れるより自分で貯めときって言われて入れてないや
親とは仲良しや、ワイの将来を案じてくれてるのは申し訳ないと思う - 50 : 2022/10/03(月) 23:22:21.35 ID:RzELUc5Pa
-
底の底の底だよ
- 52 : 2022/10/03(月) 23:23:05.59 ID:arQLhwTn0
-
間違いなく底辺
- 56 : 2022/10/03(月) 23:24:00.03 ID:O1IzkL8m0
-
最低でも手取り17万はないとまともな生活できんやろ
- 57 : 2022/10/03(月) 23:24:18.57 ID:PoUwb84ka
-
低年収の奴って生きてて楽しいんか
死んでないだけやろ - 64 : 2022/10/03(月) 23:26:15.46 ID:UavGfqaG0
-
>>57
ほーん、年収バトル自信ありそうやな
2000万ぐらいもらっとるんか? - 63 : 2022/10/03(月) 23:26:07.71 ID:umxXINjvd
-
ワイ介護福祉士、毎日コテンパンにやられて手取り月22ボーナス年50やけどここまでで一番底辺やと思うわ割に合わなさすぎやし
- 65 : 2022/10/03(月) 23:26:44.49 ID:6oQGxoUn0
-
400万だったらもっと伸びたぞ
- 80 : 2022/10/03(月) 23:32:22.81 ID:q0+bjU5j0
-
>>65
180万とか言われると現実味湧かずに引いちゃって会話できんよな - 85 : 2022/10/03(月) 23:34:52.58 ID:P6I7bZz50
-
>>80
でも仮に自分が180万だったらって考えても意外と生きていけるって思える - 69 : 2022/10/03(月) 23:28:25.59 ID:jwVC2m410
-
働かずナマポ生活した方がQOL上がりそうやな
- 70 : 2022/10/03(月) 23:29:08.47 ID:P6I7bZz50
-
マジで独身で生きていくだけなら年収300あれば十分
月20万使えるんやで - 72 : 2022/10/03(月) 23:30:01.10 ID:YGuEdLR30
-
東京に本社構えてる大企業はいれば地方とかあんま関係ないやろ
- 76 : 2022/10/03(月) 23:30:57.98 ID:O1IzkL8m0
-
>>72
地方は基本給マイナス1万、2万とかあるで - 73 : 2022/10/03(月) 23:30:02.18 ID:FEzH5KatM
-
土方やれよ人手不足だし200万でこき使われることはない
- 74 : 2022/10/03(月) 23:30:18.87 ID:wLmdVImz0
-
人生で1番頑張った年でも100万届かんかったわ
惨めすぎてどうしても途中で心が折れる
今はこどおじやから何とかなってるけどもう詰んでるわ - 84 : 2022/10/03(月) 23:34:44.44 ID:q0+bjU5j0
-
>>74
逆に何したら100万いかないんだよ
都の最低賃金でいえば週3で8時間勤務するだけで越えるぞ - 75 : 2022/10/03(月) 23:30:28.04 ID:+G4QXjlS0
-
今のご時世でも新卒ってだけで月収20万以上も出さないといけない
更に昇給、資格取得の勧め、ボーナスまで出さないといけない一方、中途採用は月の固定給15万~17万くらい出せばいい
居るか?新卒? - 77 : 2022/10/03(月) 23:30:59.32 ID:6oQGxoUn0
-
ナマポは正直手帳ないと厳しいわ
男単騎だと年収120万位の生活水準で税金や医療費ないからどうにか食えるレベル - 78 : 2022/10/03(月) 23:31:44.55 ID:3phBzQBJ0
-
東京は物価が高いいうても店も多いからその分安いところもあるし家賃ぐらいやろ高いの
地方なんてその分車必要だし競合少ないから商品高いしそもそも賃金安いし
やってられんわ - 82 : 2022/10/03(月) 23:33:16.52 ID:6oQGxoUn0
-
>>78
正直地方も最近物価クソ上がってるから
そんな変わらん
家賃と駐車場代だけや
安井のは - 86 : 2022/10/03(月) 23:36:17.65 ID:q0+bjU5j0
-
>>82
家賃と駐車代安い言うけどガソリン代馬鹿高いし結局都市部と必要経費変わらんで給料だけ安い気がするわ - 79 : 2022/10/03(月) 23:32:03.45 ID:P6I7bZz50
-
ずっとこどおじなら税金大してかからず家も相続できるから余裕やで
- 83 : 2022/10/03(月) 23:34:16.19 ID:wLmdVImz0
-
肉体労働バイトしかないのがきついわ
若い頃にちゃんと頑張っとけば良かった
コメント