【嫌儲お茶部】「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」埼玉・所沢の日本茶が仏の日本茶コンクールで初の最優秀賞の快挙!

1 : 2022/03/05(土) 13:24:54.44 ID:EeHC4qma0

埼玉・所沢の日本茶、仏コンクールで初の最優秀

3/3(木) 14:27

年に1回開催されているフランス唯一の日本茶コンクール「ジャパニーズティーセレクションパリ」で、関東地方有数の茶の産地・埼玉県所沢市から出品された商品が初めて最優秀賞を受賞した。
応募した大和園油屋製茶所の関隆治さん(59)は「国内での評価や需要にも好影響を与える」と期待を寄せている。

今回のコンクールには238点の応募があり、大和園油屋製茶所の「所沢ぐり茶 蕾(つぼみ)」は「玉緑茶部門」の27点の中で最優秀と評価された。

所沢市をはじめとする埼玉県西部は日本三大銘茶の一つ「狭山茶」の産地として知られる。
狭山茶としては過去にも最優秀賞を獲得したことがあるが、関さんが会長を務める所沢市茶業協会の受賞はなく、フランスに出向いて日本茶愛好家の好みをリサーチするなどの取り組みを重ねた末、初の快挙を成し遂げた。

関さんによると、海外では「香り」を重視してお茶を楽しむ人が多いという。
この傾向を踏まえて試行錯誤した結果、茶葉を針状に整える最後の工程を省くことで「茶の香りが、若葉の香りから花や果実の香りに近くなって残る」と分かった。
研究の成果を生かすため、針状の茶葉の部門ではなく、茶葉が勾玉(まがたま)のような形状をした玉緑茶の部門を選んだ。

今年1月の審査結果発表の様子は動画で届き、「フランスの審査員がうちの店の名前を読み上げたので、びっくりしました」と関さん。「遊び心を持って、おいしいお茶を作り続けたい」と意気込みを語った。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0c3ab3803c44181a9ebf776c457a09997279cca3

2 : 2022/03/05(土) 13:25:05.28 ID:EeHC4qma0
日本茶の三大銘茶とは?

古くから人々に親しまれ、現在も高い品質を誇る日本茶が「三大銘茶」と呼ばれるお茶です。

「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」これは、日本で古くから歌い継がれている茶摘みの歌。

この歌に表されているように、「静岡県の静岡茶・京都府の宇治茶・埼玉県の狭山茶」の三種類が、三大銘茶として現代まで語り継がれています。

3 : 2022/03/05(土) 13:25:37.99 ID:EeHC4qma0
静岡茶

静岡茶は、日本茶の三大産地のひとつでもある静岡県で栽培されるお茶です。大農園から小規模農家まで生産の規模も幅広く、多種多様な個性が魅力的なお茶でもあります。

その歴史は古く、安倍茶と呼ばれていた静岡茶は、かつて徳川家康が愛飲していたことで知られるほど。
大切なお茶を茶壷に詰めて保管し茶会に利用したことから、静岡茶は三大銘茶として世に広まるようになったと言われています。

静岡茶が育つのは、爽やかな風が吹き抜ける自然豊かな土地。特に、山間地で育つ静岡茶は、ほどよい日照時間と1日の間に生まれる寒暖差により、茶葉に奥深い味わいが生み出されるのが特徴です。

このような山間地には小規模農家が多く、浅蒸し製法で仕上げた山ならではの香りを持つ静岡茶が生産されています。
一方、より深い渋みを感じることができるのが、茶葉を長時間蒸し上げる深蒸し製法で作られた静岡茶です。

三大産地でもある静岡では多くの日本茶が生産されているため、それぞれの土地、それぞれの農園で生まれる味の個性を飲み比べてみるのも楽しいですよ。

4 : 2022/03/05(土) 13:26:15.18 ID:EeHC4qma0
宇治茶

宇治茶が生産される京都府は、千利休をはじめとする茶の湯の歴史が深く、玉露や抹茶の生産量が全国第1位の地域です。

16世紀には「覆下栽培(おおいしたさいばい)」と呼ばれる、茶葉に覆いをかぶせて日光を遮断する栽培方法が誕生。緑色が濃く旨味の強い抹茶が生産され、茶の湯文化へとつながったのでした。

江戸中期に入ると、宇治田原の永谷宗円が「青製煎茶製法(あおせいせんちゃせいほう)」を考案します。
茶葉を乾燥させる前に手もみで仕上げるこの製法は、お茶の味や香りをより引き出し、それまでの煎茶の品質を大きく向上させる画期的なものでした。

さらに、江戸後期に入ると覆下栽培の茶葉を青製煎茶製法で仕上げる「玉露」が生まれ、宇治茶はさらなる発展を遂げていったのです。宇治茶の手もみ製法技術は、宇治市の無形文化財として現在まで受け継がれています。

覆下栽培で生まれる宇治茶は、覆香(おおいか)と呼ばれる香りと深い旨味が特徴。歴史や文化と共に守られてきた味わいは、煎を重ねてゆっくりと楽しむのがおすすめです。

5 : 2022/03/05(土) 13:26:41.65 ID:84G4RJbd0
狭山茶って国道沿いの滅茶苦茶排気ガスだらけのとこで栽培してんのな
最初見た時驚いた
あの排気ガスが旨味の秘訣なのか
6 : 2022/03/05(土) 13:26:42.94 ID:EeHC4qma0
狭山茶

狭山茶は、埼玉県の狭山地方で生産されてる日本茶です。栽培面積は約800haと全国8位。茶摘みは年に2回と生産量が少ないにも関わらず、三大銘茶と呼ばれる理由が摘み歌にもある芳醇な味わいです。

その味わいを生み出す要因のひとつが、狭山茶が栽培される温度帯。お茶にとって寒冷な地域で栽培される狭山茶は、葉肉が厚く、深い旨味とコクをもった茶葉に育つのです。

また、狭山茶で古くから受け継がれているのが「狭山火入」と呼ばれる狭山独自の製法です。葉肉の厚い狭山茶はしっかりとした火入れに適しているため、焙煎の火香り(ひか)の立つ旨味の強いお茶ができあがります。

さらに、狭山茶は「自園自製自販」というスタイルが長年受け継がれてきたお茶でもあります。自園自製自販とは、自らが栽培した茶葉を製茶し、販売するまでを農園が一括して行うこと。

それぞれの農園のこだわりが詰まったお茶は全国に流通する数も少なく、狭山茶の希少性をさらに高めるものとなっているのです。

7 : 2022/03/05(土) 13:27:26.00 ID:nVAZ89icM
蕾は処…いや、なんでもない
8 : 2022/03/05(土) 13:29:38.57 ID:ENujfGI30
狭山茶の産地は、隣の入間市です
16 : 2022/03/05(土) 13:33:50.61 ID:YWZmoMgka
>>8
狭山市は元々狭山ではない土地だから
狭山は所沢から入間にかけて
9 : 2022/03/05(土) 13:30:40.54 ID:6Ez1wKPB0
安いのにアジノモト入れたら味なんか変わらん
10 : 2022/03/05(土) 13:30:56.15 ID:1lCKZcvL0
静岡県の国道沿いの何気ない飲食店とか寄るとウォーターサーバーみたいに茶が飲めてそれがかなり美味い
11 : 2022/03/05(土) 13:31:10.15 ID:uDmj68pB0
宇治茶なんかクッソ品質の低いものまで含まれてて「宇治茶」の表記が何の役にも立たない
12 : 2022/03/05(土) 13:31:53.97 ID:Es/Q3txE0
静岡県民だが
今の茶の日本一は実は鹿児島になってる
15 : 2022/03/05(土) 13:33:39.47 ID:yezdTCkIa
>>12
なんで負けたの?
リニア通さないから?
22 : 2022/03/05(土) 13:37:16.30 ID:KAvMlHG00
>>15
中国産を鹿児島産ですとかいって安い値段でばら撒いてるんだろ、そして味のわからん奴が大半だから値段と国産って書いてあるって理由で馬鹿が買う、九州の産物は全部これ
32 : 2022/03/05(土) 13:52:25.51 ID:oi0GSqCj0
>>15
あちらさんは土地があって大農園だから
18 : 2022/03/05(土) 13:34:25.30 ID:KAvMlHG00
>>12
鹿児島産(実は中国産)だろ
九州人は産地偽装に躊躇しないから
13 : 2022/03/05(土) 13:32:04.51 ID:fk2ruo5m0
何でフランスがしゃしゃり出てくんだ
14 : 2022/03/05(土) 13:32:40.02 ID:BrIKLR/20
狭山茶は河越茶としても売り出してる
元は河越茶と言われてた云々
17 : 2022/03/05(土) 13:34:12.83 ID:7fcngyiIa
狭山なんか
八女と思ってた
19 : 2022/03/05(土) 13:36:31.50 ID:EeHC4qma0
フランスに日本茶ブームが到来中 若者には茶摘みも人気?
2021年06月15日

フランスで緑茶の人気が高まっている。
パリ中心街のお茶専門店では取扱量が2019年比約30%の伸び、コロナ禍でのロックダウン明けの21年5月には日本茶のコンクールも開催された。
フランスで日本茶が注目されている理由を、現地在住のジャーナリストが探った。
https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00013/01486/

21 : 2022/03/05(土) 13:37:06.47 ID:q3hdI9rg0
日本に限らず
温暖化や気候の乱れの常態化で
いろいろな作物に適した地域が変わっていくよこれからも
23 : 2022/03/05(土) 13:37:50.71 ID:cYKSMIhO0
かごんまの茶じゃなかとね
24 : 2022/03/05(土) 13:40:28.33 ID:vxxqPwUK0
え?狭山茶って入間市産じゃなくて所沢市産もあるのか
まさかの狭山市産もあるの?
31 : 2022/03/05(土) 13:50:35.64 ID:UXFIHi2G0
>>24
鶴ヶ島、日高、毛呂山、飯能あたりも狭山茶生えてるよ
25 : 2022/03/05(土) 13:42:24.24 ID:Es/Q3txE0
静岡の茶畑は山の斜面で重労働
鹿児島の茶畑は平地で作業がラク

静岡の茶がコスパ的に鹿児島に勝つのは不可能

30 : 2022/03/05(土) 13:49:34.89 ID:KAvMlHG00
>>25
鹿児島の地図見てみろよ、ろくに平地なんか無いぞ、静岡よりむしろ平地は少ない
中国産大量に混ぜて急に生産量増えてた理由を正直に言えないから平地で作ってるからとか適当言ってるだけだぞ、真に受けんなよ
33 : 2022/03/05(土) 13:56:21.49 ID:oi0GSqCj0
>>30
静岡の大減産の影響もあるから
26 : 2022/03/05(土) 13:45:24.97 ID:rFGNsJ0Wd
ペットのお茶飲料なんて鹿児島産だろ
27 : 2022/03/05(土) 13:46:29.92 ID:oPlUS3JH0
色て
28 : 2022/03/05(土) 13:47:03.91 ID:og9wOSZ0a
鹿児島産の生葉を静岡の業者が買い取って
静岡の工場で加工して静岡茶として売ってきた歴史がある
29 : 2022/03/05(土) 13:49:03.33 ID:oi0GSqCj0
色も味も香りも静岡茶だよ…
34 : 2022/03/05(土) 13:59:33.93 ID:L/gUsXve0
狭山茶とか言うけど入間から青梅方面にかけて広大な茶畑広がってるよな
36 : 2022/03/05(土) 14:04:07.13 ID:ENujfGI30
>>34
あそこの抜け道が気持ち良いよ
茶どころ通り

コメント

タイトルとURLをコピーしました