日本刀が昔のほうがいいのって、作り方とか材料が違うんじゃないの(´・ω・`)

1 : 2022/10/18(火) 21:32:40.02 ID:AdELoDeda

捜索に感謝「そっと見守って」 松戸不明女児 南朝芽さん家族がコメント <全文掲載>
https://www.chibanippo.co.jp/news/national/983454

(´;ω;`)

2 : 2022/10/18(火) 21:33:12.99 ID:AdELoDeda
スグ忘レル!!(´;ω;`)
3 : 2022/10/18(火) 21:34:08.64 ID:YNHg7XAu0
豚顔後ろにつけるのってガ●ジだよ
4 : 2022/10/18(火) 21:34:20.85 ID:AdELoDeda
嘘の日本刀を作り続けても永遠に古刀の再現できないんじゃないの(´・ω・`)
5 : 2022/10/18(火) 21:34:58.01 ID:pRVSAkdb0
それショボーンだよw
6 : 2022/10/18(火) 21:35:06.14 ID:AdELoDeda
材料が違うんじゃないの(´;ω;`)
7 : 2022/10/18(火) 21:35:40.79 ID:EJnlLhWd0
昔の名刀が凄いのは海外から入ってきた南蛮鉄使ってるからだったってオチなんだろ?
国産の鉄使ってるうちは永遠に追いつけないっていう
17 : 2022/10/18(火) 21:44:31.36 ID:GJS0uGeE0
>>7
そんな説はないあったとしても一部の人間が唱えるトンデモ説にすぎない
8 : 2022/10/18(火) 21:35:51.68 ID:KjHHzFiQ0
技術者が居ないってのが大きい
9 : 2022/10/18(火) 21:35:54.88 ID:6Ka57P3f0
見つけた隕石で作ってたけど
同業者が増えてレベルが下がったらしい
10 : 2022/10/18(火) 21:38:02.68 ID:yaVjKFV90
玉鋼なら一定の評価もらえたのかね
くず鉄はしらぬ
11 : 2022/10/18(火) 21:38:15.58 ID:33yXpBwx0
ホンマに首斬りいたんか(´・ω・`)
12 : 2022/10/18(火) 21:38:55.03 ID:AdELoDeda
たたら製鉄じゃない鉄を使ってたんじゃないの(´;ω;`)
13 : 2022/10/18(火) 21:40:53.92 ID:6Ka57P3f0
長巻のほうが攻撃力あるすごい武器だけど
日本人は忘れたので外人に発見されたらしい
14 : 2022/10/18(火) 21:42:04.16 ID:giWwdtkA0
一番性能が良い日本刀は大正時代~昭和初期に作った軍刀
23 : 2022/10/18(火) 21:46:41.96 ID:ydqzXXGQM
>>14
軍刀って手にとってみれば分かるけど短い割に重くて使いにくいぞ
まぁ頑丈そうではあるが
15 : 2022/10/18(火) 21:42:40.52 ID:951AKCKw0
人を56すために作られていた戦国時代以前の刀と
美術品として作られていた江戸以降の刀
16 : 2022/10/18(火) 21:43:00.41 ID:tnJ634C60
刀に限らずどういう工法で作ったのかわからないものある
18 : 2022/10/18(火) 21:44:37.73 ID:EJnlLhWd0
>>16
曜変天目は現代科学で解明して量産して欲しい
19 : 2022/10/18(火) 21:44:49.68 ID:nqPSvobS0
刀狩りで技術失われたり?
20 : 2022/10/18(火) 21:45:42.94 ID:YRONDSHG0
昔の方がありがたいと思う人類の思い込みだろう
というか現代でサイキョーの刀が作れても使い道ない
21 : 2022/10/18(火) 21:46:26.30 ID:giWwdtkA0
>>20
日本で作ってない物も日本刀に含めるなら今アメリカで作ってる刀が歴史上もっとも優れた日本刀だしな
何に使うかというと何にも使えないんだが
22 : 2022/10/18(火) 21:46:37.34 ID:VdnRT1gwM
鍔か何かは古い釘使ってたよな
24 : 2022/10/18(火) 21:48:13.01 ID:tn0HByQx0
生贄を使わなくなって弱くなった
25 : 2022/10/18(火) 21:48:15.82 ID:rF8ONKS+0
昔の刀は実際に人間を試し切りして業物であることを証明できた
今はそれが出来ない。それが昔を超えられない理由なのだ
26 : 2022/10/18(火) 21:48:42.49 ID:llzkyxoD0
古刀と現代の刀どっちが性能上なの?
27 : 2022/10/18(火) 21:48:59.90 ID:AdELoDeda
中世日本の鉄市場 (1)
宋朝・海外交易の実情
http://ohmura-study.net/016.html

ほら・・・

28 : 2022/10/18(火) 21:49:51.71 ID:wPynDPWH0
板バネで軍刀
29 : 2022/10/18(火) 21:57:20.04 ID:AdELoDeda
レス29番のサムネイル画像

ほら・・・

30 : 2022/10/18(火) 21:59:40.21 ID:vly1YiFv0
大航海時代の影響でできあいの粗悪な南蛮鉄などが流入してしまった
日本列島は金銀銅はいっぱい採れるのに鉄はほぼないの面白いよね!
31 : 2022/10/18(火) 22:01:15.73 ID:AdELoDeda
室町幕府の勘合貿易は約150年間に19回、一回の船団は2~3隻。
一方、十六世紀中葉の民間貿易(密輸、倭寇)の回数は538回、
一回の船団は数十隻から数百隻の規模だった。扱う物量は公式貿易など話しにならなかった。

宋の時代になると、宋の商人達は博多に多数居留し、
但馬国や越前の敦賀に来航して居留をした「唐人」達もいた。
http://ohmura-study.net/017.html

密輸した鉄だった!!

32 : 2022/10/18(火) 22:01:39.13 ID:802lzfYh0
再現できないて嘘だからそもそも
33 : 2022/10/18(火) 22:02:01.60 ID:6Ka57P3f0
スクラップのトラックの板バネで作った日本刀がすごいって
34 : 2022/10/18(火) 22:03:51.09 ID:AdELoDeda
レス34番のサムネイル画像

フライデーチャイナタウン。

35 : 2022/10/18(火) 22:06:15.67 ID:AdELoDeda
唐房の規模を知る逸話がある。
承徳元年(1097年)に、大宰府の長官が亡くなった。その時の葬儀の記録に
「博多にはべりける唐人ども、あまた詣で来て弔ひける」とある。
又、貿易の利権に絡み大きなトラブルがあった。これに怒った大宰府の官吏が
軍兵を率いて筥崎の唐房を襲った。宋(唐人)の王昇という商人の後家さん宅以下
千六百余家の資財を奪うという事件を起した。
当時の千六百余戸というのは大変な戸数である。

コメント

タイトルとURLをコピーしました