
- 1 : 2022/12/31(土) 13:37:36.33 ID:ZWjCJmBC0
-
https://car-moby.jp/article/car-life/useful-information/efi-egi-pgi/
電子制御燃料噴射装置とは?
電子制御燃料噴射装置とは、その名の通りエンジンが燃焼に必要な燃料を電子制御によって噴射供給する装置です。燃料噴射装置の仕組みと構造
インジェクターは、およそ手の平にすっぽりと収まる大きさで、ポート噴射エンジンでは、エンジンのインテークポートの手前に付いています。(直噴エンジンではシリンダ上部に搭載)
インジェクターに供給された燃料は、燃料フィルターで不純物を濾過し、インジェクター内に常に充填されています。
「燃料を噴射せよ」と電気信号がインジェクターに入力されると、普段はバルブスプリングで閉ざされているバルブ弁が、ソレノイド動作によって解放され、さらにプランジャー(ポンプ)で加圧された燃料が先端のスプレーチップから霧状になって噴射されます。
その霧状燃料がエンジンに吸い込まれ、爆発燃焼したエネルギーが、ピストンを押し下げ、エンジンが動作する仕組みとなっています。インジェクターを操る頭脳
インジェクターだけではエンジンを動かすことはできません。
各種センサーが、エンジンがどれくらい燃料を必要とするかを計測し、コンピューター(ECU:Engine Control Unit)に情報を渡します。
そしてECUは必要な燃料の供給量を決定して、インジェクターに指示を与えます。
ECUの発した電気信号のon/offでインジェクターは動作します。燃料を噴射する量を決めるセンサーには以下のようなものがあります。
●スロットルポジションセンサー:スロットルの開度を計測します。
●水温センサー:エンジンの水温を計測します。
●O2センサー:排気ガスに含まれる空気量を計測します。
●エアフロセンサー:空気の流量を計測します。エンジンによってはエアフロセンサーの代わりに圧力センサーを用いる場合もあります。
各センサーの情報をもとに、ECUが回転数や負荷状況を加味し、最終的な燃料噴射量を決定します。 - 3 : 2022/12/31(土) 13:40:05.97 ID:j83Ud6770
-
ロシアは自前で戦闘機作ってるハイテク国家やぞ
- 13 : 2022/12/31(土) 13:49:49.79 ID:ZWjCJmBC0
-
>>3
軍用品はマシだけど民生品はダメダメだからな - 6 : 2022/12/31(土) 13:46:04.74 ID:SDeALmTb0
-
ロシアはG8だぞ
機械工学めちゃくちゃ得意 - 7 : 2022/12/31(土) 13:46:58.60 ID:ThnTf7Sm0
-
今キャブ車のエンジン修理してるけどびっくりするほどシンプルな造りで驚く
シングルだしこのお休みで組み上げるんだ - 8 : 2022/12/31(土) 13:47:25.04 ID:SDeALmTb0
-
ジャップ♂はオカマばっかだし
衰退するだけだろうね - 9 : 2022/12/31(土) 13:48:02.57 ID:MV+6sGm10
-
よくわかんねーけどガソリン爆発させて
ピストンさせるだけだろ - 10 : 2022/12/31(土) 13:48:39.43 ID:uBTdF7CeM
-
ユウジンロケット作れる国ができないわけ無いだろ
まあなんであんなに経済がクソなのかはしらんけど - 11 : 2022/12/31(土) 13:49:06.50 ID:yGTN1GPpa
-
じゃあEVでいいね
- 12 : 2022/12/31(土) 13:49:20.84 ID:34r4HLd4a
-
100年以上前から出来てんだもんなぁ
レストア動画とか観ても感心しかない - 14 : 2022/12/31(土) 13:50:24.15 ID:F+lhgon40
-
ロシア車知らないの?ワズとか
- 15 : 2022/12/31(土) 13:53:10.31 ID:hADbRbl60
-
作れるけど量産できない
- 17 : 2022/12/31(土) 13:57:31.78 ID:R7PRI0cV0
-
EVならモーターだけでいいね
- 18 : 2022/12/31(土) 13:58:19.62 ID:6Bi5vY690
-
下町ロケット見てたらエンジンの大変さわかるだろ
三菱重工が頭下げにくるんだそ - 19 : 2022/12/31(土) 14:01:46.59 ID:UXXRhDyh0
-
だからラーダみたいなのをまだ作ってるのか
- 20 : 2022/12/31(土) 14:02:30.78 ID:bxx3/RCS0
-
ロシアの高機動装甲車カッコいいよね
- 21 : 2022/12/31(土) 14:03:45.78 ID:Z1sND9/C0
-
インジェクターがない時代はどうしてたの?
- 22 : 2022/12/31(土) 14:05:06.81 ID:BSJpgCFYM
-
>>21
ガソリンエンジンはキャブレター
ディーゼルは機械式噴射 - 23 : 2022/12/31(土) 14:05:59.95 ID:T8uXjr/x0
-
>>21
負圧で燃料すいだして気化(霧化?)させるキャブレター - 24 : 2022/12/31(土) 14:07:52.13 ID:lVGcK7Vk0
-
>>21
キャブレター
バイクだとキャブ車が現役でまだまだ走ってる - 25 : 2022/12/31(土) 14:10:27.97 ID:bhxVlUzk0
-
>>21
機械式
バキュームで燃料吸い上げて
スプリングと歯車で空気と混合させる弁を動かす - 26 : 2022/12/31(土) 14:12:14.72 ID:bhxVlUzk0
-
ロシアの自動車はもうキャブに退化したからな
- 28 : 2022/12/31(土) 14:17:26.57
-
キャブおじさん「キャブの方が暖かみがあって良いぞ。」
- 30 : 2022/12/31(土) 14:19:25.45 ID:4l5Ewi3C0
-
ロケットのエンジンだと日本はロシアに負けてるよな
- 32 : 2022/12/31(土) 14:25:54.40 ID:p+N0tPPg0
-
8bitで十分だぞおじさん👴
- 33 : 2022/12/31(土) 14:29:43.86 ID:5QI7jnln0
-
ロシアというかソ連は航空機用ディーゼルエンジンを初めて実用化したんだっけか?
La-5だっけ? - 34 : 2022/12/31(土) 14:31:04.27 ID:ikbH53bo0
-
バイクはインジェクターが専用設計で欠品すると単なるゴミと化すので未だにキャブ車が人気ある
コメント