
- 1 : 2024/07/07(日) 09:12:17.96 ID:oT3VfWJr00707
-
https://newsphere.jp/national/20141008-3/
会社と戦った“サラリーマン” 中村教授のノーベル物理学賞受賞に米紙注目◆会社に内緒で進めた研究
中村氏が青色LEDを発明したのは、徳島県に本社を置く日亜化学工業の社員(20年間勤務)だった時だ。ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)紙のインタビュー(2004年)では、会社のために献身する、典型的な日本のサラリーマンだったと話している。青色LEDの発明は、会社に大きな利益を与えたが、中村氏が受け取った評価は、社員報酬2万円だった。
2万円の報奨金がその働きに比べいかに少ない額であるか、海外研究者との交流で気づいた、と同氏は話した。「アメリカの研究者たちは、大抵、数千万、あるいは、数十億円が(会社から)支払われたんだろうと訊いてきた」「月給の額を話すと、彼らは僕を”奴隷の中村”と呼んだよ」(WSJ)
- 2 : 2024/07/07(日) 09:12:38.35 ID:oT3VfWJr00707
-
確かに
- 3 : 2024/07/07(日) 09:12:43.87 ID:oT3VfWJr00707
-
🦀
- 4 : 2024/07/07(日) 09:12:48.95 ID:oT3VfWJr00707
-
蟹江敬三
- 5 : 2024/07/07(日) 09:12:54.85 ID:oT3VfWJr00707
-
イェ
- 6 : 2024/07/07(日) 09:13:07.61 ID:2eXu26jnd0707
-
反論できなかった…
- 7 : 2024/07/07(日) 09:13:16.81 ID:2eXu26jnd0707
-
論駁できなくて悔ちいよ、俺は
- 8 : 2024/07/07(日) 09:13:22.91 ID:XTD0u77Vd0707
-
青色LEDだと思ったら青色LEDだった
- 10 : 2024/07/07(日) 09:13:30.82 ID:h+tGQkYK00707
-
特許も企業のものだしな
- 12 : 2024/07/07(日) 09:13:45.85 ID:2eXu26jnd0707
-
全ての正論族に送る
- 13 : 2024/07/07(日) 09:13:50.47 ID:eudAjmNv00707
-
こゅまじ?
- 15 : 2024/07/07(日) 09:14:18.64 ID:oT3VfWJr00707
-
これ欧米人ドン引きするらしいわ
- 16 : 2024/07/07(日) 09:14:34.22 ID:WeOY4tZg00707
-
まあ心配しなくても、これから日本にそんな優秀な人材いなくなるから大丈夫でしょ
- 17 : 2024/07/07(日) 09:14:39.12 ID:y/I8I+Od00707
-
中村みたいなこと言うなぁと思ったら中村だった
- 18 : 2024/07/07(日) 09:14:53.37 ID:GDEckgPkd0707
-
日本は精神的社会主義国家だから仕方ないね
- 19 : 2024/07/07(日) 09:15:06.80 ID:lSeM8q3x00707
-
研究者は反日的存在なんだなら日本の組織に在籍できるだけで感謝しないと
- 44 : 2024/07/07(日) 09:22:53.04 ID:H/wvDIX000707
-
>>19
けどお前は反日より全く日本に貢献してないじゃんw - 20 : 2024/07/07(日) 09:15:13.91 ID:8tp3umoCM0707
-
1人で発明したん?器具とか材料全部自前?
- 26 : 2024/07/07(日) 09:16:28.11 ID:bizuolBFM0707
-
>>20
アイディアある人間は渡米したほうがいいな - 33 : 2024/07/07(日) 09:18:25.23 ID:v7TqjRZdH0707
-
>>26
アメリカはアメリカで生き残るの大変だろうけどなあ - 41 : 2024/07/07(日) 09:21:29.64 ID:H/wvDIX000707
-
>>33
成果は奪われ一生低賃金で働かされるよりマシじゃね? - 43 : 2024/07/07(日) 09:22:29.57 ID:WeOY4tZg00707
-
>>33
「やるなら軍師」ぐらいの感覚で外国に行ったら、「日本はすごい恵まれててすごい」とか愛国者にすぐなると思うわ - 30 : 2024/07/07(日) 09:17:07.75 ID:oT3VfWJr00707
-
>>20
別に器具代と材料払うから、数十億円渡してもよかったんだぞ青色発光ダイオードレベルだったら器具と材料合わせても研究費で1-2000万円もあればお釣りは出るし
- 21 : 2024/07/07(日) 09:15:21.73 ID:oT3VfWJr00707
-
日本って研究者や知識労働者を大切にしないよなあ
- 22 : 2024/07/07(日) 09:15:33.09 ID:L2y7yFD500707
-
事大主義で長いものには巻かれるのが正しいジャップなんだから企業に従うべし
- 24 : 2024/07/07(日) 09:15:45.25 ID:v7TqjRZdH0707
-
でも日本には四季があるから
- 25 : 2024/07/07(日) 09:15:56.75 ID:FHyz3anB00707
-
運ゲーで当てただけだから次に当てることは無いだろうという評価をされた
残念だったね - 27 : 2024/07/07(日) 09:16:28.97 ID:a1oXth5GM0707
-
円安で日本円にしたら増えたじゃないか
- 28 : 2024/07/07(日) 09:16:55.26 ID:XTVVyj0i00707
-
一部の人間だけ報奨金とか与えたら労働者たちが分断されるぞ
日本人はみんな一緒じゃないと納得できない - 29 : 2024/07/07(日) 09:16:56.98 ID:gxiTwmt100707
-
村社会ジャップw
- 31 : 2024/07/07(日) 09:17:26.33 ID:5+4mcRpD00707
-
単純な目先の報酬だけじゃないのが終身雇用を前提としている日本企業の良さだったと思うんだけど令和じゃもうマジでただの奴隷扱いなの?
- 40 : 2024/07/07(日) 09:20:32.00 ID:oT3VfWJr00707
-
>>31
終身雇用でもあまりにも顕著な業績を上げた場合は子会社を作ってそこの役員とかに送り込んで年収むっちゃ上げるとかして報いてたぞ
- 32 : 2024/07/07(日) 09:18:04.53 ID:jB6p8MEd00707
-
企業は小さな藩みたいなもんで殿様(経営者)がむごい取立てが当然だからな
- 34 : 2024/07/07(日) 09:18:47.69 ID:jB6p8MEd00707
-
解雇はするけど忠誠心は無くすな!
- 36 : 2024/07/07(日) 09:19:19.05 ID:v7TqjRZdH0707
-
>>34
派遣に忠誠心を求める中世日本 - 35 : 2024/07/07(日) 09:19:01.00 ID:/NrJ+je/00707
-
上級が搾取しすぎや
- 37 : 2024/07/07(日) 09:19:20.66 ID:VXH8HeUD00707
-
2億でも安いわ
2万て… - 38 : 2024/07/07(日) 09:19:22.90 ID:Cpu3Nx0700707
-
普通の日本人ならやりがいこそが最大の報酬なんだが?
- 39 : 2024/07/07(日) 09:20:31.43 ID:sULoYdhf00707
-
他の研究者だってやる気なくすだろこんなん
- 42 : 2024/07/07(日) 09:21:48.00 ID:Y8KHYnmxa0707
-
ありがとうを食べて生きる日本人
誇らしいよ日本に生まれて - 45 : 2024/07/07(日) 09:23:17.34 ID:O3yk8M1u00707
-
またこいつか
- 46 : 2024/07/07(日) 09:23:17.60 ID:SEcVHb9n00707
-
そりゃジャップ猿は奴隷でありサタンやろ
小池さん支持します! - 47 : 2024/07/07(日) 09:23:20.20 ID:jAJQ40p500707
-
結果出したところで周囲が認めなきゃ終わりだからな
会社のカネで研究してその研究成果持って自分で起業するのが一番効率的会社に所属した瞬間から利益の99%を抜かれる奴隷になるだけだから
- 49 : 2024/07/07(日) 09:23:57.97 ID:bQkeGBiS00707
-
日本はチームでやってるのに俺のおかげだ!俺にもっと金よこせ!と個人が言ったらおかしくなるだろ
- 50 : 2024/07/07(日) 09:25:02.84 ID:/0e7Cx5b00707
-
ほんとにすごい特許だったの?基礎研究の範疇なら価値は高くないと思うんだけど
- 51 : 2024/07/07(日) 09:25:22.02 ID:Fhf7og/700707
-
ま、日本は実質社会主義だから
- 52 : 2024/07/07(日) 09:26:15.10 ID:/mpHbP8800707
-
超優秀なやつが割を食うけどその代わりにカスみたいな無能でも包摂されて大人数で連帯できるのが日本の強みだった
なお
コメント