曲「遠き山に日は落ちて」(ドヴォルザーク作曲)の日本ぽさは異常

サムネイル
1 : 2025/02/24(月) 17:06:13.61 ID:JpxD8zRB0

『遠き山に日は落ちて(家路)』は、ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」第2楽章のメロディに基づき、作詞家・堀内敬三が日本語の歌詞をつけた楽曲。

https://www.worldfolksong.com/sp/classical/dvorak/goin_home.html

もう日本の曲でいいだろ

2 : 2025/02/24(月) 17:06:46.22 ID:YicO0vKB0
新世界よりのイメージしかない
3 : 2025/02/24(月) 17:07:51.27 ID:LOcP9PZR0
名前が多すぎ
4 : 2025/02/24(月) 17:08:10.89 ID:AGTb5y2E0
>>1
インディアンの歌じゃなかった??
5 : 2025/02/24(月) 17:08:22.20 ID:iJwB/J+a0
小学校でやたら流すからそのイメージが付いたんだろ。
あほか。
6 : 2025/02/24(月) 17:08:54.19 ID:Ecoi8zmb0
起源を主張しないだけましか
ホタルの光
8 : 2025/02/24(月) 17:10:27.58 ID:qcyBtBJe0
カビ様……
9 : 2025/02/24(月) 17:10:52.50 ID:qAWGw9OW0
日本の童謡と勘違いしてるのが
嫌儲にもいっぱいいた。

それくらい親しみやすいメロディー

10 : 2025/02/24(月) 17:11:12.04 ID:3HrJ9CZh0
今日のわざをナシゴレン
11 : 2025/02/24(月) 17:12:28.44 ID:iJwB/J+a0
大体日本の童謡があの時代の西洋音楽のパクリで、
その中でも直接歌詞をつけたのがこれってだけだろ。
13 : 2025/02/24(月) 17:12:46.89 ID:KPWZxVNV0
オルフェオのクーベリックバイエルン放送交響楽団の演奏が泣ける
14 : 2025/02/24(月) 17:13:12.92 ID:PX+SaDnJd
いわゆる民謡的なものを排して日本人の気風にあった大衆歌をつくるときに
ここらへんのクラシックから大きな影響を受けたということではないのかな、逆に
15 : 2025/02/24(月) 17:18:29.63 ID:wlZTx7+d0
5音音階だからってだけだろ
多分世界中で自分の国の曲っぽい言うてるで
17 : 2025/02/24(月) 17:19:01.35 ID:rkPXqniU0
アメリカ旅行でインスピレーション受けて作った曲なんですけど
18 : 2025/02/24(月) 17:19:30.16 ID:y7A4mCU90
日本に産まれて誇らしい
ホルホル
19 : 2025/02/24(月) 17:20:00.84 ID:wDLlUWTT0
アイルランド民謡もね
20 : 2025/02/24(月) 17:20:04.38 ID:IfkWtH4i0
アジア人の作曲能力には限界がある。日本のアイドル界は白人に作曲させて来い。
22 : 2025/02/24(月) 17:21:37.65 ID:JcbYlWuva
ペンタトニックスケールがあっ!!ヨナ抜き音階のおっ!!
的な
23 : 2025/02/24(月) 17:22:55.58 ID:zbHIJJKYM
学校の下校とか防災無線で流れてるイメージ
24 : 2025/02/24(月) 17:23:22.17 ID:YSqNo44fH
たしかに。聴くたびに田舎の風景を思い出すええ曲だなあと思うわね
25 : 2025/02/24(月) 17:23:24.29 ID:iJwB/J+a0
純粋に日本の作曲なんて尺八とか三味線の音楽くらいしかないだろ。
そもそも明治維新まで12音階が無いんだし。
明治の作曲家で有名なのは滝廉太郎とか中田喜直とかだろ。
あれだって基本ドイツ音楽のパクリなわけで。
無いと考えるのが最も妥当だね。
26 : 2025/02/24(月) 17:23:24.68 ID:rUEJDk5f0
いざやたのし
まどいせん~
27 : 2025/02/24(月) 17:24:29.37 ID:R5X/Lh1U0
歌詞なんてあるんだこれ
28 : 2025/02/24(月) 17:24:33.46 ID:a0ecZk9T0
いやボヘミアっぽいだろ
29 : 2025/02/24(月) 17:24:57.20 ID:JdDiA8Wn0
うちの自治体は夕方に流れるけど糞うるさすぎて短縮されたw
30 : 2025/02/24(月) 17:25:03.21 ID:/VKeXnha0
アメリカには音楽学校の教師として行ったそうだが教え子に大物はでなかったという
31 : 2025/02/24(月) 17:25:10.64 ID:tZ29kYO20
まどいせんって何なの
32 : 2025/02/24(月) 17:25:16.51 ID:tihkStpz0
もう17:00か……
33 : 2025/02/24(月) 17:25:43.55 ID:Feq1iZ5zd
家の前のがっこうでまいにちながれるからてかこれドボルザークなのか新世界よりしか知らんかったが
34 : 2025/02/24(月) 17:26:44.59 ID:tybwl8I10
マザー2で海に向かってラッパ吹いてる人の曲
35 : 2025/02/24(月) 17:27:45.48 ID:GL5gYogM0
新世界というより世界の終わり感
36 : 2025/02/24(月) 17:29:30.67 ID:JyvlWte00
たんに>>1が慣れ過ぎてるだけなわけだがw
37 : 2025/02/24(月) 17:29:39.64 ID:zbHIJJKYM
唱歌も西洋音楽だしな
お経のふしとかは日本の古い音楽といえるかもしれない
38 : 2025/02/24(月) 17:29:40.19 ID:E0DVQphG0
>>1
たしかにw
39 : 2025/02/24(月) 17:31:03.49 ID:JyvlWte00
アルプスの少女ハイジのスイスっぽさは異常
40 : 2025/02/24(月) 17:31:17.51 ID:Xz2LR+K/0
海外で歌詞を付けた例がないなら
ある意味でセンス
41 : 2025/02/24(月) 17:31:36.13 ID:ytMjpL4M0
赤とんぼとか吉本新喜劇テーマとか
42 : 2025/02/24(月) 17:32:56.17 ID:JyvlWte00
たぶん>>1は蛍の光の日本ぽさも異常とか思ってそう

コメント

タイトルとURLをコピーしました