日本語以外に男言葉女言葉ってあるの?

サムネイル
1 : 2023/09/23(土) 06:39:20.537 ID:J+nS54IUM
なくね?
2 : 2023/09/23(土) 06:39:51.378 ID:5Bqzofmr0
あるわよ
3 : 2023/09/23(土) 06:40:11.680 ID:OsfGzLwQ0
ロシア語は男女で全く別言語になるぐらい変わるってロシア人が言ってた
文法がそもそも違うのかなんなのかはわからないけと
19 : 2023/09/23(土) 06:55:05.222 ID:8rML+1X+0
>>3
結婚して同じ姓でも男女で違うんだっけ
ロマノフ(男)とロマノワ(女)みたいな感じと聞いたことある
23 : 2023/09/23(土) 06:59:22.283 ID:OsfGzLwQ0
>>19
そうそう、調べたら面白そうだから調べてくるわ
25 : 2023/09/23(土) 07:04:45.715 ID:f4du1C6g0
>>23
自分も面白くなって調べてくるモードになってるとこだったから何かシンクロしててワロタ(*・ω・)
26 : 2023/09/23(土) 07:06:11.452 ID:f4du1C6g0
>>19
ドストエフスキーの娘さんはドストエフスカヤになるのよね。

女性になるとaの音が急につくみたいな
そういやなんでなんだろ?

4 : 2023/09/23(土) 06:40:19.720 ID:BV/D5z/j0
スペイン語は全部そんなんじゃなかった?
5 : 2023/09/23(土) 06:40:28.387 ID:RRncfXWM0
オフコースわよ
6 : 2023/09/23(土) 06:40:35.677 ID:wo9cpaRN0
エチオピアに るると なにかで ありた着(き)が
7 : 2023/09/23(土) 06:40:39.187 ID:AB4WOeVUd
英語含むヨーロッパ圏の言語だと単語一つ一つに男女が定められてる
9 : 2023/09/23(土) 06:41:24.822 ID:RAlSbk9Dd
それって、翻訳したら女言葉男言葉になるのか?
11 : 2023/09/23(土) 06:47:21.058 ID:KGYLS+Tm0
海外では男性名詞とか女性名詞とかはあるけど、別に男は女性名詞を使わないわけでもないし
14 : 2023/09/23(土) 06:49:01.279 ID:OsfGzLwQ0
>>11
一人称の性別が話者の性別になるから形容詞とか過去分詞とかが性別に引っ張られて形変わったりはする
13 : 2023/09/23(土) 06:48:00.642 ID:f4du1C6g0
男言葉とか女言葉を規定してるのが人称代名詞と、助詞で、この2つに性を含む言語は主要言語の中では日本語くらいだったような。
15 : 2023/09/23(土) 06:50:52.019 ID:OsfGzLwQ0
>>13
日本語に似てる韓国語にも確かないんだよな
17 : 2023/09/23(土) 06:53:32.436 ID:f4du1C6g0
>>15
不思議よねー

文化的背景がほぼ主原因だと思うけど、同じ精神文化圏かつ、文法語順も同じなのに、男女言葉が発生しないという違うという謎

というかよく考えたら、男女言葉だけでなく身分も言葉に出るもんね

21 : 2023/09/23(土) 06:57:47.455 ID:OsfGzLwQ0
>>17
韓国語も膠着語だから助動詞とか語尾とかで性差をつけれる余地が多いように見えるけどな、確かに不思議
24 : 2023/09/23(土) 07:02:51.615 ID:f4du1C6g0
>>21
なるほど確かに。そう考えると、膠着語視野でアルタイ語族の範囲で広げて見ればもしかしたら少数民族語群レベルにあるかもね!

言語学だけでなく文化人類学とか絡めて学びたくなってくる案件だね!(゚∀゚)

16 : 2023/09/23(土) 06:51:26.855 ID:f4du1C6g0
>>13
訂正(;´Д`)
助詞でなく助動詞や。
18 : 2023/09/23(土) 06:54:34.925 ID:OsfGzLwQ0
イタリア語だと
私はローマに行きました→
(男)sono andato a Roma
(女)sono andata a Roma
みたいな違いはある
28 : 2023/09/23(土) 07:16:52.363 ID:jq7clyxSa
タイ語とか違うだろ
30 : 2023/09/23(土) 07:38:30.119 ID:f4du1C6g0
>>28
あー
カークラップかー。大陸にあったんかーい
29 : 2023/09/23(土) 07:37:54.006 ID:f4du1C6g0
印欧語を回避しつつ膠着語でモンゴロイド。ユピクエスキモーあたり親族代名詞が異様に多いから良い線かなと思ったらそうでもなかった
31 : 2023/09/23(土) 08:09:09.497 ID:b+L8E5ix0
日本語の原型は、音節の一つ一つが現代でいう手話の手形に近いものであった可能性がある
そして、そこに法則的な子音と母音の組み合わせを当てたのが、原始的な日本語になったと推測される
(「パタパタ」「メキメキ」「キラキラ」「シトシト」といった二音節反復型(厳密には二拍反復型)の擬音語・擬態語が日本語に数多く存在するのは、恐らくこのためである)
また、同じような手法で名詞・動詞・助詞なども構築していった結果、その一連の流れがそのまま文法化した可能性も高い
(世界的にも人々によく用いられる手話・ハンドサイン・ボディーランゲージの多くがSVO型ではなくSOV型を取ると言われている)
以下は、その概念的要素を50音表に大雑把にして纏めたものである

コメント

タイトルとURLをコピーしました