日本の伝統文化「年賀状」、ついに終焉へ

サムネイル
1 : 2024/12/14(土) 09:11:41.91 ID:nH/pxVGK0

企業の5割、すでに「年賀状じまい」 2025年1月分の年賀状を送る企業は3社に1社にとどまる

https://news.yahoo.co.jp/articles/af6a5b0cb6af35f83ca2fd3ddb53285b87b14479

3 : 2024/12/14(土) 09:13:43.02 ID:AJWq4eDfM
子供も中学生くらいになると書かなくなるよな
スマホで済ましてる
小学生はまだ書いてたが
人によるのかもしらんけど
4 : 2024/12/14(土) 09:13:52.33 ID:6tlNFBPK0
年賀の挨拶状を送る文化自体はなくなってなくて紙の挨拶状が電子化しただけ
5 : 2024/12/14(土) 09:14:45.06 ID:BgS54NWA0
お歳暮とお中元もなくせよ
6 : 2024/12/14(土) 09:15:05.82 ID:hIHJSzVo0
日本の伝統文化って軽いな
吹いて飛ぶようなもんばっかり
13 : 2024/12/14(土) 09:18:55.29 ID:2KQYox6/0
>>6
明治から昭和にかけて、なんらかの誤解やビジネス上の理由から捏造したものばかりだからね
22 : 2024/12/14(土) 09:23:43.37 ID:LFyoc2lE0
プリントゴッコもなくなったしもう終わりでいいよ
>>6
韓国みたいに日本からパクって後から捏造するよりマシ
和紙をパクる→紙を使った文化が無いと笑われる→ねぶた祭りをパクる→灯篭流しもパクる→韓国のある自治体「ウリの城が秀吉に包囲された時に安全を知らせるために灯籠を川に流したのを起源ことにするニダ!(もちろんそんな歴史はない)」→既に灯篭流しをパクって起源主張し祭りにしてた他の自治体と非難合戦に
7 : 2024/12/14(土) 09:15:31.24 ID:UXr3I5RI0
大事なのは気持ち🤗

LINEだろうがTELだろうが何でもええよ

8 : 2024/12/14(土) 09:15:39.04 ID:rVYrz2330
印刷業だけど個人は激減したね
企業は普通に出してる印象
まぁ宣伝口実をわざわざ手放さんよな
9 : 2024/12/14(土) 09:17:14.25 ID:PlQwicrq0
挨拶行くのメンドイんで手紙で済ますはってことでしょ
やるにしてもメッセージアプリでよいよね
10 : 2024/12/14(土) 09:17:25.44 ID:7×5+0OWw0
グリーティングカードのパクリ
11 : 2024/12/14(土) 09:17:34.81 ID:NlbP1iuj0
よく来る郵便局の人が年賀はがきどうですか?ってわざわざ来た
ノルマとかあんのかな
18 : 2024/12/14(土) 09:21:06.85 ID:cYRYhOq80
>>11
めちゃくちゃある
年賀状を日本郵政のネットで申し込むと申込欄に近所の郵便局名を書く欄がある
おそらくそこに郵便局名を書くと頼んだ枚数のノルマがクリアになるんだと思う
12 : 2024/12/14(土) 09:18:55.00 ID:FDoKTM5ad
初詣も明治からだし
夫婦同姓も法務省から否定されてるし
日本の伝統文化ってほとんどフィクションで虚構なんだよな
20 : 2024/12/14(土) 09:21:21.93 ID:2KQYox6/0
>>12
そうそう
くだらないから現代で不要になったものはどんどん消して構わないんだけどな
昭和の家庭像が理想、と洗脳してるような宗教のせいか抵抗を受けるけども
33 : 2024/12/14(土) 09:34:16.28 ID:hHxbXYMt0
>>12
そもそも 新暦でやってること自体明治以降
14 : 2024/12/14(土) 09:18:58.72 ID:4ssnXS9Gd
古のマウントレター
15 : 2024/12/14(土) 09:20:14.09 ID:nNZglt4v0
送ってもどうせバイトがその辺に捨てるし
16 : 2024/12/14(土) 09:20:33.12 ID:FDoKTM5ad
お歳暮とかお中元はまだしぶとく残ってるのに
年賀状だけどうして…
32 : 2024/12/14(土) 09:33:14.03 ID:mRMjVEfM0
>>16
貰う方が嬉しくないから
17 : 2024/12/14(土) 09:20:40.82 ID:6QD0XlFE0
タイムマシンができたらまず年賀状始めたやつを殺しに行く
19 : 2024/12/14(土) 09:21:14.38 ID:9s9/1jpJ0
なんかアナウンサーでも年賀状送られても、ラインで返すみたいな記事最近見たな。
取引先の相手に送るにしろ、住所聞く必要あるから、プライバシーの観点でも、
マナー講師も流石に無理筋の主張しづらいよな
21 : 2024/12/14(土) 09:22:48.61 ID:O12sXzZl0
使わなくなったくせに
値上げに文句言ってるバカって
23 : 2024/12/14(土) 09:23:58.19 ID:CyoS6JxK0
よく考えたら奇習よな
なんでこんなことしてたんだ?「謹賀新年 今年もヨロシク!」¥84
26 : 2024/12/14(土) 09:27:18.92 ID:6tlNFBPK0
>>23
実際に挨拶に行くよりは楽で安いから
ハガキよりさらに楽で安い方法が普及してもハガキを使い続けるのはまぁアレ
24 : 2024/12/14(土) 09:24:03.95 ID:pNK5T6Sj0
年賀状廃止しろ
25 : 2024/12/14(土) 09:27:00.10 ID:hHxbXYMt0
正月は そもそもおかしい
旧正月に戻せ
真冬に 迎春ってバカなの?
27 : 2024/12/14(土) 09:27:39.02 ID:6NkSNvKk0
値上がりが激しい
民営化なんかしなくてよかった
届くの遅くなって高くなってなんもいいことない
28 : 2024/12/14(土) 09:28:01.50 ID:B1FRLwur0
そもそも新年の挨拶を手紙で省略したのが年賀状の始まりでね
デジタルだと趣がないとか言う批判は見当違いもいいとこ
35 : 2024/12/14(土) 09:35:37.45 ID:TPy/Ls+90
>>28
そう考えるとMMOの方がよっぽど伝統を受け継いでいるんだな
29 : 2024/12/14(土) 09:30:15.12 ID:B1P3tWVQ0
文化は変わるね
どんどん変えよう
30 : 2024/12/14(土) 09:31:32.84 ID:B1P3tWVQ0
実際親しくもない奴に出す義理は無い
職場のおみやげも無くなる
31 : 2024/12/14(土) 09:31:54.69 ID:nyTG6hVu0
昔15年前、職場の20代の8人くらいのグループ内で年賀状送りあう相談してた
面倒くさいやり取りよくやるわと思ってたけど、いまはさすがにスマホの普及でLINEになってて老人しか使わないよな
34 : 2024/12/14(土) 09:34:48.01 ID:6/8fRp4h0
やったぜ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました