- 1 : 2022/02/19(土) 10:43:17.933 ID:mSVuWO3Kd
-
肉をあんまり食わなかったって聞いた
- 2 : 2022/02/19(土) 10:44:18.170 ID:bZv5lloO0
-
誰から聞いた…?
- 3 : 2022/02/19(土) 10:44:19.627 ID:hNlK4lBpd
-
こっそり食ってた
- 4 : 2022/02/19(土) 10:44:34.287 ID:uk1YBgbex
-
何キロでも走り回れる飛脚に肉食わせたら弱くなったみたいな話もある
- 5 : 2022/02/19(土) 10:46:09.705 ID:mSVuWO3Kd
-
乳製品とか全く普及してなかったらしいな
- 6 : 2022/02/19(土) 10:46:48.976 ID:E7oXJrGr0
-
そもそも日本に牛はいなかった定期
- 9 : 2022/02/19(土) 10:53:15.902 ID:LSQh6IHB0
-
>>6
牛はいた
だが農業の労働力であって食べるものでは無かったって事
江戸時代でも肉を食う文化自体はあった
ただ牛を食うのを躊躇う人がいたのはそれが家族だったからだ - 7 : 2022/02/19(土) 10:46:49.919 ID:WxyXkjRf0
-
戦後だろ
- 8 : 2022/02/19(土) 10:49:12.015 ID:EOKCEbo40
-
海藻「…」
- 10 : 2022/02/19(土) 10:54:09.326 ID:DXqp3v8U0
-
軍鶏鍋とか鳥は食ってたんだっけ?
- 13 : 2022/02/19(土) 10:57:45.167 ID:LSQh6IHB0
-
>>10
忌避されたのは四つ脚だからな
鳥はセーフ、将軍の食卓にも鶴が出てた
ウサギも鳥だからセーフ
他にも牡丹やら桜やら山鯨やらこじ付けて何でもセーフ - 11 : 2022/02/19(土) 10:54:46.305 ID:RD+0dWJep
-
実はこっそり食ってたよ
- 12 : 2022/02/19(土) 10:55:51.242 ID:AFHNQgvg0
-
うさぎもヘビも食ってた
馬は死んだら食ってた - 14 : 2022/02/19(土) 11:07:16.384 ID:5urO94tf0
-
古い例だと天武天皇が「牛馬犬猿鶏の肉を食うなかれ」という御触れを出してる
その後も聖武天皇が「牛馬は人の代わりに働くから屠56するな」という御触れも出してる
だいたい仏教の隆盛とともに殺傷忌避に観念が広まったと考えられる
でもこうして何度も繰り返されてるあたり食ってる奴はこっそり食ってただろうな - 15 : 2022/02/19(土) 11:17:30.200 ID:5urO94tf0
-
江戸時代でも綱吉の頃はなかなか食えなかったろうし
幕末ですら牛肉を提供する店はかなり希少だったみたいだから文化と言えるほどかどうかって感じ
ちなみに平安時代でも鹿と猪は食ってもよかったみたいで、正月祝いに鹿肉を食う習慣があっとされてる - 16 : 2022/02/19(土) 11:21:46.663 ID:oTnHw54q0
-
牛って近くで見ると優しい目してるしな
これ食うやつサイコパスだよ
代わりに豚さん食べればいいじゃない - 17 : 2022/02/19(土) 11:24:09.382 ID:5urO94tf0
-
「犬猿を食うなかれ」ってことは古代の日本人は犬や猿を食用としてたってこと
薩摩には「えのころ(犬ころ)飯」なる、犬の臓器を抜き取って米を詰めて炊く料理が江戸時代まであったとか - 18 : 2022/02/19(土) 11:25:24.097 ID:BEt1J0bad
-
犬猫は食う気になれないな
そもそもクッソ不味そうだけど - 19 : 2022/02/19(土) 11:32:35.451 ID:zjqWZX6v0
-
動物性たんぱく質は山野の鳥獣から摂ってた
- 20 : 2022/02/19(土) 11:33:08.698 ID:n7fu6GPS0
-
明治で解禁されたんじゃなかったっけ
- 21 : 2022/02/19(土) 11:36:30.570 ID:LSQh6IHB0
-
>>20
正確には江戸で大っぴらに食べる様になったって事だな - 22 : 2022/02/19(土) 11:38:33.308 ID:8C31xput0
-
貴重であり農機具であるのに
なんで食べたがるんだろう値段にしても卵ですら大正時代で手が出しにくいのに
- 24 : 2022/02/19(土) 11:42:32.611 ID:X+Zf9iC80
-
>>22
タマゴとかところてんは珍しいってよりも保存がきかないって理由で高かったはず - 23 : 2022/02/19(土) 11:39:29.045 ID:zjqWZX6v0
-
猪肉や鹿肉なんかは山間部では食べられてたようだな
- 25 : 2022/02/19(土) 11:44:55.055 ID:g2N0Hmcwa
-
食用に繁殖させてなかったからねぇ
乗り物だったり農耕用だったり - 26 : 2022/02/19(土) 11:49:37.257 ID:VBrm18vp0
-
牛はいいけど犬は食うなよというのが生類憐みの令
- 27 : 2022/02/19(土) 11:53:46.061 ID:X+Zf9iC80
-
まあ正確には仏教の関係でもっと昔から習慣としては肉を食わない=死やケガレを嫌うって風潮はあった。綱吉が熱心な儒教家だったから服忌令で正式に肉を食わないようになったけど実はこっそりイノシシは牡丹、とか鶏は足跡が柏の葉ににてるから、とかで食ってた。ウサギを一羽二羽って数えたり、とり天をかしわ天って言ったりするのはその名残。
ちな牛馬は鎌倉時代には西日本で耕作に使われてた。
牛乳ですら、そのケガレの文化で飛鳥奈良時代から存在はしてたけど、気持ち悪くて飲まれなかった。水戸黄門だけはめっちゃ飲んでた - 28 : 2022/02/19(土) 12:01:53.648 ID:g2N0Hmcwa
-
飛鳥~平安の頃は牛乳をめっちゃ乾燥させて保存が効く固体にした蘇(ソ)が税金代わりにされてた
醍醐味でお馴染み醍醐も牛乳を熟成させた加工食品いずれも製法は既に失われた幻の食品
- 29 : 2022/02/19(土) 12:03:32.768 ID:wp58LuQSa
-
今とは歩き方も違ってたからな
- 30 : 2022/02/19(土) 12:03:58.151 ID:+smxQQQv0
-
ホント?
天竺の影響なんか? - 31 : 2022/02/19(土) 12:05:03.824 ID:gTHKNg1e0
-
焼肉を食べると長生きできるのか
- 32 : 2022/02/19(土) 12:06:09.934 ID:Ob5ziRAv0
-
生類憐れみの令だから
- 33 : 2022/02/19(土) 12:07:03.452 ID:/4tg6wBE0
-
飢餓の時は子供を食ってた民族だぞ
日本って江戸時代辺りまで牛を食べる文化無かったんだっけ?

コメント