
- 1 : 2025/04/03(木) 19:12:44.91 ID:yHKBGEO80
-
日本特有の「通勤定期」は廃止すべき…経済学者が「夫は遠距離通勤、妻は主婦」の元凶だと指摘するワケ
https://news.yahoo.co.jp/articles/9158eb8765c7c9a1b3ae5ca4510048277450b123小滝 一彦(おだき・かずひこ)
日本大学経済学部教授、経済産業研究所コンサルティングフェロー - 2 : 2025/04/03(木) 19:13:11.54 ID:yHKBGEO80
-
無料の通勤定期を維持するために、鉄道会社、勤務先企業、政府財政が毎年数兆円を負担している。それによって会社員は不合理な遠距離通勤に誘導されてきた。
日本の都市は「薄く、広く、平等に」ゆがみ、職場、住居、商業エリアが不自然に分離した。家庭内では多くの有能な女性が専業主婦を選び、
家族思いの男性たちが長時間通勤し長時間残業してきた。通勤定期は大都市に広く深い影響を及ぼし、「昭和型の日本」を強化する一因となってきた。しかし、変化はすでに始まっている。先進的な企業では、通勤手当を廃止したり、職場の近くに住む場合に限って住宅手当を支給したりして職住近接を促す動きが始まっている。
女性のキャリアのあり方の変化も、東京のかたちを変えつつある。いまや新卒の男女の就職格差はかなり縮小している。
私が教壇に立つ日本大学の女子学生も、次々と年収の高いコンサルティング企業やIT企業に就職していく。30歳で3000万円を超える世帯年収を得るパワーカップルも出てきている。
こうした高収入の若い夫婦世帯は、すでに無料の通勤定期には目もくれず、都心に住むコストを自己負担することで時間を大切にしている。通勤定期・通勤手当が廃止されれば、通勤に片道1時間や2時間を費やす人は減り、群馬県や静岡県の一部が東京通勤圏に含まれることもなくなる。
東京のサイズは小さくなり、他の大都市が発展すると予想される。都心では土地が高度活用され木造2階建てが減って高層建築が増えると考えられる。働き手が無料の通勤定期を入手できなくなれば、職・商・住はより近くに混在して立地するようになり、利便性が高まる。
残業が減り、共働きが増え、男女の優れた人材が創造性を発揮し、日本経済に生産性の継続的な向上をもたらす。広く、低く、平等だった大東京圏は狭くなり、都心ではさらに高層化が進み、給料や不動産価格が郊外より大幅に高くなるだろう。
東京はこれまでよりも「狭く、高く、不平等」になるということだ。それでこそ、東京がようやく21世紀にふさわしい「普通の首都」になるということである。 - 3 : 2025/04/03(木) 19:13:26.48 ID:6Nq86Ss80
-
こま?
- 4 : 2025/04/03(木) 19:13:59.66 ID:MwXQrKHm0
-
通勤時間も勤務時間にしたら生産性爆上がりだよ
- 5 : 2025/04/03(木) 19:14:27.30 ID:wilr7UtI0
-
まずは日大勤務者から廃止してみて
- 7 : 2025/04/03(木) 19:15:14.43 ID:x8aJD5Gf0
-
でも都心のマンションは1億円からです
- 8 : 2025/04/03(木) 19:15:25.65 ID:aApOOxnN0
-
会社から家が遠い人は全員クビで
- 9 : 2025/04/03(木) 19:15:41.99 ID:SP5Xxsoo0
-
東京一極集中をなくせって
- 13 : 2025/04/03(木) 19:17:13.66 ID:x8aJD5Gf0
-
>>9
九州人を惹き付ける福岡みたいな都市がもっと必要やね
関西がだらしないねん東京にばっかりとられとる - 28 : 2025/04/03(木) 19:29:54.40 ID:3DOISpTf0
-
>>9
道州制にして各地方に疑似東京つくればいいだよな
まぁ焼け石に水だろうが今よりはマシになる - 10 : 2025/04/03(木) 19:16:06.43 ID:sd+pMkch0
-
コロナ禍で通勤がいかに馬鹿げてるか全員気づいたからね
- 11 : 2025/04/03(木) 19:16:27.53 ID:xDY7mbDka
-
やめなくてもいいけど近くに住んだ方がいいぐらい値段を上げる
- 12 : 2025/04/03(木) 19:16:28.95 ID:Cuser9JE0
-
じゃあ日大で検証してみてよ、さぁ!
- 14 : 2025/04/03(木) 19:17:36.82 ID:+0K34ACkx
-
シャープペンシルハウスに住めって事か?
- 15 : 2025/04/03(木) 19:18:02.54 ID:7DG07je2d
-
正しいよ
職場と住まいは近いほうがいい - 16 : 2025/04/03(木) 19:18:43.29 ID:5LDwllFK0
-
象牙の塔は現実離れしてる
- 17 : 2025/04/03(木) 19:19:11.45 ID:mXq0TcQu0
-
そもそも通勤を業務時間に含めないのがおかしい
- 18 : 2025/04/03(木) 19:20:21.44 ID:NwxwS9JC0
-
大都市近郊区間は
- 19 : 2025/04/03(木) 19:20:46.89 ID:VqolDvcH0
-
なおさら東京に集中するだろ馬鹿
- 20 : 2025/04/03(木) 19:20:55.51 ID:LwlPgtZf0
-
> 東京はこれまでよりも「狭く、高く、不平等」になるということだ。
> それでこそ、東京がようやく21世紀にふさわしい「普通の首都」になるということである。「普通の日本人」みたいな用法だな
- 21 : 2025/04/03(木) 19:21:19.83 ID:yHKBGEO80
-
電車で見かけるもこもこした服を着こんでる人たちは遠くの駅から更にてくてく歩いたところに住んでるんだよね
駅近に住めば厚着する必要がない - 22 : 2025/04/03(木) 19:23:23.01 ID:hEcEmTM/0
-
リモート廃止したのに?
- 24 : 2025/04/03(木) 19:24:03.79 ID:W0XUC/P/0
-
確かに一理ある
埼玉や神奈川のかっぺが気楽に東京に来られなくなれば一極集中が解消できるし満員電車もなくなる - 25 : 2025/04/03(木) 19:24:32.32 ID:Cwyw2yfH0
-
夫の職場に近いところに妻の職場があるとは限らないしなあ
- 26 : 2025/04/03(木) 19:26:39.14 ID:pAfRpF/u0
-
馬鹿ジャップもう何やっても手遅れだよ
- 27 : 2025/04/03(木) 19:28:35.83 ID:7lptBNXJ0
-
トンキンの大学行ったときJRの通学定期がめっちゃ高くて驚いた記憶あったわ
名鉄はめっちゃ安かったし - 29 : 2025/04/03(木) 19:30:20.48 ID:7fzEWsZs0
-
別に好き好んで2時間かけて通勤してるわけじゃないだろ
- 31 : 2025/04/03(木) 19:36:19.91 ID:W0XUC/P/0
-
>>29
毎月の手取りが5万円減ってもいいやつだけ東京に通勤しろってこと - 30 : 2025/04/03(木) 19:36:16.78 ID:xgcHBS0s0
-
こんなの取り上げるプレジデントとかyahooとか何なん?
コメント