新潟県は西日本の文化圏←これ知らない奴多いよな

1 : 2024/03/14(木) 20:57:30.277 ID:9WwWC92V0Pi
若い人だと新潟県出身者ですら誤解しているという
2 : 2024/03/14(木) 20:59:16.746 ID:qpsgIf4F0Pi
東の文化圏ですわ
どう考えても
3 : 2024/03/14(木) 20:59:45.825 ID:9WwWC92V0Pi
>>2
ところが違うんだよ

なぜかということを1つ1つ語っていく

4 : 2024/03/14(木) 20:59:59.560 ID:z84yg/lT0Pi
西からするとただ無関係な所としか
8 : 2024/03/14(木) 21:02:32.439 ID:9WwWC92V0Pi
>>4
ところが親が東北出身で関東人の俺からすると「新潟が東日本」って言われると強烈な違和感しかない
おそらく東日本人の殆どがそうだと思う。新潟人が自分は「東だ」というのは、親戚の集まりに謎の赤の他人が勝手に上がり込んで馴れ馴れしく絡んでくるくらいおかしい印象があるんだよね
5 : 2024/03/14(木) 21:00:30.015 ID:IkLRbPYl0Pi
福井は関西訛で群馬も引っ張られてる
15 : 2024/03/14(木) 21:08:06.786 ID:9WwWC92V0Pi
>>5
いや群馬は関東だよ
「群馬までが東」というならあってるけど
6 : 2024/03/14(木) 21:01:19.217 ID:9WwWC92V0Pi
まず佐渡という日本最大の離島があるだろう
ここで話す言葉の佐渡弁は、西日本方言そのものなんだ。語彙やアクセントは「京言葉」に似ている

これは佐渡が「島流し」の場所で、古来より京都のはんなりした身分の人が流罪でやってきたこともあるけど理由はそれだけではない
ちなみに清水寺のように、京都の神社・仏閣を模した社寺が佐渡にはいくつもあるという

7 : 2024/03/14(木) 21:01:28.377 ID:w1BdZ7/L0Pi
ふるさとに語ること無し
坂口安吾
17 : 2024/03/14(木) 21:10:11.243 ID:9WwWC92V0Pi
>>7
渋いね
10 : 2024/03/14(木) 21:04:00.641 ID:ghhljdlk0Pi
黙ってろ嘘つき
18 : 2024/03/14(木) 21:12:21.956 ID:9WwWC92V0Pi
>>10
事実、さて問題です
レス18番のサムネイル画像
新潟県の地域区分は上越、中越、下越と3つあるが
なぜ「テッペンにある方が下越」なのでしょうか?

おそらく土地勘のない人なら、いまのいままで下越と上越を逆だと思っていたはずだ

21 : 2024/03/14(木) 21:14:40.275 ID:z84yg/lT0Pi
>>18
上越に春日山城があるから
11 : 2024/03/14(木) 21:05:28.808 ID:9WwWC92V0Pi
たとえば食文化
新潟県では桜餅と言えば道明寺が普通で、関東とは明らかに違うのよ
レス11番のサムネイル画像
それ以外にも、正月のお雑煮のお餅は東日本(少なくとも関東甲信と東北)では焼くのが普通だが
新潟では全県的に「煮る」のが伝統なわけ

どう考えても、新潟の食文化は西日本なのよ

12 : 2024/03/14(木) 21:05:58.571 ID:84K7xb6c0Pi
新潟は西日本文化なのか?
西日本文化って何?
14 : 2024/03/14(木) 21:07:34.343 ID:9WwWC92V0Pi
>>12
伝統文化は西日本に一致している
俺は親が東北、自分は首都圏出身だからよくわかる
東日本の文化的一体性と新潟は明白に「断絶」しているのよ
13 : 2024/03/14(木) 21:06:48.745 ID:9WwWC92V0Pi
マニアックなところだと、新潟市の花街である「古町」の芸子さんの間では京染めが好まれるというのもある
京都の祇園に並ぶ日本を代表する花街だというが、志向も京都に追従しているのよ

なぜだと思う?

41 : 2024/03/14(木) 21:39:12.068 ID:zqrexPfj0Pi
>>13

( ̄ー ̄)bグッ!

そう思うなら黙って本社に確認の電話は電話さえしてないって改めて思ったんだけどなぁ

16 : 2024/03/14(木) 21:09:58.211 ID:9WwWC92V0Pi
https://img01.naganoblog.jp/usr/f/a/s/fastical/2015-0524-00.JPG
ちなみに糸魚川駅はJR西日本で、三セクになる前は直江津まで西日本管轄だった
県西部(下越)は西日本のシステムの中に入るのは当然だといえる

本当は全県が西日本であるべきなのだけど

19 : 2024/03/14(木) 21:13:17.123 ID:T6D9Yqlz0Pi
上越までだな
てか上越は富山に併合しろ
20 : 2024/03/14(木) 21:14:20.011 ID:9WwWC92V0Pi
>>19
なぜ「下にある方」を上越と言うか分かる?
22 : 2024/03/14(木) 21:14:52.096 ID:T6D9Yqlz0Pi
>>20
京都に近いからだろ
北陸自動車道も上りは京都方面だし
24 : 2024/03/14(木) 21:16:21.119 ID:9WwWC92V0Pi
>>22
ありがとう
やっと出てくれたね
23 : 2024/03/14(木) 21:15:47.399 ID:9WwWC92V0Pi
正解言うわ
答えは「京都に近い側が上」だから
京都にとっては下にある糸魚川の方が近いので上越。そこから奥が中越で「下った」先にあるのが下越となる

新潟の地域区分の時点で京都の存在が大きいことがわかるだろう
そしてこれこそが新潟が西日本文化であることを紐解く鍵なのだ

25 : 2024/03/14(木) 21:17:22.740 ID:WYvrivoL0Pi
このスレはタタガイが立てたスレ←これ知らないやつ多いよな
26 : 2024/03/14(木) 21:18:43.540 ID:w4sBe0a50Pi
下が上越って東京から見てもそうじゃね?
関越から上がっていくとモロそうだよ
まあ由来は京都なんだろうけど
33 : 2024/03/14(木) 21:30:11.176 ID:9WwWC92V0Pi
>>26
じゃあ越後湯沢が下越になってるべきだよね
35 : 2024/03/14(木) 21:32:20.621 ID:w4sBe0a50Pi
>>33
否定したわけじゃないよ
偶然そうだなって思って
ちなみに静岡ってそういうのないのかね
地理的に東西に長いからありそうだよな
27 : 2024/03/14(木) 21:20:37.696 ID:tR1Qi6Dd0Pi
上中下越の京都に近いほうがってやつは普通に知ってたが、単に昔の名残としか思ってなかった
他の地域ではこういう風習がないっていうなら確かにそうなのかなってなるが
30 : 2024/03/14(木) 21:25:05.137 ID:9WwWC92V0Pi
>>27
千葉県でも上総、下総というんだけど
なんで上総の方が下かというと、それは太平洋回りの航路での京都から近い側だったから
俺は千葉県民何でこんなことは常識だ

ただし、太平洋ルートは波が荒く、主流ではなかった
そして当時は首都は京都で、経済中心は大阪である。関東と蝦夷地を結ぶ最短ルートである日本海側の北前船の影響が大きかった理由はここからもわかる

28 : 2024/03/14(木) 21:22:32.640 ID:9WwWC92V0Pi
新潟県がなぜ西日本かというと、それは江戸時代の「北前船」の影響が大きい
江戸時代の日本には鉄道はなかったし、道路交通も充実していなかった
では物流手段は何かというと、船舶である。島国日本では、大きな船にいっぺんに大量のモノを載せて運ぶことが最も効率的で、ロジスティクスの中心は水運だった

その中でも最大のルートが、京の都や商業中心地の大坂と蝦夷地(北海道)を結ぶ北前線だった
北陸各地に寄港をしていて、特に新潟県は岩船、桃崎浜、新潟、寺泊、出雲崎、柏崎、直江津、能生、糸魚川と実に多くの寄港地があり、経済的に繁栄したのである
先の佐渡が京都の影響が強いといったのは、流刑地であっただけでなくその有名な寄港地があったことも大きいのだ

29 : 2024/03/14(木) 21:22:36.178 ID:lwnhUiq80Pi
上方落語とかそういう言い方は普通にあるよな
31 : 2024/03/14(木) 21:28:01.073 ID:9WwWC92V0Pi
というか北陸地域が「中部地方」でありながら、その地方の中心都市たる名古屋の影響より関西の影響が強いのも
北前船の影響でもあるんだよね
サンダーバードに比べるとしらさぎの存在感は薄すぎるくらいだし
34 : 2024/03/14(木) 21:32:13.063 ID:pWMxhUur0Pi
>>31
サンダーバードも明後日から敦賀止まりになって
北陸は関西から遠くなるな
32 : 2024/03/14(木) 21:29:44.622 ID:9WwWC92V0Pi
で、なぜ新潟と関東の隔たりがあったかというと
谷川岳の存在があまりに大きかったからでもある

関東と東北地方(つまり福島県)の間は白河もいわきも峠越えなんて存在しないが
新潟の場合物理的な「山という壁」で分断される状態がひたすら長かったのよ

36 : 2024/03/14(木) 21:35:41.012 ID:9WwWC92V0Pi
レス36番のサムネイル画像
川端康成の「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」という一文はあまりに有名だよね
あれがなぜ有名な言葉になったか考えてほしい

このトンネルとは、上越線の群馬と新潟の県境の清水トンネルで、標高1,977mの谷川岳を真ん中から貫くものだった
インフラに詳しい人ならわかるけど、戦前の土木技術では、トンネル建設自体が稀で、鉄道も道路も山を避けて作るものが当たり前だった。避ける道さえない険しい山なら越える方法はなかった
なので関東と新潟を結ぶには、碓氷峠を介して長野方面から回り込むという大変遠回りが一般的で、戦前の東京人にとって新潟はあまりに遠く、新潟にとっても東京は遠かったのだ

そんな中、当時の最新技術を結集して常識を打ち破る長大トンネルを山をぶち抜いて作ったのが清水トンネルで、その完成したばかりの頃の小説が「雪国」だったの
だからただトンネルを抜けて気候が変わったなあという文章ではないわけ。ドラえもんのどこでもドアで一瞬で外国に行ったくらいの衝撃が、当時の日本人にあったわけ
つまり文字通りの「国境」と認識されていたわけなのよ

37 : 2024/03/14(木) 21:36:39.569 ID:smGLCfxAaPi
そのくせ他人に乗っかってダサw
38 : 2024/03/14(木) 21:37:36.258 ID:6h1fIwkG0Pi
ヒロキは贅肉観すぎだろ
パパ活というか
39 : 2024/03/14(木) 21:38:18.984 ID:32pCc8au0Pi
あんなに魚釣れるの
じゃあ次もジェイクだけど
42 : 2024/03/14(木) 21:40:26.052 ID:9WwWC92V0Pi
では本格的に新潟が東を向くようになったのはいつか
それは上越新幹線の開業である
https://www.jalan.net/jalan/img/2/kuchikomi/5142/KXL/d7f79_0005142780_1.JPG
戦後昭和の高度成長期、それまで新幹線は「太平洋ベルト」を結ぶ東海道山陽新幹線しなかった
そんな中、新潟出身の田中角栄首相が、地元に引っ張ったのが上越新幹線というわけだ
当時はこんな田舎に新幹線を作るなんて税金の無駄だ、「我田引鉄」だと批判されたが
この上越新幹線の存在は確かに新潟と東京を近くした
なんせそれまでは特急「とき」で4時間だったが、いまや新幹線じゃ2時間を切っている

コメント

タイトルとURLをコピーしました