
- 1 : 2024/04/21(日) 23:41:17.726 ID:hqUKnxXp0
-
企業側も学生側もどっちも不幸になってるだろ
- 2 : 2024/04/21(日) 23:41:58.091 ID:w1nDP63m0
-
不幸なのは採用されない奴だけでは
- 4 : 2024/04/21(日) 23:43:20.348 ID:hqUKnxXp0
-
>>2
騙されて変なの採用しちゃった時も悲惨だぞ
企業に騙された学生も然りだが - 5 : 2024/04/21(日) 23:44:00.499 ID:w1nDP63m0
-
>>4
会社側もそんなリスクは承知の助だよ - 7 : 2024/04/21(日) 23:44:37.203 ID:hqUKnxXp0
-
>>5
それがお互い不幸になるという話だが - 9 : 2024/04/21(日) 23:46:18.754 ID:w1nDP63m0
-
>>7
そんなこと言ったら経済活動できないわけだが - 13 : 2024/04/21(日) 23:48:59.297 ID:hqUKnxXp0
-
>>9
申し訳ないが新卒採用がお互いを不幸にするということと、経済活動ができなくなるの関連性が見えない - 14 : 2024/04/21(日) 23:49:29.810 ID:BqdqYmXE0
-
>>9
無理して否定しようとしなくていいぞ
スレ見なきゃいいだけ - 3 : 2024/04/21(日) 23:41:58.076 ID:UKXpF/i40
-
ドラフトにしよう
- 6 : 2024/04/21(日) 23:44:03.819 ID:Oef2/uv90
-
学生が社会人とガチ勝負させられるのもそれはそれできついぞ
- 12 : 2024/04/21(日) 23:47:25.907 ID:tV2BsE5G0
-
>>6
これよ
未経験でも受け入れてくれるんだぜ? - 16 : 2024/04/21(日) 23:50:45.340 ID:hqUKnxXp0
-
>>12
それは新卒採用のいいところだが企業が変なの採用してしまった時悲惨じゃないか
まあ実際、解雇のしやすさも何とかしないといけないだろうな - 17 : 2024/04/21(日) 23:51:46.857 ID:YyOyts1u0
-
>>16
次の年にまた取ればええ 足りなければ募集人数増やすし - 19 : 2024/04/21(日) 23:53:47.671 ID:hqUKnxXp0
-
>>17
無能にかかるコストが無駄になるからそれほど簡単な問題でもないぞ - 22 : 2024/04/21(日) 23:56:55.650 ID:YyOyts1u0
-
>>19
それ以上働かせても無能だったらクビにすればいいしな 採用試験は未来への投資みたいなもんやし - 26 : 2024/04/22(月) 00:00:50.210 ID:D8LD4FD60
-
>>22
無能だったら解雇するが簡単にできないから困るんだよね
だから窓際社員なんてものが存在するし、追い出し部屋や左遷もある - 28 : 2024/04/22(月) 00:03:37.177 ID:Pag7Wf0C0
-
>>26
それは余裕ある会社だからだろ
余裕ない会社なら即切られる 年に数百万ドブに捨てるようなもんやし - 32 : 2024/04/22(月) 00:13:35.719 ID:D8LD4FD60
-
>>28
解雇のしやすさに会社の規模は関係ないだろ
問題なのは企業側のコンプラと、クビにされたやつが不当解雇だと騒ぐ知恵があるかどうかだ - 8 : 2024/04/21(日) 23:45:02.663 ID:YyOyts1u0
-
会社的には欲しいのは若い奴やしな
募集して勝手に集まる方が悪い集まらんとこは既卒も関係なく募集してる
- 10 : 2024/04/21(日) 23:46:44.776 ID:Iy6omMTw0
-
雇ってみないとわからんし入社してみないとわからん
大学と企業がもっと密に連携しないと解決できないけどそんな時間や金はない
- 11 : 2024/04/21(日) 23:47:19.275 ID:hqUKnxXp0
-
いなば食品の集団辞退の件もやっと雇用側の立場も見られるようになってきたかという感じ
泣き寝入りなんてそこらじゅうであっただろう - 15 : 2024/04/21(日) 23:49:40.825 ID:/9Li0i+Z0
-
レールに乗れてたら得ってのはそりゃ楽だけど何かそういうので構成されてる組織って脆そうだよね
- 18 : 2024/04/21(日) 23:53:12.788 ID:TLBV0t1g0
-
俺ももう反対だ
昔みたいに誰でもできる仕事がたくさんあって、誰でもいいから採用してたみたいな時代は終わった
今は専門的な知識や技術や実績のある人が必要
でもそういう仕事は誰にでも素質があるわけじゃないから研修程度で育てられない - 20 : 2024/04/21(日) 23:54:21.609 ID:YyOyts1u0
-
>>18
仕事のレート落とせばそんな仕事いくらでもある
プライドあるからその仕事やらないだけで - 21 : 2024/04/21(日) 23:54:25.738 ID:xGo7LAf00
-
じゃあどうすんの
学校出た後に無給インターンで経験積むとか嫌だろ - 23 : 2024/04/21(日) 23:58:13.971 ID:TLBV0t1g0
-
>>21
バイトでも非正規でもやって経験積めばいいよ - 25 : 2024/04/21(日) 23:59:23.492 ID:hqUKnxXp0
-
>>21
そりゃあ無給でインターンなんて嫌だろ
企業も採用の姿勢変えていかないといけないよ - 24 : 2024/04/21(日) 23:59:00.164 ID:TLBV0t1g0
-
バイトでも派遣でも、だな
書き間違えた - 27 : 2024/04/22(月) 00:02:10.739 ID:rrYK0fF70
-
別に新卒採用システムなんか無いだろ
次世代の戦力を長い目で育てるなら若い方が良いし
そんな余裕が無くて急ぐならベテランが良いってだけ - 29 : 2024/04/22(月) 00:06:26.503 ID:D8LD4FD60
-
>>27
現代の就職活動を体験していれば新卒採用システムが無いなんて言えないはずだが
何をもって新卒採用システムなんか無いと言えるのか教えて欲しい - 31 : 2024/04/22(月) 00:12:27.819 ID:rrYK0fF70
-
>>29
20代前半限定婚活サイトが大盛況だったとして
それをシステムなんて呼ぶのか?って話 - 30 : 2024/04/22(月) 00:11:01.466 ID:dwxVD4g10
-
むしろ企業側からすれば選別楽で助かってるんじゃねえの?
新卒枠に無い奴なんてレールから外れた奴だし - 33 : 2024/04/22(月) 00:14:06.530 ID:bvwwRykY0
-
企業が適正無視した配属するからだぞ
コメント