幕府「参勤交代を義務化して各藩の経済力を削いでやるぞ」⇐これ嘘らしいな🤔

サムネイル
1 : 2024/06/02(日) 19:34:58.14 ID:84B49lsn0

https://news.livedoor.com/topics/detail/26522837/

江戸時代の参勤交代制度の“真の目的“とは?「各藩の経済力を削ぐため」は俗説で40年前に否定されていた

2 : 2024/06/02(日) 19:36:44.93 ID:alifcVDQd
北朝鮮と同じの暗黒江戸時代を長州憎しの逆張りで称賛する低脳チョンモメンの魅力
3 : 2024/06/02(日) 19:37:35.70 ID:N/xcU4Gi0
むしろスレタイの理由以外でやってる方が無能感あるだろ
4 : 2024/06/02(日) 19:38:04.79 ID:dn8nQCjk0
定期的に会わないと殿様が寂しくなっちゃうかららしいな
23 : 2024/06/02(日) 19:48:54.14 ID:Qbhd4j4A0
>>4
かわよ
5 : 2024/06/02(日) 19:38:43.21 ID:KkgFPQbd0
本当は各藩主と仲良しになるためなんだよね
6 : 2024/06/02(日) 19:40:05.36 ID:5wcIq4oe0
昔から地方領主は中央に住むのが普通だからな
古墳時代から似たようなもん
7 : 2024/06/02(日) 19:40:12.19 ID:Nu3d3g2Ia
歴史の実は~でした実は~でした
にもううんざりしとるのよ
21 : 2024/06/02(日) 19:47:30.50 ID:5wcIq4oe0
>>7
史観まみれの歴史が実証史学の定着でようやく科学的に再構築されつつあるんだわ
8 : 2024/06/02(日) 19:41:34.02 ID:P49YengK0
論証になっていない気がするのだが…🤔
9 : 2024/06/02(日) 19:42:02.45 ID:i3ZF9e/d0
基本的には鎌倉時代の御恩と奉公と同じ主従関係を確認するための儀式
信長も秀吉も似たような事を家臣にしてた

仙台藩では下級藩士にも知行地を与えていたから、家臣を仙台城下に住まわせて自分の領地と行き来させる参勤交代に似た制度を藩内に敷いていた。

10 : 2024/06/02(日) 19:42:03.56 ID:v7GLWe/br
嫌いな奴は遠方に配置して身内は近場に置いてる辺り、嫌がらせ目的も含まれてるのは間違いないよね
金は見栄の張り合いから生じた要素だろうが
11 : 2024/06/02(日) 19:42:42.79 ID:aKZ9KSmW0
安倍晋三は国民の経済力を削ぐ為にやったか?
12 : 2024/06/02(日) 19:42:46.34 ID:aXZFByE80
戦争がないから軍事パレードしか出番がないのよね
13 : 2024/06/02(日) 19:44:12.61 ID:TpUQNJ1J0
お殿様「田舎はつまらん!江戸に遊び行くぞ!遊郭にも行きたいし!」

これが真実

16 : 2024/06/02(日) 19:45:31.85 ID:i3ZF9e/d0
>>13
ほい不行状で改易
14 : 2024/06/02(日) 19:44:34.89 ID:0kGNLPkN0
夜勤モメン「三勤交代だけはやめとけ」
15 : 2024/06/02(日) 19:45:23.68 ID:nS4AC60p0
だが結果としては負担で藩の財政深刻に圧迫してたんだから、仮に狙ってやってないとしたらとんでもない無能政策だほ
17 : 2024/06/02(日) 19:45:57.27 ID:25gX9X3U0
外様大名「いつまで参勤交代やらすの?もう必要ないでしょ」
幕府「いまさら辞められないという結論に至った」

真相はこんなもん

26 : 2024/06/02(日) 19:51:26.11 ID:iaRdRkrr0
>>17
外様大名「いつまで参勤交代やらすの?もう必要ないでしょ」
↑これ本音は「ずっと江戸でいいでしょ。国戻る必要ある?」らしいね
18 : 2024/06/02(日) 19:45:59.66 ID:XeyENo+A0
江戸時代に関してはかなり徳川下げる為のプロパガンダが多いね
まあ明治革命テロリストの子孫がやらかして敗戦した手前江戸下げるしかないからだったんだろうが
19 : 2024/06/02(日) 19:46:26.41 ID:XTiEC5Ey0
岩松氏(交代寄合120石)の参勤交代とか幕府からの嫌がらせだろこれ
25 : 2024/06/02(日) 19:51:23.24 ID:FHaNujVA0
>>19
薩摩に対してはマジで嫌がらせもあったんじゃね?w
20 : 2024/06/02(日) 19:46:42.61 ID:Jh7X5Epc0
30年したら「やっぱり本当でした」になってるんだろ
22 : 2024/06/02(日) 19:47:53.81 ID:FHaNujVA0
この制度のせいで未だな日本企業には転勤とかいうくそ精度が残ったからな
アメリカにはねーぞこんなアホらしい制度
24 : 2024/06/02(日) 19:49:46.61 ID:xbPMxky00
地元に戻らず、ずっと江戸にいてもいいんだよね
27 : 2024/06/02(日) 19:51:46.98 ID:MLbZl+Hp0
1の説はただの建て前だと思うわ。
主従関係の確認したいだけなら他の方法だってよい。
28 : 2024/06/02(日) 19:52:25.51 ID:bYvBryXn0
やってる感
29 : 2024/06/02(日) 19:52:26.05 ID:Qbhd4j4A0
イギリス各地の領主様も嫁と子は領地に残して
ロンドンの別邸ぐらしが当たり前だしな
30 : 2024/06/02(日) 19:52:45.42 ID:xbPMxky00
なんかの本に、幕末の頃には
生まれてからずっと江戸暮らしなので地元愛なんてない大名も結構いたって書かれてたけど
実際どんなもんなんかね?
31 : 2024/06/02(日) 19:52:53.78 ID:M0SpmAycd
薩摩藩とかも超辛かっただろうな
初期は海路も使ってたらしいのに、結局陸路メインになったのは意外だ
船は維持費かかるからなんかな
34 : 2024/06/02(日) 19:54:34.56 ID:Qbhd4j4A0
>>31
当時の船はリスク高かったんでしょう
商品沈んでも諦めつくが殿様沈んだら大事だし
32 : 2024/06/02(日) 19:53:01.69 ID:BTONY6QJ0
一番遠い薩摩やら長州が幕府を恨むようになった遠因では?
37 : 2024/06/02(日) 19:56:37.90 ID:glopSIZa0
>>32
薩摩はそもそも幕府に恩も感じてないしどうでもいい
長州は関ケ原で大人しくしたのに大幅に領土減らされて恨んでた
関ケ原前後の動きが幕末の東北の動きにリンクしている
40 : 2024/06/02(日) 19:58:29.53 ID:ZyJt/CyA0
>>32
とーほぐの藩の連中大人しすぎだろ
33 : 2024/06/02(日) 19:54:05.05 ID:G59jUg270
カネ掛かってしょうがないから逆に幕府から規模を小さくして省エネでって要請もあったんだっけ
35 : 2024/06/02(日) 19:54:35.94 ID:5wcIq4oe0
地方領主が地元へ定期的に帰る必要がないんだよね
36 : 2024/06/02(日) 19:55:30.13 ID:DQH2BEvYM
交代なので地元帰るまでが参勤交代ですよて
超高速!参勤交代で見た
38 : 2024/06/02(日) 19:57:35.53 ID:F9fdz82P0
日本の官庁のコントロールフリーク化の源流なのかも
それまではいい加減な国だったのに
42 : 2024/06/02(日) 19:59:43.11 ID:cfT7KxBi0
>>38
いや、室町時代とかも守護大名は京都在住だった
その後領地で下剋上が起こったので
地元に戻るようになり足利将軍家の権威が0になった
39 : 2024/06/02(日) 19:58:22.92 ID:QEwfaAIq0
ヤバい薩摩の経済力を削ごう
(薩摩だけイチビるのは怖いから他の藩にも義務付けしよ。上手い具合に薩摩が一番遠いしな。これぞ一石二鳥三鳥)
41 : 2024/06/02(日) 19:59:17.29 ID:xbPMxky00
長州毛利家が幕府を恨んでるのは参勤交代以前の問題だと思う
44 : 2024/06/02(日) 20:00:32.05 ID:1cnbhd8O0
まじかー
45 : 2024/06/02(日) 20:01:14.15 ID:aDyiW/Aj0
明治政府(朝鮮部落)のでっち上げらしいよな
46 : 2024/06/02(日) 20:01:28.08 ID:eaZHH0cJ0
けどこのナチュラルにやってた事が自然と最高の嫌がらせになってるとこが
いかにもジャップらしいわ
47 : 2024/06/02(日) 20:01:57.64 ID:2x8jO2KJ0
薩摩は関ケ原で日和って逃走
長州は萩という僻地に追いやられ格を落とされた恨み
徳川幕府体制へと変わり各国の諸藩が帝との接見を禁止されてるなか、
長州だけが特例で朝廷との関係を許されたのが後の維新に繋がる遠因となる

コメント

タイトルとURLをコピーしました