大人になったらダメなやつを責めるけどさ

サムネイル
1 : 2024/06/04(火) 11:03:48.637 ID:Tt+1GIn00
そうならないようにどう教育するかが本質じゃね?
2 : 2024/06/04(火) 11:04:43.011 ID:RMeDP6sr0
違うだろ
なんで他責思考なんだ
5 : 2024/06/04(火) 11:05:41.945 ID:Tt+1GIn00
>>2
じゃあ教育を否定ってことでいい?
本人の問題だけなら最初から本人任せにすればいい
7 : 2024/06/04(火) 11:07:23.996 ID:RMeDP6sr0
>>5
人類のテーマは教育ではないからな
3 : 2024/06/04(火) 11:05:26.792 ID:YPw8dPg80
大人の言葉は無意味
9割の「オトナ」はだめだ
4 : 2024/06/04(火) 11:05:33.702 ID:1w9bqjKe0
それはなる前にすること
なった後でやる事は早めに排除することだ
6 : 2024/06/04(火) 11:05:56.464 ID:iHxhchvm0
年取れば取るほど変化を拒むようになるし
といっても働いてるうちは変われるが
8 : 2024/06/04(火) 11:08:29.834 ID:llUzJ5wb0
ダメの内容による
9 : 2024/06/04(火) 11:09:19.293 ID:Tt+1GIn00
例えばだけど工場で不良品が出て作業者が手順外のことをしたのが原因だった場合まずは手順書を見直すじゃん
教育も同じじゃね?教育の仕方を見直すのが先
37 : 2024/06/04(火) 12:00:05.839 ID:Me05W1QW0
>>9
余計なことして仕事増やすやつって無能の典型じゃん
10 : 2024/06/04(火) 11:09:59.036 ID:Tf1ZpwyY0
反撃されないと勘違いしてんだろビニール野郎
11 : 2024/06/04(火) 11:10:17.375 ID:RMeDP6sr0
人間は自分で自分を教育することができるからな
12 : 2024/06/04(火) 11:12:35.039 ID:HocYSfD40
弱男はすぐ他人のせいにするな
13 : 2024/06/04(火) 11:14:40.525 ID:Tt+1GIn00
いや責められた本人が自責思考か他責思考かじゃなくて本質のことを言ってるんだけどさ
本人が他責思考が原因ならそうならないように教育すればいい
14 : 2024/06/04(火) 11:15:44.955 ID:Tf1ZpwyY0
ちゃんと他人を責める練習をしないと戦えるようにならんぞ
戦ってやる気を出すのが社会の本筋だ、なめるなよ
15 : 2024/06/04(火) 11:16:19.913 ID:Tf1ZpwyY0
燃やしてやるぜビニール
16 : 2024/06/04(火) 11:17:08.748 ID:bXoXaQIz0
と、ダメ男くんが言っております。
17 : 2024/06/04(火) 11:17:57.856 ID:Tf1ZpwyY0
野球部でも相手を叩き潰せと言う他責が基本で
野球をやってる奴が社会のど真ん中にいる現実を見るんだ
19 : 2024/06/04(火) 11:20:57.643 ID:Tt+1GIn00
>>17
ちょっと納得したわ
ようは社会=ダメなやつを作ることで回ってるんだな
だからダメなやつを作るのも教育の一部だったわけか
20 : 2024/06/04(火) 11:22:47.519 ID:Tf1ZpwyY0
>>19
元野球部の奴なんか弱点見つけて攻撃するのが常識
って生き方実践してるんだぞ
18 : 2024/06/04(火) 11:18:45.032 ID:Fr7Q+m4/0
子供って意外としっかりしてるし
実は精神のしっかり度合いなんて8歳くらいで止まってるんじゃないか
あとは知ってることだと平然とこなせるってだけで
知らないことにでくわしたら小学生と変わらん
21 : 2024/06/04(火) 11:22:48.753 ID:TRRnxPMc0
アンパンマンが悪い
22 : 2024/06/04(火) 11:22:51.351 ID:llUzJ5wb0
全員が相互に啓蒙する合意が取れてるならいいんだけどな
例えば俺とおまえがお互いに教え合い学び合うことに合意して話し合っていたとしても会話に入れない第三者は劣等感を抱く
そしてその第三者は劣等感を解消するために話し合ってる中で一番格下だと認識した対象を生意気だの調子に乗ってるだの言って牽制してくるわけだ
牽制された側は事を荒立てたくないから相互に啓蒙する合意を徐々に解除してしまう
そうすると一方的に口を出す社会的信用の高いやつと文句があっても牽制されているので反論しないやつという対立構造が出来てしまう
24 : 2024/06/04(火) 11:28:50.837 ID:Tt+1GIn00
>>22
つまり?
26 : 2024/06/04(火) 11:36:18.704 ID:llUzJ5wb0
>>24
つまり本質はヒエラルキーの構造的問題だから教育によって改善することはない
起きてしまった衝突の尻拭いと自衛の責任は個人に帰属するというのが現状かと
23 : 2024/06/04(火) 11:23:24.321 ID:Tt+1GIn00
その社会の蜘蛛の糸が生活保護や障害手当だけど、
グレーゾーンっていう弱者にも強者にもなれない層が一番地獄なんだな
話して納得した、頭悪くてすまんな
25 : 2024/06/04(火) 11:32:09.405 ID:llUzJ5wb0
>>23
結局その通りだよ
上とも下とも付き合うには下を実力で黙らせて上と遠慮なく言い合うか上にも下にも完全に道化として振る舞うしかない
前者は下に嫌われるし後者は上との話がつまらなくなる
27 : 2024/06/04(火) 11:38:37.930 ID:llUzJ5wb0
死なない程度に自己保身できる程度に潰しあうのが着地点で、それが具現化したのがダメなやつを責めるって現象なのかなと
28 : 2024/06/04(火) 11:42:30.295 ID:qxSyuCiN0
教育もある程度は必要なんだけど後は向き不向きや能力の違いは絶対にがあるから同じチームで全員に同じような事をさせて成果やスピードの優劣をあげつらう事に意味は無いと思う
適材適所に仕事を割り振るのが肝要
29 : 2024/06/04(火) 11:42:46.486 ID:Tt+1GIn00
いやぁ納得しました
つまり今だに生存競争なのよね
メディアは思い詰めたらまずは相談をなんて言うけど社会が外れ物を作り出してる構造
だから真っ向勝負で勝てない人は制度なり逃げ道を利用してルールの中で自分の生きたいようにするのがいいね
30 : 2024/06/04(火) 11:46:55.151 ID:llUzJ5wb0
それが人気のない人は規則的なマッチングをすると確実にあぶれることの数学的裏付けがあるのでルールを違反したり破壊したりするのが最適解なんだよな
喧嘩したり掠奪したり
31 : 2024/06/04(火) 11:48:11.647 ID:llUzJ5wb0
だから教育システムを作ってもヤンキーが流行るし法治国家でも薬物が流行る
32 : 2024/06/04(火) 11:50:25.497 ID:Tt+1GIn00
昨日のうつ病の治し方のスレ見ても思ったけどなぜか攻撃的ななんよな
それってやっぱ弱者を作り出すことによって社会の生存競争に勝てる本質があるんじゃないかと
33 : 2024/06/04(火) 11:51:41.034 ID:llUzJ5wb0
スケープゴートか
34 : 2024/06/04(火) 11:52:09.650 ID:Tt+1GIn00
他人には優しくって教育されたけどそのまま受け取らずに自分が生存競争を生き抜いた上で他人に優しくする余裕がないとダメだってことやな
35 : 2024/06/04(火) 11:54:07.949 ID:llUzJ5wb0
別に優しくしなくても有利な講和条約を結んだ敵のままにしておいて良いんじゃないの
36 : 2024/06/04(火) 11:56:28.402 ID:Tt+1GIn00
>>35
子供なのかもしれないけどそういう駆け引きとか苦手なんだ
信頼できると思ったらべったりいってしまう
38 : 2024/06/04(火) 12:01:05.507 ID:llUzJ5wb0
そのうち喧嘩に懲りるか着地点を見つけるのが上手くなるかするんじゃないの
回避して経験値積めないのが一番ダメだし

コメント

タイトルとURLをコピーしました