
- 1 : 2022/11/21(月) 09:38:53.88 ID:sx2wcx1F0
-
中国、4割の省で人口減 近く総数でも、中国紙
【北京共同】中国では2021年に31ある省・自治区・直轄市のうち約4割にあたる13で人口が減少し、総人口も近く減少に転じる可能性があると中国紙、第一財経(電子版)が21日までに報じた。
中国で21年に生まれた子どもは1062万人で、人口千人当たりの出生数を示す出生率は7.52。出生率から死亡率を差し引いた「自然増加率」は0.34。人口増は48万人で近年では最も低い。
人口が減少したのは黒竜江省などの東北部のほか、河北省、山西省、天津市、上海市、重慶市など。東北部では若者の省外への流出が多く、大都市では都市化が背景にある。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b922b9d369a7a9f75293c57281b4a3523767d7ac
- 2 : 2022/11/21(月) 09:39:05.51 ID:sx2wcx1F0
-
どうすんのこれ
- 3 : 2022/11/21(月) 09:39:20.81 ID:sx2wcx1F0
-
👶
- 5 : 2022/11/21(月) 09:41:36.60 ID:d0UH2Cyc0
-
やっぱ人口増加にも臨界点みたいなものが存在するんだな
- 6 : 2022/11/21(月) 09:42:44.94 ID:T0oNKlcB0
-
一人っ子政策で女が足りないからだろ
- 7 : 2022/11/21(月) 09:42:49.39 ID:VaA7z8bGM
-
さっき世界全体で80億人まで増加ってスレみた
- 8 : 2022/11/21(月) 09:43:56.85 ID:ZRAs25Qi0
-
こういう数字は中国の数字でも信用するんか?
- 9 : 2022/11/21(月) 09:44:05.15 ID:F3JRoG+m0
-
減ったほうがいいよ
- 10 : 2022/11/21(月) 09:44:13.19 ID:6L4jjUSd0
-
もうこうなったら謎の怪しいだっぷん中国人総理大臣にしよーぜ!
- 11 : 2022/11/21(月) 09:44:13.72 ID:dVPXzhLD0
-
一人っ子政策なんてものをやってたからな
でも日本より出生率高いし日本よりはマシだろう - 12 : 2022/11/21(月) 09:44:17.10 ID:Rl/1TmxB0
-
中印は半分減ってええと思う
- 13 : 2022/11/21(月) 09:44:17.21 ID:ZBWUNN1pd
-
移民受け入れしかないし、民はいくらでも順応出来そうだけど党の方がなあ
- 14 : 2022/11/21(月) 09:44:29.01 ID:LYl+lHnW0
-
アジアの3馬鹿兄弟
- 15 : 2022/11/21(月) 09:44:35.99 ID:a8y+uQC8r
-
支那竹なら強制的に子供産ませることくらい簡単そうなのになぜしないのか不思議なのよネトウヨだけど✌
- 16 : 2022/11/21(月) 09:45:03.19 ID:sKnpQEbaa
-
人口減少は先進国の証
- 17 : 2022/11/21(月) 09:45:15.50 ID:a//6F5nm0
-
東アジアは人口減で滅亡確定
- 18 : 2022/11/21(月) 09:45:31.50 ID:ojjpynvX0
-
戸籍の無い子供とか沢山いるんじゃね
- 19 : 2022/11/21(月) 09:45:43.54 ID:nJyT7EC90
-
これが習近平の実績(笑)です
- 20 : 2022/11/21(月) 09:46:41.12 ID:WpccQZNMM
-
民族浄化なんかしてる場合では無いぞ
- 21 : 2022/11/21(月) 09:46:51.88 ID:OaWz+oaZa
-
大きな日本ちゃんだからな
不動産バブルも弾けてるし - 23 : 2022/11/21(月) 09:47:46.61 ID:c7PD2yVH0
-
世界から見たら減った方がいいだろ
大日本帝国ジャップもそう見られてる - 25 : 2022/11/21(月) 09:48:37.64 ID:dVPXzhLD0
-
中国は独裁国家ではあるけど一般人を縛りすぎると中共が人民の怒りをコントロール出来なくなるからな
- 26 : 2022/11/21(月) 09:50:40.27 ID:2c/82FU2d
-
大丈夫だろ、むしろ増えてたら困ってた
- 27 : 2022/11/21(月) 09:51:56.62 ID:auhJDO4gd
-
資本主義経済って人間が疲弊度と物質的豊かさをトレードしているだけだな
この制度ダメだw - 32 : 2022/11/21(月) 09:57:27.86 ID:ACTlZ/CgM
-
>>27
資本主義とか関係なく生活が豊かになるほど出生率が低くなるだけの話でしょ - 28 : 2022/11/21(月) 09:51:57.80 ID:7iwmOGux0
-
ちょうど今年か来年から人口減なんだっけ
- 29 : 2022/11/21(月) 09:52:12.87 ID:BIodCrzQ0
-
五十年後の世界って東アジアは老人まみれ、アメリカはヒスパニック、欧州はアラブ人に占拠されてるんだろうな
- 30 : 2022/11/21(月) 09:52:14.41 ID:00JdecS+0
-
もっと減ったほうがいいよ
- 31 : 2022/11/21(月) 09:54:37.34 ID:4xGLWdRRa
-
黒竜江省といえばクルド人との交わりで高身長美女モデル排出土地
- 33 : 2022/11/21(月) 09:58:43.08 ID:BfwUV1WfM
-
自分の心配したら日本は?
にしてもこれは米食文化圏(東アジア)の宿命なんだろうね
人口の力で米の収穫を押し上げる労働集約社会が、近代化して機械化したら、途端に子供不要に走る
そのほんの数十年で起きたことに依るギャップで人口ピラミッドの崩壊を招いて自滅する
一人あたりの収穫性の高かった小麦社会とはこの点が大きく異なる - 34 : 2022/11/21(月) 09:59:25.41 ID:nwgZTNQG0
-
中国人は多すぎるから減った方がいい
- 35 : 2022/11/21(月) 10:00:21.13 ID:z7PhBr6Y0
-
インドに飲み込んでもらおう
- 36 : 2022/11/21(月) 10:02:54.16 ID:F8R8LHJV0
-
減っても別にいいじゃん
- 37 : 2022/11/21(月) 10:03:31.53 ID:NMScT6zM0
-
中国の人口規模で少子高齢化になったらどうなるのか楽しみだな
- 38 : 2022/11/21(月) 10:04:30.53 ID:r3XkYs4D0
-
日本よりも社会の進化スピードがものすごく速いから恐ろしいわ
沿岸部高カーストの女子なんて
超絶売り手市場で男なんて選び放題だもんな
バブル期女さんの三高なんて目じゃないくらい男に求めるハードルが高い
コメント