- 1 : 2022/03/06(日) 15:52:57.75 ID:IN+Sne3X0
-
2022/03/05 TBSテレビ 【新・情報7daysニュースキャスター】
国民の生活を支えるはずが…ロシア・製造業のリアル
ロシア自動車販売店。
車を見た客は、日本では見かけなくなった手でハンドルを回す窓が今でも標準仕様。
ロシアの自動車メーカーは技術的に世界より10年遅れていると言われ、国民には輸入車が人気。
また国産家電メーカーの製品も性能があまりよくないという。
ロシアに留学している日本人・中村聖に聞いてみると、家電量販店は基本的に外国製だという。
ロシアの家電通販サイトを見てみても、人気メーカーになっていたのはフランスや米国、中国などの企業。
スマートフォンでも数年前まではロシア製が販売されていた。
その名はヨタフォン。
表と裏両面が液晶と言う珍しいスマホだったが、ほとんど売れず、3年前この会社は破産した。 - 2 : 2022/03/06(日) 15:53:55.65 ID:cyPiqVeZr
-
だからドネツ炭田やシェールガスがあるウクライナは絶対に手放したくないよな
- 3 : 2022/03/06(日) 15:54:20.00 ID:zAX/8MHY0
-
ハンドル回す窓なんてプロボックスもそうだろ
- 4 : 2022/03/06(日) 15:54:40.11 ID:OeUSxffC0
-
すまん、第二のジャップ認定していい?
- 5 : 2022/03/06(日) 15:54:40.43 ID:fBxEqL/60
-
共産党政権があれだけ長く続いたんだから当たり前なんだよなあ
- 6 : 2022/03/06(日) 15:55:04.88 ID:Y28ewaWX0
-
UAZの車レトロでめちゃかわいいけどな
- 7 : 2022/03/06(日) 15:55:19.07 ID:RHa8ieb50
-
でも安いからしかたがない
- 8 : 2022/03/06(日) 15:55:29.21 ID:DwUGz2yw0
-
クルクルの方が良いわ
バッテリー上がると動かん
鍵もあかん - 10 : 2022/03/06(日) 15:56:12.09 ID:vqWXbQ9h0
-
なんでこんな国が宇宙開発最先端におるんやろ
- 16 : 2022/03/06(日) 15:59:04.84 ID:IYF0i14CM
-
>>10
宇宙開発じたいが時代遅れだから - 15 : 2022/03/06(日) 15:57:36.81 ID:5qBEDasPa
-
くるくるハンドル舐めんじゃねぇ水没に強いぞ
- 18 : 2022/03/06(日) 15:59:41.50 ID:E8msvcEe0
-
1人当たりのGDP66位でマレーシアの1つ下だもんな(´・ω・`)
- 20 : 2022/03/06(日) 16:00:12.83 ID:AJEMgHji0
-
寒いからじゃね?
- 22 : 2022/03/06(日) 16:01:23.41 ID:F6GfFpCX0
-
車の水没考えたらハンドルの方がいいと思う
- 23 : 2022/03/06(日) 16:01:24.42 ID:7bpLxsno0
-
極寒の地でハンドル型は悪くないと思うけど
- 25 : 2022/03/06(日) 16:02:24.62 ID:aAc5pMUwa
-
金ないからスマホはXiaomiだろ
ウクライナもXiaomi - 26 : 2022/03/06(日) 16:02:45.27 ID:OgE50BnH0
-
パワーウインドウじゃないのは寒さで凍りつくからだよ
- 27 : 2022/03/06(日) 16:03:22.85 ID:2cfITe010
-
若者「ハンドル…?」
- 28 : 2022/03/06(日) 16:03:55.74 ID:zAX/8MHY0
-
ワーゲンやBMWみたいに窓落ちるよりはマシでしょ
- 29 : 2022/03/06(日) 16:04:17.26 ID:MRvna8RN0
-
日本車だったらこの頃のほうが逆に頑丈そうだけど
燃費は悪いだろうが - 31 : 2022/03/06(日) 16:05:35.68 ID:E2XHB2QK0
-
日本人を精神的に支えてるのは天皇じゃなく自動車だね
ロシアの製造業 ボロボロだった 車は手でハンドルを回す窓が今でも標準 ヨタフォンとかスマホも売れずに倒産

コメント