
- 1 : 2023/09/02(土) 17:08:23.28 ID:37NyklpT0
- 2 : 2023/09/02(土) 17:09:34.75 ID:BY3FOpd2F
-
そりゃわからんとしか
- 3 : 2023/09/02(土) 17:10:02.61 ID:R4JiOaMg0
-
まあピカソもイキってたけどpixivじゃバニーアスナに完敗します おつかれっした
- 5 : 2023/09/02(土) 17:10:45.84 ID:BY3FOpd2F
-
そういうのは過去より現代のほうが絶対に優れているという理由のない思い込みに過ぎないとニーチェは批判したものであったね
- 9 : 2023/09/02(土) 17:13:32.13 ID:z5nd2SOE0
-
>>5
逆に進歩主義というのが18世紀の新しい思想なんだが - 6 : 2023/09/02(土) 17:12:18.86 ID:VysYKkwH0
-
重要なのは世界にないものを生み出せるかどうかだから
- 8 : 2023/09/02(土) 17:12:35.49 ID:3c7CLVX30
-
>>6
ほんこれ - 33 : 2023/09/02(土) 17:37:40.35 ID:7ofschIc0
-
>>6
学問はそうだとして、スポーツは単純に今の方が上でよいのか?長嶋≪村上 てこと?
- 36 : 2023/09/02(土) 17:39:53.06 ID:SAxVR99Y0
-
>>33
スポーツはそれでいい - 37 : 2023/09/02(土) 17:40:59.12 ID:+A8vN+D70
-
>>33
今ポンコツの村上?
なにいってるの? - 44 : 2023/09/02(土) 17:52:37.40 ID:BGCCCas10
-
>>37
長嶋さんの年間本塁打数平均は26.12本
今年村上は既に24本打ってる - 7 : 2023/09/02(土) 17:12:23.20 ID:z5nd2SOE0
-
王長嶋の時代ってMAX150キロぐらいか?
- 10 : 2023/09/02(土) 17:15:22.44 ID:BvnnJyzxr
-
バッハの音楽があるから今の音楽があるわけで
- 11 : 2023/09/02(土) 17:17:30.51 ID:MOW31AhIa
-
音楽や芸術は上下とか強弱はないんだよ
結果をどれだけ出したかなんだよ - 12 : 2023/09/02(土) 17:18:15.60 ID:sOp4VHUB0
-
ピカソはどうかわからんが
バッハは別格やろ - 13 : 2023/09/02(土) 17:18:54.82 ID:4CZIwdCg0
-
現代では釈迦や老子よりひろゆきとか武勇伝の話の方が有難いんだろ
- 20 : 2023/09/02(土) 17:24:48.46 ID:+A8vN+D70
-
>>13
ひろゆきより現代のZ世代の学生のほうが上
は言えるよね - 14 : 2023/09/02(土) 17:20:18.95 ID:DxJdAa2I0
-
さすがにバッハはムリだわ
- 15 : 2023/09/02(土) 17:21:47.85 ID:22I48OXGM
-
人の作ったものを弾いたり描いたりするのが上手いだけでバッハとかピカソみたいに本当にクリエイティブな連中はいなくね?
- 16 : 2023/09/02(土) 17:21:51.08 ID:+A8vN+D70
-
ピカソはクズ
俺ピカソなんだけどさ絵描いてあげるよって絵描きとしてやったら一番恥ずかしいナンパすんだぜ
女をぽいぽい浮気して変えるし - 17 : 2023/09/02(土) 17:22:53.60 ID:7NIveYnnd
-
さすがに大学生で王長嶋は抑えられないだろ
- 18 : 2023/09/02(土) 17:23:26.64 ID:oI1gFaqv0
-
エレキギターも70年ほど前のものがアホほど高いってアホなのかな
現代の力で超えるの作れよ今のメーカーアホなのか - 19 : 2023/09/02(土) 17:23:29.19 ID:7iGC5vYq0
-
三平方の定理→中学生で学習
ニュートン力学→高校で学習
相対性理論→大学で学習当時最強の学者が生み出したものも時間が経てば一般人が理解するようになる
逆にそうじゃないと科学なんて進歩しないし - 21 : 2023/09/02(土) 17:25:20.34 ID:z5nd2SOE0
-
>>19
ニュートンが一瞬で解いた最速降下線問題、その辺の大学生に解けるかな? - 31 : 2023/09/02(土) 17:34:48.60 ID:7ofschIc0
-
>>19
学習と発見を同列で語るバカ発見 - 22 : 2023/09/02(土) 17:25:30.98 ID:BvnnJyzxr
-
バッハの時代から見て
音楽は進化してるのか退化してるのか?
は議論の余地があるよな一部においてはより簡単に、単純になってるし
- 28 : 2023/09/02(土) 17:31:14.94 ID:Ru6jDWrt0
-
>>22
進化してるだろ
バッハの対位法実験音楽なんてAIでどうにでもなる - 35 : 2023/09/02(土) 17:38:52.29 ID:BvnnJyzxr
-
>>28
問題はそこではなく
現代のミュージシャンやその辺のカラオケやる人は
ハモりくらいは出来ても
ポリフォニーで歌えるだろうか?というところまで見ると
わからんよね - 23 : 2023/09/02(土) 17:26:17.03 ID:WqDYaipmM
-
陸上競技の世界記録なんかも道具の進化を除けばそんな変わってないって話もあるし
王長嶋が現代にタイムスリップしてもまあそれなりに活躍するんだろ - 49 : 2023/09/02(土) 18:02:31.99 ID:eOiYSwGU0
-
>>23
原始人と現代人の脳の容量変わらないって言うしな
原始人を現代に連れて来て現代の教育受けさせたら現代人と変わらない知性を宿すと聞いた事ある - 24 : 2023/09/02(土) 17:26:54.68 ID:iuiQ8axkM
-
アインシュタインより頭がいいやつもおるん?
- 25 : 2023/09/02(土) 17:27:22.43 ID:08UQHStg0
-
ピカソっていいと思えないし
近現代美術人気でもフランシスベーコンに負けてるんやろ?
なんでわーくには神みたいに扱われてるんだ - 26 : 2023/09/02(土) 17:27:34.31 ID:jDcpf7fg0
-
正直全盛期の王が現代に降り立ったら大学生ぐらいなら打ちそう
- 27 : 2023/09/02(土) 17:29:06.97 ID:8CT4ea6W0
-
現代の音大生は貴族階級だろ
- 29 : 2023/09/02(土) 17:32:53.33 ID:+Y/eCIyu0
-
ピカソと円空は作品点数が異常
- 30 : 2023/09/02(土) 17:34:34.70 ID:1bghrcku0
-
ゴッホより、普通に、ラッセンが好きー!
- 32 : 2023/09/02(土) 17:37:12.57 ID:7EhXdXBU0
-
・オルガンかピアノの前に座ってください
・曲を書いてください↑
出来る? - 34 : 2023/09/02(土) 17:37:47.86 ID:HACYUSKv0
-
まあ世界を制覇したカエサルの軍団より自衛隊のほうが強いだろうけど
- 38 : 2023/09/02(土) 17:40:59.66 ID:9GHmihld0
-
作曲はしょせんお勉強しただけの学生には無理だろう
- 39 : 2023/09/02(土) 17:44:29.58 ID:+S80bwIJ0
-
いくらフレーズ使い回すとは言え
バッハの5年間毎週カンタータ作曲は誰無理だと思う300曲だぜ… - 40 : 2023/09/02(土) 17:44:35.10 ID:aKj7YuDZ0
-
バッハはそれまでの音楽を全て過去の遺物にしちゃった人だからなあ
現代どころか人類文明が滅ぶまでもうそんなの出てこないんじゃね - 41 : 2023/09/02(土) 17:44:48.00 ID:7EhXdXBU0
-
>現代の音大生や美大生のが上なんだろ?
トッカータとフーガ ニ短調
よりスゴイ曲を書ける子がぞろぞろいることになるけどw
- 42 : 2023/09/02(土) 17:49:28.06 ID:dqFXY0lV0
-
根っこが無ければ、木は伸びない
木がどれだけ大きく育ったとしても、
木は根っこから生まれたのだから
根っこを敬わなければならない
木が根っこより偉い事を誇ったりするだろうか - 43 : 2023/09/02(土) 17:52:00.18 ID:YFdljd8l0
-
よく分からんけどとりあえずあいつは美術学校に入れとくべきだったな
- 48 : 2023/09/02(土) 18:02:11.29 ID:0UBobHBpa
-
ピカソが描いた絵は一枚何億円もするから、ただの美大生や萌絵師なんかより遥かにすごいよ
- 51 : 2023/09/02(土) 18:08:04.88 ID:7EhXdXBU0
-
>>48
どうでもいいけど
昨年だったか、ロンドンのオークションで
マグリットの「光の帝国」が
100億円になったとニュースになってたな - 50 : 2023/09/02(土) 18:04:37.65 ID:2DOzv3KF0
-
スポーツでもスピード社の水着がやっぱり禁止になったみたいに
ちょっとづつ道具をよくさせて向上してるように見せてるらしいね
代わりに一時よくしすぎたやり投げだったかここ50年成績が良くなってないとか - 52 : 2023/09/02(土) 18:09:55.36 ID:BY3FOpd2F
-
ピカソはセザンヌの絵画理論を極大化して、それまでの絵画の基本理論を破壊したよねw
- 53 : 2023/09/02(土) 18:11:12.97 ID:aKj7YuDZ0
-
>>52
だいたい - 54 : 2023/09/02(土) 18:11:53.44 ID:aKj7YuDZ0
-
>>52
だいたい>45が書いてる通りじゃね
過大評価されすぎ - 55 : 2023/09/02(土) 18:12:12.54 ID:08UQHStg0
-
セザンヌは面で塗るっていう今風技術を発明したけどピカソさんは何もないよな?
- 58 : 2023/09/02(土) 18:13:59.45 ID:BY3FOpd2F
-
>>55
キュビスムを創始したやんピカソは。 - 56 : 2023/09/02(土) 18:13:13.12 ID:LFlTPIHv0
-
ピカソはそれまでとその後100年の美術を総括してしまったからな
現代美術はいまだその枠からどうにか逃れようと縛られたまま - 57 : 2023/09/02(土) 18:13:15.73 ID:BY3FOpd2F
-
近代絵画運動というのは、それまでの美術界におけるアカデミックな公準を破壊する革命運動であったが、それは現実の歴史における植民地解放運動とヨーロッパ中心主義の転倒に照応していたと言えよう
- 60 : 2023/09/02(土) 18:15:42.00 ID:aKj7YuDZ0
-
ピカソはもともとクラシックの素養もあったセクロスピストルズみたいなもんやろ
- 61 : 2023/09/02(土) 18:17:00.33 ID:BY3FOpd2F
-
セザンヌは自然を円筒、球、円錐によって扱いなさい、と述べたが、ピカソほどの極端なデフォルマシオンはやってないね
- 62 : 2023/09/02(土) 18:18:06.57 ID:DqDW0ikRM
-
芸術って一番最初の人を超えられない場合があるよね
- 63 : 2023/09/02(土) 18:18:13.87 ID:BY3FOpd2F
-
ま~だいたいピカソは共産党員だったしねw
- 64 : 2023/09/02(土) 18:18:23.36 ID:VbATxKdn0
-
それくらいの年齢の時はそう思ってればいいんじゃない
俺も20歳くらいの時そう思ってた
10年後20年後が必ず来るから今0才か10才の小僧が大学生の時に同じこと言われる
その0才か10才の小僧がオッサンになった時にまだこの世に生まれてすらない奴らに
また同じこと言われるを無限に繰り返す
コメント