ナポレオンって過大評価だよな。フランス兵が強すぎるから無理させても勝っちゃいましたみたいな戦闘ばっかじゃん

サムネイル
1 : 2024/06/17(月) 00:05:56.59 ID:89HBy1VY0
2 : 2024/06/17(月) 00:07:27.39 ID:VGNxeNan0
無理というのはですね、嘘吐きの言葉なんですよ
3 : 2024/06/17(月) 00:07:51.39 ID:wXaLDA/y0
全然過大評価ではないけど戦術に穴があってもナポレオンのいる戦場では兵士に謎のバフがかかって勝てたみたいなのは多い
4 : 2024/06/17(月) 00:08:39.40 ID:lnSRAsYN0
機転がきく練度高い将兵いるかどうかやろ。
ほんとバカで機転が利かないイエ口ーモンキーと組むと負けるよなネトゲも。
5 : 2024/06/17(月) 00:09:56.66 ID:J4slti3d0
クンニ大好きおじさん
6 : 2024/06/17(月) 00:10:00.79 ID:l+LI3z9d0
でもナポレオンが指揮しないと微妙
7 : 2024/06/17(月) 00:11:06.96 ID:ftvvcyWY0
勝たないほうが良いような場面でも勝っちゃう
8 : 2024/06/17(月) 00:12:10.51 ID:1fPneHSm0
ナポレオンは瓶詰とマーガリンを発明させた
9 : 2024/06/17(月) 00:12:13.04 ID:/KRF45fM0
部下の将軍もタレント揃いで上手く使えてた時は強かったぞ
10 : 2024/06/17(月) 00:12:39.85 ID:QNMIabZt0
下町のナポレオンは?
11 : 2024/06/17(月) 00:13:01.71 ID:aQ4tVjGE0
逆にワンマン軍だったから最後には負けたんだよ
12 : 2024/06/17(月) 00:13:51.67 ID:yvap8rel0
国民軍だから兵士の士気は高いし、将帥は門地ではなく能力で取り立てられたから優秀
今となっては当たり前のことだが当時としては画期的だから強かった
人権意識や民主主義は理念よりも採用した組織が単純に強かったから広まったんや
13 : 2024/06/17(月) 00:14:26.62 ID:/KRF45fM0
イエナ・アウエルシュタットの戦いはダヴーがいなかったら負けてた
14 : 2024/06/17(月) 00:15:37.76 ID:4Q3IjpLv0
ナポレオンってコロンブス系じゃなかったか
15 : 2024/06/17(月) 00:16:13.69 ID:Hh918xdo0
ワーテルローで勝ってても結局は四面楚歌でジリ貧だったんじぇねえか?
16 : 2024/06/17(月) 00:16:49.17 ID:9CRKE7VD0
ナポレオンの軍の一番の売りは機動力だが
それは要は補給部隊は最小限に、兵の荷物も軽装で走らせてただけだからな
食い物も水も現地略奪、だから当時のフランス軍の侵略先の街を襲っての民間人被害についての記載はかなり残ってる
ようは朝鮮出兵時にジャップ連合軍がやった事と一緒よ、補給路が無いなら現地調達でぺんぺん草も残さず暴れ回るという悪魔の所業
17 : 2024/06/17(月) 00:16:55.81 ID:NV1Qn6JNH
戦争の天才のイメージばかり強いが、
ナポレオン法典の影響こそ計り知れない
18 : 2024/06/17(月) 00:18:22.78 ID:lM5Nu8Ezd
漫画のイメージしかない
19 : 2024/06/17(月) 00:22:18.23 ID:XGt2m0BR0
ほとんどの戦場で数的劣勢
20 : 2024/06/17(月) 00:24:08.83 ID:XGt2m0BR0
そらオーストリアが一分間に100步の行進するのにフランス軍はマーチ演奏して120步で移動するんだよ
21 : 2024/06/17(月) 00:25:56.88 ID:XGt2m0BR0
自分の好きな場所で戦える
どこで戦闘が起きるか手の内にある
22 : 2024/06/17(月) 00:26:02.91 ID:WWdxrACd0
相手は正規兵じゃなくて傭兵だろ
実際の数字より弱いわ 死にたくないしな
23 : 2024/06/17(月) 00:26:47.50 ID:AivTog7b0
平民が貴族を倒した
という下克上は評価できる
24 : 2024/06/17(月) 00:41:03.31 ID:zjE9sGZM0
国民軍の復活

これが全て

25 : 2024/06/17(月) 00:41:08.51 ID:8apaYQTP0
ウィキペディアのワーテルローの戦いのページはたまに読みたくなる
26 : 2024/06/17(月) 00:45:36.30 ID:fjmoZJSm0
テーマソングは
アバの恋のウォータールー
27 : 2024/06/17(月) 00:46:56.52 ID:MGGSnGg70
ベルティエのおかげ
28 : 2024/06/17(月) 00:49:55.59 ID:v2a9KqMw0
グランダルメって名前がカッコいい
29 : 2024/06/17(月) 00:53:21.31 ID:d4Eoq0mE0
機動力で各個撃破だの銀英伝に出てくる戦術トークの多くの元ネタがナポレオンなんで
まあそれなりに凄いんじゃねえの知らんけど
30 : 2024/06/17(月) 01:03:26.39 ID:0+4z8jKX0
2列縦隊の突進戦法と、
従来の常識を破る圧倒的に早い行進スピード
しかし、後者はともかく、前者は、「当時の銃は命中率が低く、かなり接近するまで当たらない」という弱点をつくことに頼った戦法だった。
だから従来の銃より格段に命中率の高いライフル銃を装備し横隊戦法を採用したイギリス軍に敗れることになった。
31 : 2024/06/17(月) 01:11:25.52 ID:FBsnmcpA0
砲撃(当時としては新しい技術)と騎兵突撃などのコンビネーション上手いのが評価されているという印象

コメント

  1. 匿名 より:

    戦績は普通に凄いから戦術家としての評価は過大だとは思わないけど、人として善く評価されすぎ(悪い面を度外視されすぎ)だなとは思う
    ヒトラーと変わらんだろ

タイトルとURLをコピーしました