なぜ日本は「IT後進国」になったのか…ひろゆき「カネと権力が高齢者に集中しているという日本の残念さ」

サムネイル
1 : 2024/06/05(水) 09:35:30.21 ID:D1Ha1D6O0
2 : 2024/06/05(水) 09:36:23.46 ID:D1Ha1D6O0
■AIは利権や忖度を排除する

 少子化問題を今のおっさん支配の政治に任せていると、少子化対策を行わずに、高齢者にお金を配る政策を採ってしまうでしょう。子どもには投票権がありませんが、高齢者は確実に投票所に足を運んで投票してくれる貴重な支援者だからです。

 しかしAIの政治であれば、そのような利権や忖度は一切排除しますので、長期的な経済成長という目標を達成するためだけに政策を行います。その際、少子化対策はAIにとって重要かつ必達の政策課題となるのです。

 このように考えると、利権がらみの政治家に散々苦しめられている我々国民にとっては、「おっさん支配」の政治よりもAIが行う政治のほうが、我々を幸せにしてくれるのではないかという期待が膨らみます。

■政治家はAIに仕事を奪われる

 今、ビジネスの世界でも、AIに仕事を奪われていく事例が増えていますが、政治の世界も例外ではなくなってきているのです。

 ただしAIは、神様のように万能なものではありません。大事なのは目標の設定の仕方です。

 たとえばAIに今の地球環境問題の解決という目標をインプットしたとします。その場合、おそらくAIは最適解として、人類を全て抹56するという選択をすると思います。

 AIというのは、あくまでも目的の実現を人間よりも優秀に達成する可能性のある仕組みなのです。そのため目標の設定さえ間違えなければ、人間の生活をより豊かにするために役立ってくれるでしょう。

27 : 2024/06/05(水) 09:46:34.67 ID:HTqKy/WN0
>>2
高齢者にヘイトが集まるように誘導してる勢力がいるな
そうやって高齢者にかかる金を減らしたところで若い層に回ると思ってたら大間違いだ
上層部に行く金が増えるだけ
そもそも高齢者の生存権奪って自分が高齢者になったとき後悔するだろう
でもその時気づいてももう手遅れ
3 : 2024/06/05(水) 09:36:59.52 ID:UYBhEmog0
クローズドで身内の自己満足に浸る風土が全てだろ。
高齢者とかハナから関係ねえわ。
4 : 2024/06/05(水) 09:37:37.79 ID:vSx5hVB1a
たまにはちゃんと分析できてるな
5 : 2024/06/05(水) 09:37:59.93 ID:GEQuSGxF0
言うて自分もそっち側に片足突っ込んでるだろ
6 : 2024/06/05(水) 09:38:55.86 ID:rzQEGpRN0
能力不足なだけで高齢者関係ないよ
16 : 2024/06/05(水) 09:43:52.09 ID:TfUDQ/YD0
>>6
言うてもジャップの能力ってインド人以上、中国人と同等くらいにはあると思うけどな
業界12年いるけど能力不足だと思われやすい原因として「頭数が足りてない」はあると思う
どういうことかと言うと、頭数が足りてないから専門外のプロジェクトにアサインされる可能性が他国に比べて高い
まあ標準以上のエンジニアであればそれでも大抵は一応出来ちゃうから成り立ってはいるんだが
17 : 2024/06/05(水) 09:43:57.65 ID:FCgo4kak0
>>6
能力が衰えた権力者からなぜ世代交代が進まないかという話かもね。
企業も政治家もそもそも能力でなく血筋で権力を握れてしまう世襲の問題だけでなく
7 : 2024/06/05(水) 09:39:26.17 ID:rzQEGpRN0
日本の生産性を下げてる奴がいるだけだよ
8 : 2024/06/05(水) 09:40:07.14 ID:g03/LyU60
大手ベンダーは公官庁の仕事だけやってりゃずっと安泰、向上心なんて何一つない連中だもんで
9 : 2024/06/05(水) 09:40:28.56 ID:TcHQUxdx0
多重下請け構造だから
10 : 2024/06/05(水) 09:41:02.63 ID:yFVf71/C0
少子化は東アジアが酷いし思想の問題なのかもな

IT後進国になったのはイノベーションのジレンマもありそう

11 : 2024/06/05(水) 09:41:40.58 ID:abdetEvuH
海外の経済を見ずに国内で完結したがるから
所詮田舎の島国なんだわ

芸能ニュースが多くて国際ニュースが少ないんだっけ

12 : 2024/06/05(水) 09:41:50.61 ID:88G70V6Z0
世代毎に票の総数を一定にするような補正係数掛けるべきだよな(´・ω・`)
36 : 2024/06/05(水) 09:49:08.76 ID:oGQnTk7H0
>>12
よく「若年世代は高齢者世代に票数が劣るから~」というけど
いうて80代以上は体調や体力が衰えているのか投票率低くて
60歳未満と60歳以下での投票数を比較すると60歳未満のほうが多い
これを覆せないのは選挙にいかない若年世代のせいだから自業自得
13 : 2024/06/05(水) 09:42:20.38 ID:LGB1xpni0
若者代表がクソ
誰が選んでるんや
14 : 2024/06/05(水) 09:42:45.18 ID:T2ogNJOn0
なんかひろゆきちゃん頭悪そうになってきたよな
15 : 2024/06/05(水) 09:43:14.65 ID:zuCHjPwE0
AI(もしくは地球の意思)が地球を守るために人類抹殺とかいうの
SFやRPGでよくあるけどそれでよくね
18 : 2024/06/05(水) 09:43:59.77 ID:ulWLUqSG0
まあ少子高齢化=衰退だから当たり前
19 : 2024/06/05(水) 09:44:15.34 ID:xL4zamQl0
高齢者じゃなくてディミントゥーに集中してるからだろう
世襲の無能の集まりが日本の舵取りをやってるんだから
20 : 2024/06/05(水) 09:44:25.69 ID:+z5gqJE+0
ITが土方待遇だからだろ
21 : 2024/06/05(水) 09:44:34.82 ID:crMHk1rt0
それは中国も同じと思うけど何故か差がついてる
22 : 2024/06/05(水) 09:45:19.54 ID:yFVf71/C0
プログラマ出身が会社のトップとか聞いたことないな
24 : 2024/06/05(水) 09:45:32.49 ID:ef2SROL3M
コンサル業を全部潰せ
25 : 2024/06/05(水) 09:45:36.08 ID:q9/3NQR40
IT技術者の地位が低すぎる
データドリブン戦略に転換してるのにそれを支える社内SEよりも直接カネ稼いでくる営業の方が待遇いい
こんなんで社会としてIT育つわけねーやろ
26 : 2024/06/05(水) 09:46:23.92 ID:jSDlLTq60
アメリカもそうだけどな
29 : 2024/06/05(水) 09:47:01.02 ID:FoOuNtGu0
アメリカもバイデンにトランプで老人がガッツリ権力握ってるだろ
金融もソロスとかジジイばっか
33 : 2024/06/05(水) 09:48:05.85 ID:jSDlLTq60
>>29
その通りだわな
37 : 2024/06/05(水) 09:49:28.04 ID:TfUDQ/YD0
>>29
いうてその辺は金持ってないでしょ
アメリカの場合はちゃんとIT創業者が富豪ランキグンでトップになってるからな
40 : 2024/06/05(水) 09:50:11.30 ID:rj+ncvsf0
>>29
GAFAのトップはみんなわけえじゃん
ビル・ゲイツですら前線からは引退に追い込まれてる
44 : 2024/06/05(水) 09:51:57.63 ID:dW2ktX0Kr
>>40
ティム・クック何歳だと思ってるんだ?
30 : 2024/06/05(水) 09:47:23.49 ID:w0DI6G750
中抜き虚業が多すぎ
31 : 2024/06/05(水) 09:47:25.74 ID:FCgo4kak0
スズキやユニクロ、ソフトバンクは2000年ちょいあたりに若手エリートに世代交代しようとして失敗した。
あれはなんでだったかをもう一度考え直してもよいかも
32 : 2024/06/05(水) 09:47:44.74 ID:tsO7C+gK0
20世紀の掲示板システムを乗っ取りを食らった10年代に至るまで運用続けてたひろゆき
34 : 2024/06/05(水) 09:48:59.00 ID:HcQ3vXMy0
ITを任せられた団塊ジュニアと氷河期世代の連中が英語も学習せずに世界に置いて行かれて
拗ねてオタク文化を擦ることに耽溺していったのが敗因でしょ
46 : 2024/06/05(水) 09:52:32.14 ID:8f6QcUb/a
>>34
任せられてなんかいにいけどw
氷河期放置して上の世代の利益優先したから
唯一ミレニアム世代が影響力持たなかった国になっただけ
35 : 2024/06/05(水) 09:49:02.49 ID:42jhs2cwd
Winny事件でちんたら裁判やってたのが悪いね
あれがなかったら国内から世界が使うようなツール生まれてたよ
45 : 2024/06/05(水) 09:52:27.10 ID:C9mJG3eYH
>>35
裁判の決着つくまでP2Pの研究予算おりなかったし、企業もおよび腰だったな
38 : 2024/06/05(水) 09:49:38.06 ID:S6EQ0nK8M
大学で専攻しようってやつもいないし学部学科もないからだろ
39 : 2024/06/05(水) 09:50:08.06 ID:dxxqPIpD0
高齢化してない江戸時代でも鎖国してちょんまげだから関係ないのでは
敗戦でGHQに全て破壊されるまで発展しない
41 : 2024/06/05(水) 09:50:16.71 ID:B0Z0H6x00
たかが絵をAIに描かせるだけであんなに反発されてるのに
政治家が自分たちの代替なんて認めるはずないだろう
42 : 2024/06/05(水) 09:50:31.65 ID:Tx+wa/NO0
都合のいい敵や対立要素をクリエイトして、疑心暗鬼に陥らせて保身に走らせた結果じゃね?
どこぞのタラコ唇みたいにさ
43 : 2024/06/05(水) 09:51:15.89 ID:+z5gqJE+0
年齢じゃなくて下が這い上がれないからだって
上位固定でベンチャーに投資しないのは日本の悪い点だって散々言われてる
日本が戦後に奇跡的に成長遂げられたのは財閥解体で上が空いたからそこに
入り込もうとした野心有る中小零細経営者(創業者)が大量に居たため
47 : 2024/06/05(水) 09:52:38.39 ID:Yp4rkztQ0
日本は自動車、造船、製鉄など製造業の国なんだが?
こんな国家戦略を20年ほど前まで掲げてたんだからそら遅れるわな
48 : 2024/06/05(水) 09:53:41.89 ID:S6EQ0nK8M
まあ日本がIT栄えてたらクソみたいなUIでムカつきそうだし衰退してよかったよ
49 : 2024/06/05(水) 09:53:46.01 ID:LGB1xpni0
競争原理が無い
能力より立場の力関係で決まる

コメント

タイトルとURLをコピーしました