【SDGs】先進国フィンランド、首都で行われる公共イベントでの肉類提供を禁止する意向

1 : 2021/11/14(日) 19:57:56.99 ID:hpoBo2n30

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f36abfe36cf33f74e5251a174219dfbe49f5b40
今月2日、フィンランド首都・ヘルシンキの市議会は来年以降、市が主催する会議やセミナー、公共イベントなどで提供される飲食サービスについて「肉類や食肉加工品を提供しない」ということなどを、盛り込んだ制度を導入する計画を発表。導入の背景には牛の環境に与える影響があるという。

牛のゲップには地球温暖化の原因となる温室効果ガスのひとつ、メタンが多く含まれることが知られていて、現在、世界中でメタンを減らすための研究が進んでいる。そんな中、2019年2月、ヘルシンキ市議会は市が使用・提供する乳製品や肉類・食肉加工品を2025年までに半減させるという法案を可決。今回発表された制度はその一貫として導入されたものだ。

 フィンランドの発表によると、来年以降は公共イベントで肉類の提供を止め、代わりに季節に応じた野菜や持続可能な方法で獲れた魚などを使用するという。また、使い捨てスプーンなどの使用をやめることなども発表された。これらの発表について、現地の人々はどのように受け止めているのだろうか。

《関連記事》
世界に15億頭…牛のげっぷは地球温暖化の促進要因、世界が行う対策とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/0658afb6fbf42b546fb387f49f2c4bbb4521ed83

2 : 2021/11/14(日) 19:59:35.30 ID:Dsy5d4MYa
魚も食べるな
3 : 2021/11/14(日) 20:00:06.50 ID:utTLEBeN0
頑張って欲しい
4 : 2021/11/14(日) 20:00:20.58 ID:Vic3drbkM
両生類や爬虫類の肉ならOK?
5 : 2021/11/14(日) 20:00:38.80 ID:yfGhiVR50
持続可能な方法で獲れた魚???
6 : 2021/11/14(日) 20:01:10.06 ID:HZjXfAtt0
日本の面積で大阪府の人口養ってるフィンランドでそんなに資源保護進める必要あるのかな
温暖化もむしろしてもらったほうが都合のいい国土だろうに
7 : 2021/11/14(日) 20:01:27.82 ID:cFtgaQB+0
それ牛肉以外なら別にいいっしょ
8 : 2021/11/14(日) 20:02:30.62 ID:dL37AIkB0
生類憐れみの令かよ
薬食いとか言って食えばいいよ
9 : 2021/11/14(日) 20:04:09.85 ID:hva+XPVX0
もう宗教だな
10 : 2021/11/14(日) 20:04:11.13 ID:dD8Zivq80
フィンランドがどれだけがんばっても、
ジャップランドのようなモラルハザード国家があるかぎり意味がないんだ
15 : 2021/11/14(日) 20:17:59.76 ID:n6si3x/h0
>>10
意味あると思ってやってないで
欧州は我こそが上級人種と自己満したいだけだ
11 : 2021/11/14(日) 20:05:24.58 ID:sLkZ+VCG0
頭おかしなるで
12 : 2021/11/14(日) 20:11:24.47 ID:NkuzxWk4M
鹿肉クマ肉の缶詰をヴァンダー空港の土産物として売りまくってるくせにw
13 : 2021/11/14(日) 20:13:25.79 ID:RxGEJEXs0
食っても良いけど税金かけまくるべきだよな
14 : 2021/11/14(日) 20:16:54.57 ID:n6si3x/h0
EUってホント各国キチゲェで大変そう
16 : 2021/11/14(日) 20:19:08.05 ID:95od1Iy2r
そのうちグレタが貧乏人は畜産肉食うなと言いそう
精進料理とかはなんとかいけそうだが虫食だけは無理
18 : 2021/11/14(日) 20:34:30.45 ID:eccntr6q0
>>16
カミキリムシの幼虫めっちゃうまいぞ
もっと養殖するべき
33 : 2021/11/15(月) 01:40:47.84 ID:1EfHhizE0
>>18
大量の木が必要だ
SDGsに反している
17 : 2021/11/14(日) 20:33:45.04 ID:0/x77TZNa
そのうち小泉あたりが日本にも導入させようと動き出す予感
19 : 2021/11/14(日) 20:36:08.61 ID:0/x77TZNa
SDGsという名の新興カルト
20 : 2021/11/14(日) 20:41:28.38 ID:BbYju5WcM
イナゴも蜂の子も美味しいもんな
持続可能や
21 : 2021/11/14(日) 20:48:23.72 ID:VlzbN4O50
ベジは上級市民のたしなみやからな
逆にジャップはオリンピックがあっても
ベジに対応できなかったとか三流国よ
23 : 2021/11/14(日) 20:50:38.69 ID:npKyxy320
メタンの量がどれだけ影響あるかは別にして、畜産業の中でも肉用畜牛の
環境負荷の高さはピカイチなので、メッセージとしてはあり得ると思う。

もちろん牛が崩れるととうもろこしが余ってとか言う話になるので、簡単じゃ
ない。ただ、そもそもから言えば、牛もとうもろこしも無茶をしているわけで
こういうメッセージは重要だと思う。

24 : 2021/11/14(日) 20:52:12.11 ID:DN9HGrtF0
>>23
豚や鶏肉はどうなん?
25 : 2021/11/14(日) 20:54:37.65 ID:l3Do6iUi0
フィンランドみたいな気候が厳しいとこは肉なしでやっていけんのかな。
代替肉作るにしても原料育つのか。
26 : 2021/11/14(日) 20:55:42.89 ID:Wc3rgg+d0
フィンランドの食肉業者とか反対しないの
ていうかいないの?
27 : 2021/11/14(日) 21:05:03.99 ID:VSPHeF3+d
あの辺の土地って野菜育つの?
28 : 2021/11/14(日) 21:06:31.32 ID:RWThgQpi0
食料や物資の輸出入を止めればいい
輸送で結構なCO2が出てるのがマシになるだろう
あ、まずはフィンランドからね
29 : 2021/11/14(日) 21:08:34.99 ID:0NOi243l0
ますます鬱病が捗るな
31 : 2021/11/14(日) 21:26:31.22 ID:CZiEbUZX0
完全に狂った国になったな
仲間が増えるのは嬉しいからもっとやれ
32 : 2021/11/15(月) 01:37:03.94 ID:1EfHhizE0
自分達は肉を食べまくっている癖に(´・ω・`)

コメント

タイトルとURLをコピーしました