【小麦高騰】日本の「食料自給率」を100%超えさせるにはどうしたら良いだろうか?

1 : 2022/03/19(土) 07:48:26.82 ID:uhWoB6nr0

日本の「食料自給率」はなぜ低いのか? 食料自給率の問題点と真実

https://smartagri-jp.com/agriculture/129

国内で消費された食料のうち、国産の占める割合のことを「食料自給率」という。

農林水産省の発表によれば、2020年度(令和2年度)の日本の食料自給率は37%(カロリーベースによる試算)と、過去最低を記録した2018年と同水準に再び下がった。

これをおおまかに解釈すれば、日本で食べられているもののうち、37%が国内で生産されたもので、残りの63%は海外からの輸入に頼っているということになる。

日本の食料自給率は主要先進国のなかでも最低の水準であることは知られている。そのため、現状に危機感を覚える向きも少なくない。

海外依存度が高ければ高いほど、輸入元の国が不作になってしまったり、戦争などの情勢によって輸入ができなくなったりすると、途端に食料不足になってしまうからだ。

2 : 2022/03/19(土) 07:48:36.51 ID:uhWoB6nr0
日本の食料自給率が他国に比べて著しく低い理由

戦後直後の日本の食料自給率は88%だった(1946年度)。ところが、1965年度に73%の水準を記録して以降、緩やかに下がり始め、2000年度以降は40%前後でほぼ横ばいに推移している。

一方、海外に目を転じてみると、カナダは264%、オーストラリア224%、アメリカ130%、フランス127%(2013年度、農水省試算)などとなっており、日本との差は歴然としている。

これを受け、2010年に当時の民主党政権が、2020年までに食料自給率を50%に回復させるという目標を立てたものの、2015年には目標値自体も45%に引き下げられている。

日本の食料自給率がここまで下がってしまった要因として考えられているのが、急激な食生活の変化だ。

かつて、日本人の主食といえばコメであったが、戦後の復興に伴い、国が次第に豊かになっていくと食生活が欧米風に変化していった。コメの消費が減る一方、肉やパンの需要が急激に増えていったのである。

農水省の発表している品目別自給率によれば、現在、コメの自給率は主食用において100%だが、牛肉に関しては36%。輸入に頼っている飼料で育ったものを除外すると、牛肉の自給率は10%にまで下がる。

豚肉は49%、鶏肉は64%となっているが、同様に、外国産飼料で育てられたものを省くとそれぞれ6%、8%と著しく低い。

ほかにも、小麦14%、大麦9%、大豆7%、果実38%、食用の魚介類55%、砂糖類34%、油脂類13%といった数字が、国内におけるそれぞれの品目の自給率である(いずれも2018年現在、農水省発表。出展・日本の食料自給率:農林水産省)

3 : 2022/03/19(土) 07:48:53.59 ID:uhWoB6nr0
食料自給率から見える日本の農業の課題

カロリーベースにおける国内の食料自給率が37%という数字は、非常に強いインパクトで国民に受け止められている。

冒頭で述べたように、現在、世界中で見られる異常気象や天候不順、あるいは国際情勢によって輸入が制限されれば、すぐさま食料不足に陥るリスクが容易に想定されるからだ。

また、爆発的に増え続ける世界人口を前に、地球規模での食料不足を懸念する声もある。そうした事態に備えるためにも、早急に食料自給率を向上させなければならないという考えもある。

とはいえ、2020年までにカロリーベースで食料自給率50%を達成するという目標が45%に引き下げられたことからもわかるように、その声が実態を伴って自給率向上につながっているとはなかなか言いがたい。

食料自給率が好転しない理由としては、高齢化による農業生産者の減少、またそれに伴う耕作放棄地の増加といった、農業そのものの衰退が挙げられている。

また、2018年12月に発効したTPP(環太平洋パートナーシップ協定)や、EUとの経済連携協定(EPA)により、参加国間での関税が撤廃され、海外産の農産物などが輸入しやすくなることが、食料自給率のさらなる低下につながると懸念する人もいる(※2018年度の割合にはこれらの影響は含まれていない)。

4 : 2022/03/19(土) 07:49:41.47 ID:C2cYWJ9m0
国民を減らす
13 : 2022/03/19(土) 07:54:30.30 ID:XBHrh2wn0
>>4
今みんなで頑張ってやってる最中だな。
5 : 2022/03/19(土) 07:50:51.35 ID:1wXANdtf0
飼料米の生産量増えてるしこのまま増えてけばカロリーベースならどんどんあがるんじゃないの
6 : 2022/03/19(土) 07:51:50.12 ID:5aG8jJhkM
原子力発電のように「準国産」といって解釈を変える
7 : 2022/03/19(土) 07:53:05.65 ID:4IbOt5Cx0
白菜レタスキャベツをやめて芋と穀物にすりゃ余裕
8 : 2022/03/19(土) 07:53:11.63 ID:LDRgI6Tl0
農家じゃなく農業工場を作る
9 : 2022/03/19(土) 07:53:31.82 ID:Pl8D42Qgd
食べるものを変える
あるもので済ます
肉禁止
10 : 2022/03/19(土) 07:53:32.17 ID:dyVNVB3cr
カロリーベースやめたら?
27 : 2022/03/19(土) 08:02:32.90 ID:5MmSbsT/0
>>10
自給率の問題語るならカロリーベースしか意味なくね?
金額ベースだと
例えば高価な輸出用ブランドフルーツは金額高いが
腹いっぱいにはならないわけで
11 : 2022/03/19(土) 07:53:40.71 ID:m8z83b/Z0
米と野菜の自給率はかなり高いから農業人口を増やして捨てられてる農地を復活させつつ新しい農地も作れば肉以外はなんとかなる
16 : 2022/03/19(土) 07:58:25.02 ID:fHjY41qy0
>>11
その農業人口を増やすのが一番難しいんだよなあ
12 : 2022/03/19(土) 07:54:03.49 ID:Spcd31240
農地開放しない政府が悪い
農地を転用したら死刑って法律とセットで農地の一般人への販売を許可しろ
22 : 2022/03/19(土) 08:01:19.63 ID:5MmSbsT/0
>>12
農地開放したら廃棄物処理業者が買い取ってゴミ捨て場にするからな
26 : 2022/03/19(土) 08:02:27.02 ID:fHjY41qy0
>>22
それをなんとかするのも政府の仕事だぞ
32 : 2022/03/19(土) 08:03:37.73 ID:5MmSbsT/0
>>26
だから農地には規制ガチガチにしてあるやろ
今でも農協なり土地関係の団体が仲介して新規就農に土地貸してるから
14 : 2022/03/19(土) 07:54:55.07 ID:ciq79fG20
大東亜共栄圏再び
15 : 2022/03/19(土) 07:57:52.74 ID:Kcd/2MWH0
肉より豆を何とかしてほしいよな
豆腐も醤油も豆からだろ
最悪、たんぱく質は鶏と豆からにすればいいんだし
17 : 2022/03/19(土) 07:58:58.39 ID:m8z83b/Z0
>>15
魚も今の2倍獲れば100%になる
肉の中では一番自給率が高い
19 : 2022/03/19(土) 08:00:20.22 ID:5MmSbsT/0
大規模化せず
外国人実習生も使わずに
農業やって自給率あげるなら
欧州並みに補助金出すしかないわ
農家を公務員みたいにしたらやる奴間違えなく増える
なぜか政府は絶対にやろうとしないがw
20 : 2022/03/19(土) 08:00:42.53 ID:5Z4dkfnq0
食料自給率をまともに算出してるのは日本と韓国、台湾ぐらいだそうな
21 : 2022/03/19(土) 08:01:11.42 ID:E15EaN+u0
遺伝子組み換えってまだ厳しいんだっけ?
23 : 2022/03/19(土) 08:01:43.44 ID:IXICj/Gt0
その農業で食うっていうのが田舎だから車家族一人に一台 子供は全員大学へ 農閑期には家族で海外旅行 
これくらいの収入を前提にしてるだろ それがおかしい
25 : 2022/03/19(土) 08:02:04.33 ID:Fr9nsUXI0
鎖国する
28 : 2022/03/19(土) 08:02:35.07 ID:K3QOC+TW0
ウクライナ国を占領合併
29 : 2022/03/19(土) 08:02:46.96 ID:WJX0TyLB0
人口を3分の1にしたうえで今の食糧生産の水準を維持
30 : 2022/03/19(土) 08:02:48.77 ID:SDRg2lTd0
何度も言うけどアメリカに戦争で勝つ(不可能)
アメリカの言いなりでトウモロコシを大量輸入しているんだよ
そのトウモロコシも家畜の飼料になってるんだが、それが自給率低下の原因

あとはカロリーじゃなく金額ベースで見るべきだな

31 : 2022/03/19(土) 08:03:27.15 ID:iI3DtFbp0
斜面でも効率よく行える農業の開発
33 : 2022/03/19(土) 08:03:45.06 ID:FyijYHB40
食生活の変化で自給率が変わるということは
問題が起こったら食生活を変えればいいというだけのことだね
かぼちゃを植えろ
問題が無いのに生産性の低い農民を増やす必要はないね
34 : 2022/03/19(土) 08:03:46.79 ID:GOJPBxpv0
おら東京さいぐだ!Fラン大入って遊んで卒業したらフリーターで月8万の部室にすむだ
実家帰って農業なんてやらねーだ だせーだ かっこわりーだ
41 : 2022/03/19(土) 08:05:33.69 ID:5MmSbsT/0
>>34
それは昭和までだな
今は本当に食っていけないんだ小規模農業じゃ
赤字になるから
やりたくても出来ない
だから年金生活者くらいしか担い手がいない
35 : 2022/03/19(土) 08:04:31.62 ID:JG4tRHg/0
人口半分にして地方に大規模農場作るしかないんじゃ
36 : 2022/03/19(土) 08:04:50.62 ID:a6hbK3zk0
無理だな
まず利益化するまでの過程が新人には難しい
農業人口が増える見込みもない
補助金だけでどうにかなるものでもない

戦争という手段を諦めるか、「欲しがりません勝つまでは」で行くしかない

38 : 2022/03/19(土) 08:05:02.89 ID:adMRnAkP0
フランス凄えな
何作ってんだ?
39 : 2022/03/19(土) 08:05:10.89 ID:nRdNKv9T0
農家の血縁は農家しかやらさないとかにすりゃ食料自給率とか就職率とかは上がりそう
40 : 2022/03/19(土) 08:05:25.61 ID:FViT7Arb0
いつの間にか主食がパンになってる日本人
42 : 2022/03/19(土) 08:06:32.07 ID:ULwjFJJJ0
ミニマルファブみたいに家庭菜園で多種多様な作物を自給できるシステム開発すれば良いだけやで。
20坪くらいで1年分の食糧取れるやろ。
43 : 2022/03/19(土) 08:06:41.76 ID:27Ep9aHh0
日本は農業向きの国土面積は小さいけどバカ広い排他的経済水域を抱えてるんだから
これをうまく利用すればいい
海の上に植物工場と養殖合わせたように施設作るとか

コメント

タイトルとURLをコピーしました