- 1 : 2022/07/10(日) 15:19:07.36 ID:R/XoMnJ4a
-
東京大学教育学部附属中等教育学校
→双子の研究を行う中学入試のみの高校
高校偏差値はないがおよそ六十程度
高校編入枠もあるがこちらはさすがに壮絶らしい
東大進学枠がひとつ存在する東京工業大学附属科学技術高校
→東工大の附属で日本一の偏差値を誇る工業高校、その偏差値じつに72
東工大への枠が10程度存在するが実習多すぎて進学先は偏差値六十の高校程度
推薦入試だと定員割れも起きることも早稲田摂陵高校
→大阪にある偏差値54~62の高校
寮もあるため早稲田大に行かすなら非常にお得な大学
全員に枠があるわけでもなく1/3のみなのもあって地元民は早稲田よか同志社とかにも行くらしい - 2 : 2022/07/10(日) 15:19:21.80 ID:IM6T4kk9d
-
ない
- 3 : 2022/07/10(日) 15:19:48.49 ID:R/XoMnJ4a
-
>>2
いやあるだろ - 4 : 2022/07/10(日) 15:21:38.55 ID:vFv+hXQOd
-
摂陵はまだワンちゃんあるだろ
- 6 : 2022/07/10(日) 15:22:23.96 ID:R/XoMnJ4a
-
非常にお得な 大学× 高校○
>>4
早稲田佐賀がいつのまにか69になってたから可能性だけはな - 5 : 2022/07/10(日) 15:22:11.29 ID:ETGJ0loX0
-
東大付属はその通り双子の研究用
実験動物みたいなもの - 7 : 2022/07/10(日) 15:26:21.11 ID:vFv+hXQOd
-
東大枠あんの?
合格出たとこ、見たことない - 8 : 2022/07/10(日) 15:27:52.63 ID:R/XoMnJ4a
-
>>7
ある
東工大附属と同じで認可式
教授や講師らが卒業研究見て認めたら、という形
見たことないならそれは最近落ちまくってるとかかもね - 10 : 2022/07/10(日) 15:31:13.55 ID:vFv+hXQOd
-
>>8
なんか普通の東大推薦と変わらんね
それが始まる前からやってたって感じか - 9 : 2022/07/10(日) 15:30:16.79 ID:R/XoMnJ4a
- 29 : 2022/07/10(日) 16:24:29.69 ID:vFv+hXQOd
-
>>9
おお 初めてみたわ - 11 : 2022/07/10(日) 15:33:28.02 ID:xmwKJJDD0
-
普通は国立大学の附属校って教育研究のためにあるもんでしょ
筑駒や筑附が異常すぎるだけ - 12 : 2022/07/10(日) 15:34:57.26 ID:pWW28dRr0
-
>東工大への枠が10程度存在するが実習多すぎて進学先は偏差値六十の高校程度
これの意味がわからん
- 13 : 2022/07/10(日) 15:35:36.52 ID:R/XoMnJ4a
-
>>12
文字通りの意味
受験勉強する暇がない
だから頭は良くても早慶10人20人とかで終わる - 20 : 2022/07/10(日) 15:41:40.45 ID:pWW28dRr0
-
>>13
進学実績は偏差値60の高校程度って意味か
なんで高校に進学するのか不思議だった - 14 : 2022/07/10(日) 15:36:50.50 ID:GjolC9dd0
-
高大連携特別入試による東工大への推薦はなくなると聞いた
- 17 : 2022/07/10(日) 15:37:48.92 ID:R/XoMnJ4a
-
>>14
それ東工大附属行かす意味が6割くらい消えないか
名前があるから露骨には偏差値下がらないだろうけど - 15 : 2022/07/10(日) 15:37:24.64 ID:4xY9RaiB0
-
早稲田出身だけど摂陵からきた人はみたことないな
- 16 : 2022/07/10(日) 15:37:39.40 ID:4pnyoI+aM
-
>>1
東大進学枠一つって双子の片方だけ進学できるんかな
もう片方は土方でもやらせて比較するんだろうか - 18 : 2022/07/10(日) 15:39:31.80 ID:TQ7GUmfL0
-
東大はモルモット感あるよな
- 19 : 2022/07/10(日) 15:39:55.14 ID:wANbM+ZC0
-
早稲田摂陵高校なんてあるのか
まったく聞いた事無かった - 21 : 2022/07/10(日) 15:42:38.41 ID:bVjjKMv50
-
俺は灘中学出身(ただし姫路市立w)
- 30 : 2022/07/10(日) 16:25:37.64 ID:vFv+hXQOd
-
>>21
西高いくやついるの? - 24 : 2022/07/10(日) 15:44:34.69 ID:c3zioLkB0
-
早稲田摂陵や早稲田佐賀は超おとく校。
この2校、あまり偏差値が高くない。
たしかに早大学院や早大本庄の様にほぼ100%推薦を受けられるわけではないが、それでもこの程度の偏差値で、例えば早稲田佐賀だと直近で194名の卒業生数で91名が早稲田大学に推薦された。 - 25 : 2022/07/10(日) 15:45:46.89 ID:R/XoMnJ4a
-
>>24
摂陵54~62はともかく佐賀はもうダメ
69になってしまったのでかなり難しい
その辺のマーチ附属に一般入試で受かる実力はほしい - 26 : 2022/07/10(日) 15:47:25.73 ID:XcXTInBP0
-
国立の中学校は抽選なかったけ
- 27 : 2022/07/10(日) 15:57:18.07 ID:b6wXyIS/d
-
愛教大付属とか、別に頭よくなくても入れるけど、DQN家庭の子供がいないからそれがメリットらしい
- 28 : 2022/07/10(日) 16:19:10.12 ID:YKq1BVFe0
-
京都の底辺公立とか古い高校は
同志社にふた枠とか持っていて
地域のガリ勉で同志社狙いの奴は態々
そこの高校行くらしい - 31 : 2022/07/10(日) 16:26:33.77 ID:rsQnO3gN0
-
双子枠3つ子枠ってのがものすごくモルモット感あってよいよね
- 32 : 2022/07/10(日) 16:31:19.14 ID:VS9Ru/ZM0
-
摂陵とか早稲田?何それで不人気過ぎて雑魚扱いだぞ
昔はBだけが公立滑り止め扱いで価値があったが
「東京大学附属中教」「東京工業大学附属高校」「早稲田摂陵高校」こいつらの魅力

コメント