- 1 : 2021/04/10(土) 13:57:24.33 ID:rFOGGGFX0
-
国内最古の分銅を確認 朝鮮と共通規格で交易か 春日・須玖遺跡群
古代中国の史書「魏志倭人伝」に登場する「奴国(なこく)」の王都とされる須玖(すぐ)遺跡群(福岡県春日市)で出土していた石製品8点が、
てんびん用の分銅とみられることが分かった。うち1点は弥生時代中期前半(紀元前2世紀ごろ)のもので国内最古となる。
重さの規格も朝鮮半島の分銅と共通し、識者は「当時から国際規格の計量法が国内で使われていたことを示す貴重な資料だ」とする。 - 2 : 2021/04/10(土) 13:57:55.61 ID:3slRW0sad
- 出ちまったか!
- 4 : 2021/04/10(土) 14:00:09.36 ID:0Xvtrwp80
- 兄さんその節はお世話になりました
- 5 : 2021/04/10(土) 14:01:26.42 ID:zKwNNzDD0
- これまだ誤報認めてないのか
- 6 : 2021/04/10(土) 14:02:35.56 ID:Jc0oarrh0
- 旧ジャップがどんぐりを量る為に兄さんがくれたんだよね
ありがとうございます兄さん🤗 - 9 : 2021/04/10(土) 14:05:24.83 ID:ryvQheq10
- そんだけ交流があったんだな下手すりゃ海荒れて死ぬだろうに
- 10 : 2021/04/10(土) 14:07:16.40 ID:beDJCyB60
- やっぱりジャップランドは元々兄さんの物だったんだね
- 11 : 2021/04/10(土) 14:09:23.08 ID:gdgbmzci0
- マジで日本は韓国の植民地だったのかよw
- 12 : 2021/04/10(土) 14:09:27.14 ID:yU2+H/Y7a
- この時代の朝鮮半島と九州は同じ文化圏だったんだろ
日本と韓国&北朝鮮は本当に兄弟なんだよ - 16 : 2021/04/10(土) 14:18:32.57 ID:hIPqq3J+0
- >>12
北朝鮮は違う
稲作ができないから
この当時は国境なんて概念が無くて稲作文化圏という括りで一つの集団だった - 13 : 2021/04/10(土) 14:10:24.69 ID:LPK5Dmmjr
- チョオオオオオオオン!
- 14 : 2021/04/10(土) 14:13:50.03 ID:Ix9vj3TDM
- さすが韓国兄さん!
国際規格教えてくれてたですね! - 15 : 2021/04/10(土) 14:16:05.20 ID:6BLsQYdLM
- 兄さんにもらった分銅
- 17 : 2021/04/10(土) 14:19:41.38 ID:KOnD8T4lM
- そうか、日本が当時の規格作ったんだな
海を越えて朝鮮へ、そして中国へ - 18 : 2021/04/10(土) 14:20:57.72 ID:t5+nqy050
- どっちも中国から渡ってきたんだろ
- 19 : 2021/04/10(土) 14:25:35.26 ID:VZHlw6C2p
- ジャップがパクったんか
- 20 : 2021/04/10(土) 14:26:17.78 ID:nDNQX+UO0
- ん?
韓国と同じ規格のおもり…?「妙」だな
- 21 : 2021/04/10(土) 14:27:46.93 ID:qM/9TAHb0
- 二世紀ジャップ「これ何に使うん? よく分からないから神棚に飾っておこう」
どうせこんなところだろう
- 22 : 2021/04/10(土) 14:28:22.86 ID:xSNncuYF0
- 弥生時代って丁度縄文人と朝鮮人が混じった時期じゃん
何の驚きもなくね? - 39 : 2021/04/11(日) 03:14:31.37 ID:utzN2Ygi0
- >>22
そうだよ
朝鮮人は縄文人の血が流れてるしな - 24 : 2021/04/10(土) 14:35:08.34 ID:5Kge1uvCM
- 日本は大韓民国にお世話になりっぱなしだな
- 25 : 2021/04/10(土) 14:35:23.77 ID:gS+2fuel0
- 人の流れを考えると
日本劣等は
朝鮮半島の一部実は向こうが本部だったのでは?
- 27 : 2021/04/10(土) 15:00:19.35 ID:RoiycZQf0
- >>25
本部は長江下流域で半島南西部と九州北西部へ同時期に植民始めてるよ - 29 : 2021/04/10(土) 15:25:27.47 ID:D3l3mETkp
- >>25
別にどこが本部とかってわけじゃなくて交流が頻繁に行われてたってだけだと思うけどな
国とか国境って概念がまだ薄いし - 28 : 2021/04/10(土) 15:02:05.23 ID:kGcz/WVm0
- どう考えても殷とか秦あたりの規格やろがい
- 33 : 2021/04/10(土) 15:51:22.99 ID:1ZyiwQlUa
- そりゃそうだろ
- 34 : 2021/04/10(土) 17:51:13.83 ID:r9qzaGex0
- >>1
去年の記事かよ! - 35 : 2021/04/10(土) 17:56:32.84 ID:Oz1IhH1eM
- みんなで北京語と繁体字使ったら案外仲良くなる説
- 36 : 2021/04/10(土) 22:00:53.52 ID:qlTleo8kd
- 度量衡
- 37 : 2021/04/10(土) 22:16:36.19 ID:MWOfzv6/0
- 魏志倭人伝ってちょうど三国志演義のラスト近くに登場する
曹芳とか公孫淵とかがモロに関わって来るんだな
最近まで知らんかったわ - 38 : 2021/04/10(土) 22:16:55.04 ID:TKZp9T37a
- 兄の国から貰った分銅を
ジャップは使い方も分からないままなんとなく形を真似て土で作って
神様として奉ったんだよな - 40 : 2021/04/11(日) 05:43:28.85 ID:SfiHLp3u0
- どうせ父の国規格なんだろ
- 41 : 2021/04/11(日) 06:09:44.11 ID:OknNhr320
- 紀元前2世紀の日本に文字があったのか
記録は何も残ってないのに
コメント